ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 6

ブログ 2020年10月の記事一覧

2020年 10月 6日 北村担任助手の失敗談とは・・・

どうも,3年生の北村です。

 

河原担任助手からの

「好きな匂いはなんですか?」

といった質問へのアンサーですが,

ずばり石鹸の匂いです!

 

小学校なんかに置いてあるシンプルな

固形石鹸

の匂いが特に清潔感があって好みです!

 

さて,僕の受験失敗談はスタートが遅かったことです。

 

僕の東進への入塾時期は高2の正月で,

受験勉強を開始したのもその時期です。

 

北習志野校に来て最も驚いたのは,

周りの生徒の本気具合です。

 

1月は高3生が受験直前期なのもあって,

生徒の集中力が高いです

 

当時の自習室のあの鋭い空気感は今でも覚えています。

 

ちなみに現在の東進ハイスクール北習志野校は,

高3生の過去問演習・単元ジャンル演習の指数が

東進ハイスクール100校舎のうち1位

 

高1・高2生に関しても直近の

向上得点(学習量の指数)のランキングで

かなり上位に食い込んでいます。

 

先述した僕の入学時よりも

生徒の努力量の平均値はかなり高いです。

 

北習志野校に来たことのない人は一度来てみたら

きっと刺激を受けると思います。

 

高い志のライバルたちと共に大学受験を乗り越えてみませんか?

 

以下,なぜ高2の冬に受験勉強を始めるのでは遅いのかを説明しようと思います。

 

予備校に通う/通わないに限らず,大学受験を検討している高校生は

遅くとも高2の冬・高3の春には受験勉強を開始すると思います。

 

その時期に受験勉強を開始しても,

周りのライバルも同様に成績を伸ばすので,

周りを出し抜いて成績を上げるのは難しいですよね。

 

勉強時間一つとっても,

1日に周りより1〜2時間多く勉強するのが関の山なのではないでしょうか。

 

ただこれが例えば高1の時点でならどうでしょうか。

 

同学年の友人たちも勉強にかける時間はかなり少ないですよね。

 

予定のない日なんかに周りの友達が1〜2時間勉強するなか,

仮にあなたが10時間(受験生にとっては最低限の勉強時間)勉強したら,

簡単にアドバンテージを取れます。

 

高1に受験勉強を開始しても,

高3に受験勉強を開始しても,

志望校に受かるために必要な勉強の絶対量はさほど変わりません。

 

ならば,なるたけ早くスタートを切る方がお得じゃないですか?

さらに言えば,スタートが早ければ志望校を上げる選択肢も出てきますし,

反対に遅ければ志望を下げる事態を迎えてしまうかもしれません。

 

以上の説明を聞いて,

受験勉強を今すぐにでも始める気になれましたか?

 

 

 

 

最後に,僕にはこの失敗の他にも,

大学受験を通して犯した失敗は数知れずあります。

誰しもそうです。

 

失敗をしないように予め周りから

なるたけ情報を仕入れるのはもちろん大事ですが,

肝心なのは,

①失敗に気付くこと

②いち早くリカバリーを講じること

だと思います。

 

例えば僕の例で言えば,

スタートが遅かったことに関しては修繕の余地はないので,

スタートが遅かった分周りより1日あたりの勉強の

量・質に拘ることを心がけていました。

 

明日のブログは中央大学に通う1年生の小谷くんです。

 

後期に入ってから対面授業キャンパスに行く機会もでき,

都内に足を運ぶ機会の増えた小谷くんですが,

そんな彼に都内のおすすめスポットを伺ってみましょう!

2020年 10月 5日 逃げ出さないように!

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

キラキラキャンパスライフ

あこがれて立教大学に入学した

河原です!

 

どんな大学生活を送っているのか

という質問をいただきましたが

 

 

朝起きて

オンラインで授業を受け

教習所に通い

東進に通い

家に帰り課題を提出して

寝て

また朝が来て…

 

 

という毎日を過ごしています。

 

充実した

地元ライフ!

最近は

早く冬休みにならないかな~

しか考えていないとか

そんなことないですよ ^^)

 

 

さて、本題に入ります。

 

今回のテーマは

「受験勉強における失敗談

です。

 

このテーマを聞いて

浮かんだ私の失敗は

 

嫌いな科目から

逃げ続けて、

直前まで不安要素として

残してしまったことです。

 

私の受験科目は

英語、国語、世界史

でした。

 

東進に入った

高2の12月

からは、

 

 

ひたすらにマスターを

こなし、英語の受講を

消化し、

やっていて楽しかった

英語ばかり

勉強していました。

 

その結果、

高3になった時点で

世界史はまだ

なんんにも触れていない!!

という状況に陥り、

 

ただでさえ受験勉強の

開始が遅かったのに、

 

やればやるだけ

点が伸びる

社会科目で

周りに大幅に差をつける

事になってしまいました涙

 

その後、せっかく

たくさん時間を使える

夏休みも

世界史だけを避け続け、

 

高3の10月の全統で

62点を取り、

帳票返却面談で

とても落ち込んだことを

覚えています。

 

1科目でも苦手科目が

あると、その科目を

どうにかしないといけない

焦りや不安がでて、

精神的にも

よくありません。

 

苦手科目や

あまり楽しいと思えない

科目であっても、

 

最終的に

取らなくてはいけない

点数から逆算し、

逃げずに向き合って

勉強を進めていくように

しましょう!

 

 

次回のブログは

担任の北村さんです!

北村さんの

好きな香りって

どんな香りなんでしょうか。

明日のブログで答えて頂きましょう!

 

 

お楽しみに~(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 4日 僕の大失敗談

どうも海東航です。

 

とうとう長かった夏休みが終わって、

大学が始まってしまいました。

 

春学期はすべてオンラインでの授業でしたので、

ついこの間初めて対面での授業に行きました。

 

対面での授業は動画で見るものとは違い、

なかなか面白いです。

 

ここで肝心の友好関係なのですが、

無事連絡先を交換するような新しい友人が2人できました

 

ここからどうやって友好関係を広げていけるのかが、

とても重要ですねぇ。

 

さて、今日のテーマである

「受験期の失敗談」なのですが、

 

僕の受験期の最大の失敗談

 

は何といっても

 

 

受験本番での弱さです。

 

たとえどれだけ受験本番まで勉強しても、

 

本番で力を出し切れなければ意味がありません

 

僕は受験本番の数学で、

 

過去問演習講座でやった10年分で

とったことのないような低い点数をとってしまいました。

 

またほかの科目も全体的に満足のいくような点数では全くなかったです。

 

これはとても恐ろしいことです。

 

開示の点数をみて驚愕したことをいまだに覚えています。

 

ここでなぜこのような失敗をしてしまったのかを考えたところ、

 

大きな理由が一つあります

 

それは、過去問演習の際の気持ちの甘さです。

 

僕は学校から帰ってから東進で過去問を解くとき、

問題を解いている時間中に寝てしまうことが多々ありました。

 

そして、その時時間は止めていました。

 

また、トイレに行きたくなったら

 

時間を止めてトイレに行ってしまいました。

 

しかし、受験本番ではもちろん

時間を止めることはできません

 

なので、受験本番同様の気持ちをもって

日ごろから問題を解くことがとても大切です。

 

絶対に自分の力をすべて出し切る受験

みんなにはしてほしいです!!!

 

明日のブログは河原担任助手です。

 

 

彼女は一体どのような大学生活を送っているのでしょうか!?

 

お楽しみに!

 

 

 

2020年 10月 3日 安定こそ正義!

こんにちは!

この前セルフレジで買った商品を

全部お店に置いて帰ってしまった

小澤海斗です!

募金最高ッ!

 

ここで何も関係ない

イクスピアリのゴリラを召喚!

(この前舞浜のイクスピアリに行きました)

 

大島担任助手から

「早稲田商学部の三浦翔平」と

ご紹介を受けましたが

つまり桐谷美玲さんみたいな人と

結婚できるということですかね?

将来が楽しみです!

 

さて今回のテーマは

「受験期の失敗談」ですが

なんと言っても僕の一番の後悔は

科目のバランスミスです!

 

僕は英国数受験だったのですが

英語・数学は得意なのに対し

国語(特に古漢)が苦手でした

過去問の点数を見ても

英数は割と取れていたのに

国語は安定しませんでした

 

ですが僕は過去問を解いた後も

「国語はたまに事故るけど

ほぼ取れてるからいいか」と

英数に時間を割きすぎてしまい

国語があまり演習できず

結局国語の苦手は

最後まで克服できませんでした

 

結果、第一志望の学部にも

国語の点数が取れず

落ちてしまいました、、、

 

皆さんには同じ失敗

してほしくないです!

 

本番はとても緊張するので

過去問が安定していなければ

基本うまくいかないと思います

 

なので、このブログを

読んでくれている皆さんには

①過去問の点数を見直す

②安定していない科目を見つけ

 その原因を探す

③本番までに安定させるために

 対策をする

この3つをやってほしいです!

 

10年分はあくまで最低限です

苦手な科目や大問を絞って

そこを重点的に追加で解くのも

対策の一つだと思います

 

過去問で高得点が安定すると

ゴールがだいぶ見えてきて

自分の自信にもつながるので

頑張ってください!

 

明日のブログは

海東担任助手です!

最近自分磨き目覚めた彼が

特に意識してるポイントが

気になりますね!お楽しみに!

 

 

2020年 10月 2日 過去問ナンネンブン??

皆さんこんにちは

担任助手2年の大島です。

安西担任の紹介にもあったように

実は僕

海鮮がだーいすきなんですよ

おばあちゃんの家が

魚を売っているので

よく家に送ってくれます。

幸せ者ですね

特に好きな海鮮といえば

ウニですかね!

海鮮はなんでも好きですけど

特にウニは

あの濃厚さがなんともたまらない、、、

僕と一緒に海鮮を食べに行きましょう!

 

さて

今回のブログは

受験期の失敗

についてですが

僕の失敗は

過去問にあります

当初過去問を10年分終わらせる

ということを

東進のスタッフから言われていたんですね

もちろん今も

それは言われていることですけど

その当初は

過去問の重要さに気付いていなかったのか

全く計画も立てず

どうせ10年分終わるだろうと

古い年度から始め

結局7年分くらい

それも最新の年度をやらず

という散々な感じで

ぬるっと受験を迎えた結果

それはまぁ悲惨な結果となりましたね

逆に周りで

しっかり10年分終わってる人っていうのは

ちゃんと合格してるなって感じましたね

よく考えてみたら

ごく当たり前のことではあるんですけど

過去問って

どんな参考書や問題集よりも

優秀だなって感じました

だって

過去問って

その大学で出ている問題だから

手っ取り早く

何の問題が出るとか

どの分野は出ないとか

ある分野の中でも

特にここは出やすいとか

1番に知ることのできるツールなんですね

だから皆さん

今志望校別単元ジャンル演習だったり

講習だったり

色々やることはありますが

是非並行して

10年分しっかり終わらせてください

過去問終わっていない=不合格宣言って

まさにこのことかなって思います

やっぱり10年終わらせないと

見えてこないと思います。

是非とも受験生

頑張ってください!

 

明日は

早稲田商学部の三浦翔平こと

小澤海斗担任助手です

彼は大学デビューに成功したそうです

その点に関しては

絶対にいじらないでください!!!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事