ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 411

ブログ 

2019年 8月 5日 なつやすみ

こんにちは!重永です!

最近は本当に暑くて大変ですね

私はこの間ディズニーシーに行ったのですが

暑くて暑くて外で並ぶのが本当にしんどかったです

 

夏休みになってから2週間ほど経ちますが

皆さん調子はどうですか??

この暑さにやられてませんか?

夏休みに入る前はやる気満々だったのに

最近だらけてきてるひとはいませんか?

 

1ヶ月ものあいだ、毎日何十時間も勉強できるのって

夏休みだけです!

だから、1年に1度の夏休みを無駄にしてほしくないです

 

毎日同じ生活で飽きたとかいう

マイナスの感情に陥ることもあると思います

だらだらしすぎるのは無駄な時間ですが

ちょっとした息抜きはメリハリを付けられると思います

 

たとえば、毎日違うアイスを食べるとか

帰り道を変えてみるとか

担任助手に大学生活を聞いてみるとか

本当にちょっとしたことでも息抜きになると思います

 

あと睡眠!!

ほんとうに大事です。

寝るのがもったいないとか思わないでください

夏バテ防止にもなります!

 

大学生になれば夏休みは2ヶ月になって

思う存分遊べます!

だから今しかない高校生の夏休みを

悔いのないように過ごしてください

 

明日のブログは柴田さんです

お楽しみに!

 


 

2019年 8月 4日 合格ビジョンを創造せよ

どうも一昨日突然森担任助手に誘われ、

国道最高地点(群馬の北西の方)に片道250km弱の弾丸ドライブに行ってきた小栁です。

すごい良い景色でした!

ですが、山道の運転って結構疲れました笑

まあそれは置いといて

突然ですが

みなさんは

どうやってこの受験を乗り越えていこうか、

頭にすぐ思い浮かびますか?

まあ、恐らくほとんどの人が思い浮かばないんじゃないかなぁって思います

正直自分もあんまりこの時期は考えていませんでした笑

ですが

みなさん知っている通り

ただただ漠然と勉強しててもダメなんです

常に

受かるために

ということを頭に入れとかないとダメなんです

例えば

どの問題集をいつまでに何周したらこのくらい伸びて合格できるだろう

っていうレベルまで考える必要があります。

それをしっかりと勉強する前に考えておかないと、

直前になって

これからなにをすればいいんだろう

ということになってしまいます。

実際自分はそれでした

だから、受験直前期になって、

合格して第1志望に通ってる姿

が想像することができなかったんです。

なのでもちろん

なにをいつまでにどのくらいやるのか

ということを、みなさんは考えて勉強しないといけません

しかし、実際に実行して伸びた訳でもないのに、どうやってそんなこと考えるのか、

そんな疑問が残ると思います

そんな時こそ、皆さんはいろいろな人に聞いて、計画を立てていくといいと思います!

身近で言うと学校の先生や東進の担任や担任助手、全然友達とかでも良いので

“合格のビジョンを創造する”

ということをしてみてほしいなと思います!

これを落ち着いて考えられるのは夏休みのうちだけです。

受験が近づけば近づくほど、不安になったり、やる気が出なくなって曖昧になってしまいます。

そうなる前に今のうちに

しっかりと合格のビジョンを確立してください!

具体的な勉強法は担任助手に聞くなどして

自分がしっかり合格に近づける夏にしてください!

明日は阪上担任助手です!


 

2019年 8月 3日 夏といえば,オープンキャンパス!!

こんにちは,担任助手2年の北村です。

夏になり,オープンキャンパス真っ盛りですね。

高1.2生はもちろんのこと,高3生も第一志望のオープンキャンパスに行くのではないでしょうか。

 

今日は,志望校,そして志望学部の決定についてブログを書こうと思います。

受験勉強において志望大学・学部を決めるのは非常に大事です。というよりもむしろ,決める必要性があると思います。

なぜかと言うと志望大学・学部によって,勉強法について変化が3つあるからです。

 

第一に,受験必要科目が志望校によって変わる。

第二に,必要受験科目は一緒でも,配点等によって勉強の絶対量が変わる。

第三に,理解しなきゃいけないレベルが変わる。

 

三つ目について補足すると,マーク形式なのか記述形式なのか,穴埋め形式なのかによって,記述練習をするか否かが変わります。

また,日本史ならどの程度細かい知識を問われるのか。

数学においても,問題集でいうb問題・応用問題レベルが出るのか、

c問題も自力で解けるようにしなくてはならないのか。

など多くの要素が志望校によって変わると思います。

 

 

 

また学部に関しても,きちんと見定める必要があると思います。

自分のやりたい勉強が出来る学部,

自分の将来目標に必要な学部。

決め方はそれぞれですが,きちんとその学部はどんな学部でどんなことを学ぶのかを見定める必要があると思います。

実際に入学してから、想像とのギャップに悩まされるのはもったいないですからね。

 

また,大学特有の雰囲気を知るのも案外大事だと思います。

オープンキャンパスでは普段の様子は見られないので,10月以降に大学が始まったら,普段の授業風景なんかを覗いてみるのも面白いと思います。

その大学に通う先輩がいれば,頼んで案内してもらうとイメージが湧きやすくて良いと思います。

 

実は東進ハイスクール北習志野校では,この夏8月中旬に,各担任助手による大学紹介イベントが開催されます。

現役で通っている先輩たちの生の声を聞くチャンス!

 

またキャンパスは文系・理系で別れているのか。

2.3年生から通うキャンパスが移るのか。

なども調べておくと良いと思います。

 

 

この夏,志望を深める夏にしよう!

明日は小栁担任助手です。

 

 


2019年 8月 2日 

こんにちは勝又です。

東進ハイスクールに勤めて3年目となりましたが、つい先日、夏期合宿に行って参りました。

 

合宿に行った生徒はわかるかと思いますが、

受験において時間や効率、量は圧倒的に大切です。

 

そして

それだけではないですよね。

 

集中力

 

これが鍵になってきます。

 

合宿に行った皆さんはみっちり鍛えてきたかと思いますが、

 

他の皆さんはいかがですか。

ぼーっとしたり

他のことを考えてしまったり

1時間ごとに携帯を見たり、など。

そんなことやっていたら第1志望校に合格できると思いますか?

 

もう一度自分の学習姿勢を考え直してみてください。

物足りない部分、不甲斐ないなと感じる部分

きっと皆さんにはたくさんあると思いますよ。

 

合宿に来ていた生徒に差をつけられないように気合い入れて頑張りましょう。

 

また自分が考えたこと、思ったことに関しては北習志野校で是非声をかけてください!お答えします!

 

それではみなさん

この長いようで短い夏休み頑張っていきましょう!

2019年 8月 1日 モチベーション

みなさんこんにちは

やっと夏休みに入って

これから2ヶ月のカーニバルが始まります

片岡です!

最近は中学や高校の後輩の

部活をよく見に行ってます。

部活はやっぱ良いですね。

部活をやっている子は

毎日を大切にして下さい!

きっと素晴らしい思い出になります。

ところでみなさん

モチベーションはありますか??

合宿やオーキャンに行って爆上げの人も

最近疲れてきて下げ下げの人も

いろんな人がいるでしょう

爆上げの人は良いです。

それを続けましょう

それに対してモチベーションがあまりない人

やばいですね。

その理由は、勉強の質が下がることと

単純に勉強の量が少なくなります

妥協が生まれてしまうからです。

そんな人はどうやってモチベーションを上げたらよいか

一番はやはりオーキャンだと思います

オーキャンは時間の無駄だと

行かない人もいますが

これは絶対行きましょう。

自分がどこに行くために頑張るのか

目に焼き付けられます

他には先輩の話を聞くことです

僕たち担任助手や高校の先輩

また、ネットも活用しましょう!

どんな方法でも良いので

常にモチベーションを保って

少しでも合格に近づきましょう!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!