ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 408

ブログ 

2019年 6月 21日 向上得点、気にしてますか?

こんちには
担任助手一年の寺尾です

前回のブログでは「やり方」について話しました

今回は向上得点について話したいと思います

早速ですが、皆さんは、毎日向上得点を意識して勉強していますか?

たぶん意識して勉強しているひとは少ないと思います

その理由は主に向上得点に意味や価値を見いだせてないからだと思います

向上得点は1点につきセンターの点数が1点上がると言われてるものですが

知っていましたか?

全員が全員、向上得点とセンターの伸びが同じになることはないですが

それでも平均するとそのくらいになります

つまり、センター本番までに何点向上得点が取れるかで

センター本番の点数は大体決まるということです

では改めて質問します

皆さんは毎週毎月の向上得点を気にしてますか?

私自身の本音を言うと

向上得点を意識しながら勉強したことはほとんどありません

あるとしたら

マスターの計算演習が面白いほど得点を稼げるので、その時くらいです

けれども、毎週毎月の向上得点は気にしていました

なぜだと思いますか?

1つは全国ランキングです
やっぱりランクインすると気持ちいいので

けれども、一番の理由は

自身の努力値

を確認するためです

向上得点を伸ばすためだけの勉強は確かに意味ないと思います

けれども、東進コンテンツを使っている限り

必ず少しは向上得点が伸びているはずです

それにもかかわらず伸びてないひとは

東進コンテンツを一切使ってないか

勉強を全くしていないかのどちらかだと思います

しかも、大問別や本試でも向上得点が入ります

なので、ほとんどの人はマスターと大問別演習を取っていると思うので

向上得点が伸びてない人は

勉強していない

マスターを全くやってない

大問別を全くやってないひとです

私は別に、向上得点を上げろと言いたいわけではありません

私が言いたいのは

向上得点をうまく活用しろ

ということです

向上得点はあくまでも指標に過ぎないけれども

だからこそ指標として活用しなきゃもったいないと思います

例えば、先週一週間で5点とれて、今週は7点とれたから先週より頑張った

とか

折れ線グラフが横ばいになってきたから勉強量が減ってきたかな

とかでもいいと思います

モチベーションをあげるためであったり

自身の現在の勉強の状況の確認のためであったり

活用方法はいくらでもあると思います

受験に使えるものはどんどん使って

より効果的な勉強にするべきだと思います

その使えるものの中の1つとして向上得点を使えばいいと思います

ぜひ活用してみてください

ちなみに、毎月の向上得点のボーダーは
高3は13点
高2は8点くらい
高1は3点くらい

と定められてます

皆さんは越えてますか?

毎日受講・確認テストするだけで毎月15点は越えますよ?

あと、私は高2の10月中旬に入学して卒業までに560点取りました

ぜひ越えてみてね?

明日は西坂担任助手です!
ぜひ読んでください!

 

 

 

    

 

 

2019年 6月 20日 学校の勉強って意味なくはないよ。

 

こんにちは!ツチヤです。

最近蒸し暑くなってきて、がっこう何事にも「ちっ」とか思ってしまう人もいることだろうと思います。

 

その中でも学校の勉強がイライラの原因だという人もいるんじゃないでしょうか。

 

今日は皆さんに学校の勉強との向き合い方について話そうと思います。

 

いつも、正直受験に関係ない科目を勉強しなければいけないことが多いですよね?(特に公立高校)「だる。」「むだ。」そんな愚痴が思わず飛び交うことと思います。

 

しかし、単位のためにある程度点数をとらなきゃいけないので結局勉強しますよね。

このようにどうせ勉強するなら、「この教科は受験のために有意義な教科だ。」と自分のなかで捉えなおして、その勉強時間を無駄にしないようにしましょう。

 

自分が高3の時に使っていた例は

 生物→受験では直接使わないけど、化学との関連知識があるから化学の暗記の補強材料になるぞ。

 現代文→本文は違うけどセンター現代文のために論理構造を教科書に書きこむ練習をしてみよう。

保健→世界各地で起きてる問題が授業で多く取り扱われているから、センター地理Bの暗記の手助けになるぞ。

とこんなかんじです。

なんと保健まで!!!???

 

このように自分の考え方次第では、学校の授業に限らずどんなものでも意味のあるものに作り替えることができます。

受験はとにかく時間がありません!こういった小さいところでライバルと差

をつけていきましょう!!!!

 

明日は寺尾君です。たのしみです!

 

 

 

 

 

 

    

 

 

2019年 6月 19日 パワーバランス

 

テスト期間1か月前で

忙しい日々を送っている滝澤です!

薬学部って毎回思うのですが

テスト期間は地獄です。

 

そんなことはさておき、

今回は夏に向けて、

どの教科を、どのような配分で

勉強していくのか、優先的にやらなければ

いけない科目はどれなのかについて

話していこうかなと思います。

 

夏前までには、基礎の部分は

すべてインプットし

夏休みは膨大な量の演習量、

そして応用力を養って

勉強してほしいと思います。

受講が遅れるせいで

夏休みに過去問や問題演習の量が

減ってしまうのが一番致命的です。

必ず夏休み入る前にはインプットが

終わっている状態にしておいてください。

受験生は必ずです。

 

時間が多くとれる夏休みでは、

科目ごとの時間配分が大切です。

時間配分はパワーバランスとも言えます。

特に苦手な科目には

一番時間をかけるべきでしょう。

模試を受けて、ある程度

得意科目や苦手科目がはっきりしている

受験生は別ですが、

どの科目もいまいちである生徒は

まずは主要教科である

国語や英語、数学を固めていくことが

大切であると思います。

自分は私立理系で英、数、化の3教科で、

夏休みには英語と数学に多くの時間を費やしました。

すべての科目に力を入れても

そこまで夏休みも長くありません。

全部やり切ることは難しいと思います。

あれこれ欲張らず、効率よく

勉強していくことを意識してください。

また、問題演習などで

わからない問題に直面した時、

その問題にどれくらいの時間を

かけていいのかを判断することも

非常に大切です。

「飛ばす」という判断も

受験には大切です。

 

すべてを含めて

「パワーバランス」です。

 

頑張っただけで

受からないのが受験です。

「懸命に賢明に」

が大切です。

 

毎日頑張っていきましょう!!!

 

明日は土屋担任助手です。

 

 

 

 

 

 

 

2019年 6月 18日 模試をどう活かすか

みなさんこんにちは!

最近三限に行くのがとってもつらい高橋です。

 

学校が遠いことがこんなにもつらいとは、、、

 

高校から電車通学の人はほんとに尊敬します。

 

 

さて、全国統一高校生テストが終わりましたね!

 

結果はどうでしたか?

 

「全教科目標達成して言うことなし!完璧!」

 

という人はほとんどいないと思います。

 

逆に、「普段もっと取れてるのに…」とか

「こんなはずじゃなかった…」とか

 

 

みたいな満足できない結果だった人の方が多かったと思います。

 

でも、そこで不安になってふにゃふにゃふにゃふにゃしてる時間はほんとにもったいない!

いくら自分の点数とにらめっこしてても絶対に結果は変わりません。

起こってしまったことは今更どう足掻いても変えることは出来ないのです。

 

ならどうするべきか。

 

ひたすらに自分の結果を分析することです。

 

見るべきところは点数じゃありません。

自分がなんで間違えたのか、どの分野が苦手なのか研究しまくってください。

 

そして、どうやったらその苦手が克服できるのか考えて、次の模試を見据えてまた勉強する。

 

その繰り返しです。

 

過去を変えることは不可能ですが、過去を省みることはできます。

それが人間の素晴らしいところです。

 

そうやって自分の結果を分析する作業は、志望校の過去問研究にも繋がります。

過去問演習はいかに自分で工夫して対策できるかが勝負なので、

今のうちから慣れておくことはとてもつよみになります。

 

つまり結局何が言いたいかというと、

 

くよくよしてる暇があったら次の模試に向けて勉強しろ!!

 

ってことです。

こう言うと厳しく聞こえるかもしれませんが、

冷静に考えて模試の結果が良くなくて落ち込んでさらに勉強しなかったらもっと悪くなるのは目に見えてます。

 

今の苦しみを耐えて頑張り続ければ必ず結果となって現れます。

 

それを信じて勉強し続けてください!

 

ここで折れるか折れないかはほんとに自分次第!

 

応援してます!

 

                   明日は滝澤担任助手です!

                           お楽しみに!!

 

 

 

 

2019年 6月 16日 全国統一高校生テストを経て

 

こんにちは!

2年担任助手の芹澤です!

 

梅雨入りしてしまいましたね、、

雨って色々と気分が下がりますよね、

大学に行くのも一苦労です

また梅雨の時期は体調を崩す人も多いそうです!

体調管理には充分気を使ってください!

 

さて全国統一高校生テストから1週間が経ちました!

結果はどうでしたか??

目標に届いた人、届かなかった人いろいろいると思います

 

よく結果を見ただけで満足してしまう人がいますが、

とにかく模試で大事になるのは

どこがダメだったのかを分析すること!

 

そのことをもう一度認識してください!

 

 

そして

受験生の次のセンター模試は8月末です!

 

8月末ということは

よく言われていると思いますが、

センターレベルは完成の状態になっていないといけません!

 

あと2ヶ月後の模試で

しっかり完成された点数を取ることは出来ますか??

 

僕が現役時代

この8月末センター完成を失敗してしまいました、

理由としては

夏に文化祭などで思うように時間が取れなかったことや

夏前の勉強方法が悪かったことなどが大きくありました、、

センター完成が遅れるとその後の二次私大対策に大きく遅れをとることになります!

そのことは僕が身をもって経験済みです(笑)

 

夏にまとまって勉強時間が取れると思って気を抜いていませんか?

この夏前の時期の勉強が合否に大きく関わってくるはずです!

この前の全国統一高校生テストの復習などを上手く活用して

最大限の努力をして行きましょう!

 

明日は将生担任助手です!

お楽しみに!

 

 

    

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/