ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2019年04月の記事一覧

2019年 4月 17日 地に足付けた参考書を

 

こんにちは、こんばんは

季節外れのB型インフルエンザ

悩まされていた安西です。

 

さてさてみなさん

 

今どのような勉強をしていますか?

 

受講?マスター?参考書?

 

受講が多く溜まっている人は

 

7月末までには終わらせる計画を

担任助手と立てましょう

 

 

マスターが進んでない人

 

マスターは受験の基本中の基本です

マスターをやれない人は合格できない

と思います

 

 

今日一番話をしたいのは

参考書を進めている人

です

 

自分も現役時代には

多く参考書をやっていました

 

受講でインプットして参考書でアウトプット

とかはいい使い方ですね

 

しかし!!

 

コーチングタイムで勉強内容を覗いていると

 

「あれ?今こんな難しい参考書やっても大丈夫??」と

思う生徒がちらほらいます

 

こんな生徒は非常に危険!!

 

なぜなら

現役生にとって参考書選びの間違いは命取り

であるから!!

 

現役生はとにかく時間がないです

 

それなのに難しすぎる参考書をやって

時間を浪費し、

学力が上がらなかったら??

 

終わりですね

 

参考書を選び、進めるときは

たくさん情報を集めてください

 

インターネットを見るもよし

 

担任助手を頼るのもよしです

 

地に足付けた参考書で

成績を伸ばしてください!!

 

明日は

爆裂早大生 奥村担任助手のラストブログです

彼は皆さんにどのようなメッセージを

残すのでしょうか、、、

 

 

 

 





 

2019年 4月 16日 受験の三要素

二年生になって地獄の1限からついに開放され

専攻も決まり

(無事行きたかった社会学教室へ行くことが出来ました!)

基礎ゼミ等々演習系の授業も増えて

大学へのモチベ上昇中の鈴木です!

新しいことを学ぶときのこのワクワク感が私は好きです。

自分の知ってる世界が広がって一歩成長した気になれるんですよね笑

受験勉強は日々同じことの繰り返しで、飽きてしまうこともあると思います

でもやっぱり受験は楽しんだもん勝ちだと思うので

日々の勉強の中でこういうワクワク感や新鮮さを見出してほしいなって思います

 

さてさて本題に入りまししょう

今日伝えたいことはタイトル通り

受験の三要素

です!!

みなさんは「受験の三要素ってなんだと思う?」って聞かれたらなにを想像しますかね

私は

①計画

②ルーティンワーク

③メンタル

の3つだと思ってます

じゃあ、なんで大切か説明していきますね

①計画

みなさん計画ちゃんと立ててますか?

立ててない人以外と多いのではないでしょうか?

計画は学習方針を決める大事な過程です

どんなに進める船でも舵取りがなければいつまで経っても目的地につきませんよね

勉強も方針を立てないとどんなに勉強してても合格という目的地にはつきません。

なんだそれだけか~って思う人もいると思いますが

計画を立てるためには多くの能力が必要なんですよ

まずはいつまでに何をどれくらいやるか、やるべきかを自分の実力から考える力

でもやりたいこと全部は出来ません。自分の使える時間を考えて、優先順位をつける力

本番から逆算をして、期限を決める力

ざっとこれくらいですかね

これを試行錯誤しながら出来ることが受験においてめちゃくちゃ大事です

計画が立っちゃえば後は実行するだけです!マシーンになって黙々とやればいいだけです笑

②ルーティンワーク

みなさんこれだけは何があっても毎日やる!!!ってことはきめてますか??

ルーティンワークは日々の学習のリズムを作るために一番大事です!

あと、毎日続けるってやっぱり偉大なことなんです

単熟文とか特に毎日やれるかどうかが大事になってきます

全部こなすのに1時間弱くらいの分量のルーティンを作りましょう!!

③メンタル

これはほんとに大事!!

受験はほんとに最後は気持ちです!

勉強の質を保てるかどうかも自分の気持ち次第です

志望校に行きたいという気持ちをほんとに大事にして下さい

自分を最後に支えてくれるのはこの気持ちです

 

この3つはほんとに大事なのでまだ実践できてない人は実践しましょう!!!

 

明日は安西担任助手です!

 

 

 

 

 

 





 

2019年 4月 15日 五十嵐のラストブログ

 

こんにちは!(*^^*)

先週から大学の授業が始まり、

今日は調理実習

ハンバーグシュークリームを作りに行ってきます

2年担任助手の五十嵐です!

4月に入ってから2週間が経ち、

新年度の生活にも少しづつ慣れてきているでしょうか?

 

さて、

今日は 早期完成の大切さ

について書こうと思います。

なぜ、これを書くのかというと、

勉強すれば周りの人に差をつけられる

最後の時期だと思うからです。

これからGW夏休みがありますが、

そこでは周りの受験生も死ぬ気で勉強します。

また、浪人生は現役生に比べて、1年分多く積み重ねがあります。

特に主要科目や、

自分の得意な科目は、

早いうちに

目標点・合格点

を取っておくことによって、

他の科目に手を回せたり、

心に余裕ができたりするんじゃないかと思います。

センター試験は本番までに

模試で必ず

安心できる点数を取ってほしいです。

その方が本番も

気が楽です。

 

逆転合格という言葉をよく耳にしますが、

それは最後の手段であって、

ごく一部の人達が実現できることであって、

この時期に、

最後に詰め込めばなんとかなるでしょ!

とか考えてほしくないです!

普段の生活の中に、

勉強できる時間はまだまだ見つけられるはずです!

受験勉強に遅すぎることはありません。

受験で使う全科目、

早期完成できるように計画を立てていきましょう!

 

そ、

し、

て、

タイトルにもあるように、

今日のブログが私が書く最後のブログとなります!(:_;)

私は高1の冬に東進に入学し、

受験期にはとてもお世話になりました。

生徒と担任助手合わせて3年間

北習志野校で過ごしてきました。

校舎には同じ高校から通っていた友達が少なかったですが、

北習志野校の担任助手が

話し相手になってくれたり

相談相手になってくれました。

今度は自分が担任助手となり、

みなさんを支える立場になってきましたが、

校舎でもうみなさんの顔を見ることができないと思うと

寂しい気持ちになります。

でも、

受験生のみなさんのことを

ずっと応援しているので

これからも勉強頑張ってください!

私のこれからの目標は、

大学で食物栄養の勉強して、

卒業時に管理栄養士の資格を取って、

将来は食に関わる仕事につけたらいいなと思っています!

今までありがとうございました!

さようなら!

 





2019年 4月 14日 PDCAの秘密

 

皆さんこんにちは!

担任助手

2年

3年の高橋将生です。。。

もう3年生らしいです。

人生で一番早い2年間でしたね

 

多くの方はクラス替えやGMの変更により

心機一転して勉強できている方が多いのでないでしょうか?

今回ご紹介するのは

皆さんご存知

PDCA

 

P:Plan

D:Do

C:Check

A:Action

 

多くの方に見られるのが

Doして

Checkまではしますが

AとPが抜けてしまい

投げやりの勉強をしてしまいます。

理想は

計画を立て

その計画に基づき実行し

何ができたかを振り返る

その中から、

良い点・改善点を次の計画に盛り込む。

ということです。

 

今日のブログは以上!

 

 

と言いたいところですが、

実はPDCAには続きがあるんです。

このことを意識して進めていかないとPDCAは

うまくいかないんです。

それは何かというと

P D C A の比率が1対1ではないということ。

この比率は時間の比率ではなく、意識の比率。

具体的に表すと

P:☆

D:☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

C:☆☆

A:☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

こんな感じです。

どういうことかというと

 

まずPですが

自分が年間でやること

ごとにやること

それをやるために今週やることのノルマを決めるだけ。

それだけでいいんです。

 

次にDですが、ここなんです。

如何に限られた時間を効率的に使うことができるか。

授業と授業の間の10分を

休憩と捉えるか or 単語の勉強時間と捉えるか

ご飯食べる時間を

休憩と捉えるか or 勉強のモチベーションUPにつなげるか

全て勉強をしろとは言いませんが

人より勉強時間が取れていない人や

勉強を始めるのが遅かった人は

時間を無駄にしない方がいいのでは?

また勉強はとにかく決めた時間の間は全力ではなく

死ぬ気で勉強すること。

勉強しすぎて死んだ人は東進ハイスクールでは聞いたことないので。

安心してください。

 

3つ目のCですが☆☆です

なぜかって

一瞬ですよね。

今日やったことを振り返って週間予定シートに記入するだけ

1分でできます

 

4つ目です。Aはまたまた重要です。

Cの中でよかったこと、改善点を整理し次のPにつなげる。

具体的には

Pで一週間分の予定が終わらなかった。

ではなぜ終わらなかったかを考えるということです。

休憩時間を有効活用できていなかったり

友達と話している時間が多かったり

帰宅時間が10分早かったり

効率が悪い勉強をしていたり

とにかくここの質で勉強効率が変わってきます。

合格する受験生の特徴の一つであると自分が考えるのは

合格した受験生は高3の4月と12月では明らかに

勉強効率が劇的に変わっていると感じます。

これに関しては言葉では説明できませんが

効率はすぐに改善できるものと長期で改善していくものがあります。

どのように考えながら勉強するかで効率が変わってくるのは当然です。

 

少し長くなってしまいましたがPDCAの秘密を理解していただけましたか?

 

本日のブログは以上!

明日は五十嵐担任助手です!

 

 





2019年 4月 13日 新スタート!

こんにちは!

再び戻ってきました

担任助手の鋸屋です!!

 

大学院に進学し

今まで以上に研究に対して本気で向き合わないといけなかったり

院の授業を受けなくてはいけなかったりと

そこそこ多忙な毎日です笑

 

高校生の皆さんも学年が1つ上がり、

クラス替えがあったりなどで

新しい環境の中、日々を過ごしていると思います。

結構疲れてしまったり大変だと

思っている人もいるのではないでしょうか?

 

しかし

環境がどんなに変わっても

受験までのタイムリミットは変わりません!

新しい環境にいち早く慣れること、

春休みよりも勉強時間が確保しにくくなった分

すきま時間を大切にすることが

重要になってくると思います。

 

「もっと勉強すればよかった」

が受験を終えた受験生たちで

思うような結果を出せなかった子たちの

ほとんどがこのように言います。

 

今の勉強スタイルが

自分にとってベストなのでしょうか?

これ以上勉強できない!というくらいまで

勉強しているでしょうか?

 

今一度

自分に問いかけてみて下さいね!

 

明日は高橋担任助手です!

どうぞお楽しみに!

 





最新記事一覧

過去の記事