ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 12日 考える力を身に着ける

こんにちは!

担任助手2年の窪🍑です!

最近とても寒くなってきて美味しいものがより美味しく感じますね🎵

我が家では早くもみかんが登場しました🍊

 

さて、先日桐田担任助手に「大学祭の感想」について聞かれました。

なんと今年は……行っていません……(泣)

去年は友達とまわって屋台を見たりステージを見たり、とても楽しい思い出があったのですが、

今年は何かと忙しく予定が立て込んでいたため、行けずに終わってしまいました。

本当は行きたかったんですけどね……。

でも、来年は出店側として携われる予定なので、今からすごく楽しみにしています🎵

 

 

さて、今回のブログのお題は「おすすめの暗記法」です。

私のおすすめは、ずばり「書いて覚えること!」です✍️

とてもシンプルですが、いちばん効果を実感できる方法だと思っています。

 

特に世界史や日本史のように、出来事のつながりや流れを理解することが大切な科目では、

自分の手で書いて整理することが有効です。

教科書をただ眺めているだけだと、頭に入った気になっても、

いざ問題を解こうとすると説明できなかったりしますよね。

でも一度ノートに書き出してみると、

「この事件の原因は何だったっけ?」「このあとにどんな影響があったんだろう?」と自然に考えるようになり

知識がしっかり定着します。

また、自分の言葉でまとめる練習をしておくと、記述問題にも強くなります。

国公立の二次試験や私立大の論述問題では、暗記した知識をただ並べるだけでなく、自分の理解をもとに文章で説明する力が求められます。

そういうとき、「書いて覚える」習慣が大きな武器になります。

つまり、書くことは単なる暗記ではなく、「考えながら理解を深める作業」です。

皆さんもぜひ、ノートやルーズリーフを使って、自分の言葉で整理する勉強法を試してみてください!

 

次回の汲田担任助手には

「この時期の受験勉強の思い出」

について聞いてみましょう!

次回もお楽しみに!

2025年 11月 11日 自分に合う暗記法を身に着けよう

 

こんにちは!担任助手2年目の桐田です!

 

最近肌がものすごく乾燥します…

もう冬が到来するのかと思い、

リップクリームなどを用意し始めました。

 

みなさんもストックしておきましょう!

 

 

 

前回キタ担任助手から

 

クリスマスの思い出について聞かれました!

 

 

僕の中で一番記憶に残っているのは、

 

小学校の時に所属したサッカーチームの大会があり、

海外(確か中国…?)の強豪チームと試合をして勝ったことです!

 

中国のどこかのエリアで1位と言われていたらしく(日本で言うと関東みたいな…)

 

劇的な試合だったのが今でも印象的です。

 

また、その大会では優勝もすることができました!

 

今考えると海外のチームと交流があるのってすごいですよね。

 

やはりサッカーは世界で愛されているのだなと感じます!

 

 

 

 

 

 

さて、それでは今回のお題に入っていきましょう!

 

回のお題はおすすめの暗記法です。

 

僕からは「音読」「手を動かす」「思い出す回数を増やす」

 

この3点について話していきます!

 

 

まず初めに「音読」です。

 

これは英語や国語(古文漢文)など、言語の科目に効果的かなと思います。

 

英語ならリスニングにも英検のスピーキングにも使えます。

 

また、数学でも効果的かもしれません。

大学の教授がおっしゃっていました。

 

声に出してみるというのは頭の情報を整理するうえでも有効です!

ぜひ試してみてください。

 

 

次に「手を動かす」についてです。

 

やはり教科書を眺めていることに加えて

手も動かして体で覚えることも重要です。

 

小学生の時も手を動かして感じを覚えた記憶がありますよね。

これは睡眠防止にもつながるのでおすすめです!

 

 

最後に「思い出す回数を増やす」です。

要するに復習のタイミングを増やしましょう!

 

一回で完璧に覚えるのは難しいです。

だからこそ、少し時間がたってからもう一度復習しましょう!

 

エビングハウスの忘却曲線によれば

人間は覚えたことを徐々に忘れてしまいます。

 

しかし、復習をすることで記憶の定着が向上するそうで

それを何度も繰り返していくことが暗記のコツです。

 

復習も甘く見ず計画的に行いましょう!

 

 

 

今回はこの3点を紹介しました。

暗記は大学受験で誰もが苦戦する課題です。

自分に合うものを探してみてください!

 

 

 

今回のブログはこれで以上です!

 

次回は窪担任助手です。

 

窪担任助手には学園祭の感想

 

について聞いてみましょう!

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

2025年 11月 10日 量と質

皆さんこんにちは!!

担任助手二年の喜夛です!!

昨日まで自分の所属するサークルの大会があり

新人戦関東6位という結果を残しました

惜しくも全国大会には出られませんでしたが、来年の新人戦は後輩たちが全国に行ってくれると信じてこれからも練習をしていきたいと思います!!

 

さて、前回完倉担任助手から

おすすめのクリスマスソングについて質問をもらいました

 

自分はラストクリスマスですかね

街中でこの音楽を聴くと頭から離れなくなって、ついつい口ずさんでしまうんですよねえ

皆さんはどんな風にクリスマスを過ごすんですかねえ

もし校舎であったらその話をしてくれると嬉しいですね!

 

 

さて今回のお題は

「おススメの暗記法」

自分も受験生の頃暗記が本当に苦手で英単語を覚えるのが本当に苦手で何回やっても覚えられませんでした

自分のおススメの暗記法は

量と質

ですね

人間って一回で全部覚えられるようなことはあり得ないと思っています

だからこそ何回も何回もやって覚えていく

でもただ何も考えずに数だけやっていても覚えられません

だから質

覚えやすいように何かに関連付けたりする

例えば

bark →吠える 犬が「ばー!」と吠える

とか本当に何でもいんですよ

自分が覚えやすいやり方でやっていく

 

そして覚えてからは復習をしっかりとする

やらないと忘れていくのが人間だからこそ期間が空いてきたら復習をすることが大切なんです

 

東進の高速基礎マスターには復習テストの機能もついているのでぜひ活用してほしいですね!!

そろそろ受験も近くなってきましたが頑張っていきましょう!!!

 

今回のブログはこれで以上になります

次回の桐田担任助手には

クリスマスの思い出

について聞いてみましょう!!

それでは次回もお楽しみに!!

 

 

2025年 11月 9日 自分だけの暗記法!

 

 

こんにちは!!

 

担任助手1年の完倉です!!

 

 

このまえ大学の友達と

焼き芋フェスティバル🍠

に行きました!!!!

 

開催地が大学の真横なんです!!

 

7人でたくさん買ってシェアしたので

いろんな種類を楽しめて最高でした♪

 

今日までの開催なので

来年行ってみてほしいです!

 

 

さて!前回の岡田担任助手から

「今年のクリスマスは、、!?」

と聞かれました!

 

イルミネーションに行きます!!

と言いたいところですがまだ未定です、、

 

クリスマスでも頑張る受験生の皆さん

と過ごすという選択肢も大ありですね!!

 

 

今回のお題は

「おススメの暗記法」

です!

 

私は書かないと覚えられない人だったので

ひたすら裏紙などに書いてました!

 

特に日本史は難しい漢字がたくさん

あるので二次試験の対策としても

有効です✨

 

あとは語呂合わせをしたり、

毎日繰り返しやったりすることでも

覚えられました!!

 

暗記法は絶対に人それぞれあった方法が

あります!!

 

自分だけの方法を見つけて

暗記頑張りましょう🔥

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

次回のブログは喜夛担任助手です✨

「おすすめのクリスマスソング」

を聞いてみましょう!お楽しみに!

 

2025年 11月 8日 見て、聞いて、書いて、言う!!

 

みなさんこんにちは!
担任助手1年の岡田和眞です!

大澤担任助手から

「来年の目標を漢字1字で」


を聞かれました!

 

いやー毎度なかなか難しいお題で頭を抱えます、、、

 

せめて一言とかに、、

 

僕の来年の目標は

『海

です。

8月生まれの夏男だというのに、

 

今年は海に一回も入らず過ごしました。

 

来年は絶対に海に行って泳ぐ!

 

そんな思いを込めてこの一文字です。

 

そして、どんな時も海のような広い心を持って生きたいものですね、、、。

 

 

 

さて今回のお題は
「おススメの暗記法」
です。

 


それはズバリ、
「見て、聞いて、書いて、言う!!」
です!

 

 

いかにも脳筋な方法だなと思われるかもしれませんが、

 

僕はこの方法が一番覚えやすかったです。

 

たとえば、

ぼくはスタンダード日本史の受講を5周したんですが、

受講をて、

いている間に

白紙に覚えるべき単語をきなぐり、

金谷先生が言った語呂を暇さえあればっていました。

 

 

5感を使ってとにかく覚えるんです。

 



英単語帳もそうです。

単語帳をただ眺めるのではなく、

 

て、音声をいて、う!!

 

単語は書くのは効率が良くないので、

本当に覚えられない単語を手に書いて、

トイレに行く時、自転車で帰ってる時などに見ていました。

 

その場その時の一回で絶対に覚えきってやるという気持ちで、

暗記していました。

 

僕と同じようなタイプの人は、

もしかしたらこの方法が合うかもしれません。

ぜひ参考にしてください!!

 

 

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!

明日のブログは完倉担任助手です!


彼女には「今年のクリスマスは、、!?」
について聞いてみましょう!

それではまた!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!