ブログ
2025年 11月 21日 単語の最強暗記法

こんにちは!
担任助手2年の平戸です!
最近また一段と冷え込むようになりましたね!
我が家ではもうすでにこたつが設置されています!
寒さ対策完璧にしてこの勝負の冬を乗り切りましょう!!
最近また風邪やインフルエンザも流行ってきているので
手洗いうがい徹底して体調崩さないように!
さて、昨日豊田担任助手から
冬休みの楽しみ
について聞かれました!!
ずばり「正月料理」です!
豪華なおせちももちろん楽しみなのですが
平戸家では祖母のつくる「もつ鍋」がひとつの伝統としてあります!
このもつ鍋が絶品です!
身体だけじゃなく心も温まる一品を食べて
ようやく一年のはじまりを感じます!
さて今回のお題は
「おすすめの暗記法」
です!!
一番のおすすめはやはり「イメージで覚える」ことです!
英語の単語がわかりやすいので英単語で説明しますが
Apple→リンゴ→🍎理解するのではなく
Apple→🍎
動詞だともっと活用できます
suspend→つるすこと
suspend→🧗(宙吊りになっている、保留になっているイメージ)
とこんな感じで日本語に変換してから英文や単語を理解するのではなく
一発でその単語そのものを理解できるようになったほうが
覚えやすいし、なにより応用がききます!
特に共通テストリーディング等は言い換え表現が多いので
言い換えられたときに単語の意味を本質的に理解していないと
考える時間も多くなってしまうし、解けないです。
これは社会科目や古文単語などでも使えます!
自分が脳内でイメージできればその単語を
細かく知っている状態であるともいえます!
単語をただ単語として覚えるのではなく
その単語がどういうものなのかを
本質まで理解できるように意識して暗記をしていきましょう!
今日のブログはここまで!
明日のブログは藤本担任助手!
彼女には「最近のマイブーム」
について聞いてみましょう!
明日もお楽しみに🔥
2025年 11月 21日 たくさん間違えよう!

こんにちは!担任助手1年の豊田です!
ここ最近本当に寒くなってきましたね、、
昼はあったかいのに夜は寒いこともあり着る服とても難しいです
上着などで調節して寒さで風邪をひかないように皆さん気を付けてくださいね
さて昨日戸川担任助手から
「受験生時代の楽しみ」
を聞かれました
昨日の戸川と同じになってしまいますが僕も食べることが一番の楽しみでした!
チョコなどの甘いお菓子とても好きで食べ過ぎて受験期でめちゃくちゃ太りました笑
食べ過ぎちゃうのでこの問題終わったらなどの勉強のノルマを決めて達成できたらご褒美で食べていました
モチベにもなるのでお勧めです!
またたまに夜にランニングしていました
気分転換になるし体力の維持にもなります
また疲れてとても寝つきよくなります
不眠症気味の人いたら試してみてください!!
そろそろ本題に入りましょう
今回のお題は
「おすすめの暗記方法」
です
それはズバリ、、
たくさん演習してたくさん間違えることです!!
僕の場合だと日本史が一番暗記科目でしたがなんとなくテキストを見ているだけだと僕は本当に覚えられませんでした
なのでたとえ覚えきれていなくても一問一答や過去問を解いてたくさん間違えました
間違えた問題は悔しくて覚えるし解説に書いてある関連知識まで覚えることができたのでとても効率が良かったなと思います
皆さんも間違えることを恐れずたくさん問題解いて悔しい思いをしてそれを原動力にして勉強頑張ってほしいなと思います!
とはいっても暗記科目は何よりもやる量が大切です!
副科目などであまり時間がかけれないものもあるとは思いますが、勉強以外の無駄な時間を
そぎ落としてできる限り勉強時間増やしてみてください!!
今回のブログは以上です
次回は平戸担任助手です!
平戸さんには
「冬休みの楽しみ」
でも聞いてみましょう!
では次回もお楽しみに!!
2025年 11月 20日 イメージする力

こんにちは!!!!
担任助手1年の戸川です!!!
先日、田澤担任助手から
「受験生時代の楽しみ」を
聞かれました!
私の受験生時代のたのしみは
ずばり、、、
ごはんです!!!!
朝ごはんからしっかり食べるタイプで
食べることが大好きなので、
母が作ってくれる晩ごはんを
いつも楽しみにしています!
昼ごはんは自分で好きなものを
買って食べたり、
友だちと外食だけして
楽しんでいました!!
ただ太りやすくなるので
気を付けてください!
さて今回のお題は
「おすすめの暗記法」です!
人によって覚えやすい方法というのは
異なると思うので、
あくまで私の
オススメ暗記方法を教えます!
それは、、、
なにかと結び付けて覚えるです!!!!!
なかなか覚えれない単語は
見慣れていない、
聞き慣れていないもの
であることが多いです。
よって、見たことがあったとしても
すぐ忘れてしまうのです。
なので、単語の意味をイメージしながら
覚えようとするとすぐに覚えられます
英単語を覚えたいとき、
単語(apple)を
実際のもの(リンゴ)を
思い浮かべながら
心で単語(apple)を唱えると
うまくいきます。
ネイティブたちが同じことをしているように
私たちもイメージで覚えることが
早く暗記できる方法だと思います!!!
あとはシンプルに見る回数を
めちゃくちゃ増やしましょう。
書いたり聞いたり
音読することも重要です!!!
あとは自分に合った暗記方法を
考えて実践するのがいいでしょう!!!!
明日のブログは豊田担任助手です!
豊田にも「受験生時代の楽しみ」を
聞いてみましょう!
それでは!
2025年 11月 19日 アウトプットこそ最大のインプット

こんにちは!
担任助手1年の田澤です
共テまで残り2か月を切りましたね
悔いのない2か月間にしていきましょう!!!
前回須田担任助手から
「おすすめの外部模試会場3選」
というパスを受け取りました
行った場所千葉大学と東洋理容美容専門学校しか覚えてません、、、
ただ僕は外部会場に行った帰りは
毎回TMメンバーと
千葉駅でラーメンを食べて帰っていたという思い出があります!
外部会場はいつもより緊張感が出て
良い練習になると思うので
1回1回の模試にこだわっていきましょう!
須田さんこれで勘弁してください、、泣
さてさて
今回のお題は
「おすすめの暗記法」
僕がおすすめするのは
「アウトプットしまくる」
ことです
暗記法なのになんでアウトプット?
と思うかもしれませんが、
もちろん十分なインプットをしていることが前提ですが
「アウトプットこそ最大のインプット」
となります。
(桐田担任助手のお言葉です)
この間大学の授業で学んだのですが、
記憶の3つのプロセスは
①記憶すること(memorize)
②記憶している状態(memory)
③想起すること(remember)
だそうです
この③がアウトプットの部分になります!!
覚えたいことを必死にインプットしているだけでは
本当に「記憶すること」はできません。
アウトプットも意識してバランスよくしていきましょう!!
どうしても覚えられない箇所や
嫌いな箇所などあると思いますが
不思議なことにそういうところほど本番出ます!!
苦手と向き合って穴をつぶしていきましょう!!
頑張れ受験生!!
明日のブログは戸川担任助手です
戸川には「受験生時代の楽しみ」
について聞いてみましょう!
どんな事を息抜きにしていたのでしょうか、、
明日もお楽しみに!!
2025年 11月 18日 手を使わない暗記法

皆さんおはこんばんにちは!!
担任助手3年の須田ですどうも!
先日須崎担任助手から
「心温まるお話」
のリクエストを頂きました
受験生の冬の話です
私は毎週金曜日に
志望校もチームミーティングも同じ友達と
19:00頃、勉強を切り上げて
コンビニのおでんを
食べにいくのが日課でした
(金曜日だけ安いという理由で)
寒い中、外で
アツアツのおでんを頬張りながら
勉強やら人生やら語り合ってました
あの束の間の休息が
今では最高の思い出です
結果としても
受験本番まで互いに切磋琢磨して
見事2人とも
合格を勝ち取る事が出来ました
私は彼がいなかったら合格できていないし
彼も同じだったと思っています
今でも遊びに行く仲です
(実は昨年まで彼も担任助手でした)
おでんと友情の温かさに
心も体も癒された
っていうお話でした
さて今回のお題は
「おすすめの暗記法」
人によると思いますが
私は声に出す事をオススメします
暗記する時に
必ずやることは
読む、書く
だと思います
それだけでは周りと差がつきにくい…
ならばどうするか
話すのです
声に出す事のメリットは
なんとなく覚えない
お風呂・トイレとかでも可能
周りとの差別化
など様々です
もちろん話す100%に振ると
漢字やスペルが書けないという
致命的ミスが起こりかねないので
バランス良く行うようにしましょう
自分もそうでしたが
理系のみんなは
暗記にそこまで時間を
かけれない
と思います
だからこそ
机に向かっていない時間に
暗記を行うことで
より一層、理系教科に
時間を当てることができるはず
地道に一歩ずつ
前進していきましょう
そして最後の最後まで
自分を信じて頑張ってほしいです!
本日はここまでー!
明日は田澤担任助手!
「おすすめの外部模試会場3選」
を聞いてみましょう!!
ではまたー!👋









