ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 212

ブログ 

2022年 7月 7日 自分なりのルーティンを見つけろ!


 

こんにちは、

三年生の小谷です!

 

最近暑すぎて家を出るたびに

飲み物を買っていたのですが、

こないだ海東のブログを見てから

 

自分も水筒生活

を始めました!

 

お金の節約ができそうなので、

これからの夏は自分の水筒で

乗り切ろうと思います!

 

昨日は汲田担任助手から

「夏一番やりたいこと」

を聞かれました。

 

それは

自分の運転でドライブする

ことですね!!

 

僕は去年免許を取れたのですが、

なかなか運転が怖くて

ドライブとかはいつも

友達に任せてしまっていました…

 

大学が急に忙しくなったせいで

ちゃんと遊べるのは

今年の夏が最後っぽいので、

自分の運転でたくさん

思い出をつくろうと思います!

 

 

ということで今日のテーマは

「夏のルーティン」

についてです!

 

まず前提として、

夏休みは自分なりのルーティンを

絶対に決めたほうがいいです。

 

夏休みはたくさん時間があります。

 

そのため、毎日細かく計画を立てるよりも

 

・朝は過去問をやって

・過去問で疲れてから昼に受講をして

・夜に参考書でインプット

 

みたいに、簡単にでいいので

 

” 自分なりの時間割 ”

 

みたいなものをつくっておけば

 

計画を立てる時間も短縮できますし、

生活リズムも整うと思います!

 

自分は朝校舎に来たらすぐに

過去問2回分やるようにしていました。

 

文系も理系も、

起きてすぐはアウトプットにまわすのが

おすすめです!

 

ここまでいろいろ言いましたが、

夏の大前提は

” 朝ちゃんと来ること “

です。

 

ちょっとの寝坊でも

そこから一日がグダるので、

夏は絶対に8時に

校舎に来ましょう!

 

ということで明日のブログは地引です!

もう夏になってしまいましたが、

地引はこの大学一年生の春で

何を成し遂げたのでしょうか。

気になります!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2022年 7月 6日 夏を制す

こんにちは!

1年担任助手の汲田です!

最近は外が暑すぎて全く外に出ておりません。本当に危険な暑さなので皆さん気をつけてください!

昨日川越担任助手から

 

夏に食べたいモノ

 

を聞かれました!

 

それはもちろん冷やし中華ですかね。

 

夏バテ気味でお腹がすかないので、さっぱりしたものを夏は食べたいです!

そろそろ冷やし中華始めますか!

 

さて本題に入りましょう。

 

今回のテーマは

 

夏のルーティーン

 

についてです。

私自身は文化祭のため、夏に勉強時間を確保することがかなり難しかったので、少ない時間ながらも隙間時間を活用することを意識していました。

 

そんな私なので、夏にルーティーンと呼べるようなものはできていませんでした。

 

ですが夏に心掛けていたことがあります。

 

それは

 

現状維持

 

です。

夏に入る前から、勉強時間が少なくなることがわかっていたので、夏にレベルアップすることではなく、夏までのレベルを維持することにシフトチェンジしました。

 

そのためには、学校へ行くまでの道のりは絶対単語をやったり、文化祭準備の後疲れていても暗記系のインプットは怠らずにやったりしていました。

 

普通の受験生は夏休みは1日15時間勉強しますが、中には部活や文化祭準備でこの時間勉強することができない人がいるかもしれません。

 

そんな人は今私が紹介したことを実践して現状維持することを意識するといいと思います!

 

しかし現状維持するためには夏に入る前にある程度の実力を備えてなければなりません。

だからこそ、夏休みになる前の、今!

 

手を抜かず勉強しましょう!

 

明日のブログは小谷担任助手です。

 

夏1番やりたいことを聞いてみましょう!

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2022年 7月 5日 夏のオススメ!!

こんにちは!!

担任助手1年の川越はなです🌷

最近は車の免許を取るために

教習所に通っています🚗

車を自分が運転していると思うとなんか不思議な気持ちになりますね😰

早く免許を取って友達に自慢したいです!!

 

さて、昨日のブログで海東担任から

「マックの定番」を聞かれました!

私の定番はチーズバーガーです

チーズが好物なので🧀

他のハンバーガーも美味しそうですが

冒険するのが怖い派なのでずっとチーズバーガーを食べ続ける予定です!

皆さんのオススメはありますか?

「これだけははずさない!」という何かがありましたら教えてください!

 

早速ですが今回のテーマである

「夏のルーティーン」

について話したいと思います!

 

私は夏休みも吹奏楽部を続けていたため、

他の人よりも勉強時間の確保ができませんでした😱

そのため、部活がOFFの日には周りよりも勉強することを意識してました!

 

朝勉強はサンマルク派だったため東進開館前に2〜3時間勉強して

東進閉館後にも2時間程度勉強してから帰っていました!

家では全く集中できなかったため音読などの声に出す系

の勉強をしていました!

このように勉強することによって

1日15〜16時間程度

は勉強時間を

確保できていました!

 

部活がある日は、いかに集中して勉強できるかが勝負でした!

私は勉強スイッチを入れるために初めに

マスターの修了判定テスト

を受けていました!

単語・熟語・上単・古単は必須で時間があれば文法・例文も受けていました!

過去問や受講ほど重い勉強じゃないと思うので

勉強スイッチを入れるのにもってこいだと思います!

 

ぜひやってみて下さい!

今日のブログは以上です!🕊🤍

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日のブログは汲田担任助手です!

夏に食べたいものを聞いてみましょう!

明日もお楽しみに〜〜💗

 

 

 

2022年 7月 4日 朝を大切に

いやぁ夏ですねぇ。

 

暑いですねぇ。

 

最近外で歩いているだけですぐに室内に入りたくなってしまいます、、

 

すぐ自動販売機を見つけると飲み物を買ってしまいお金がどんどんなくなってしまうので、

 

最近水筒生活を始めました!!

 

それまでは綾鷹が結局一番濁りもあっておいしいと思っていましたが、

 

最近になって一周回って家のお茶が結局一番おいしいです。

 

お金も浮いて一石二鳥ですね!

 

水筒で今年の夏は乗り切ります。

 

ということでテーマである『夏のルーティーン』

について話していきたいと思います。

 

夏のルーティンとしてやっていたことは

『朝マック6時30分集合』です。

 

東進に毎日登校するのは当たり前ですが、

 

やはりどうしても開館時間までの時間が勿体ないと思っていました。

 

家で勉強するのでもいいと思うのですが、

 

僕は本当に外で勉強するのが好きだったので、

 

朝6時30分に北習志野のマックに友達と約束して集合し、

 

100円のコーヒーを嗜みながら目が覚めやすい数学の簡単な問題を解くことをやっていました。

 

もちろん朝マック集合しろとは言わないですが、

 

とにかく夏は自分を追い詰めた者が勝つと思います。

 

夏休みは1年間の受験勉強の3分の1を占めると言われています。

 

その夏休みにしっかり自分を追い詰めて他の人より1分1秒でも多く勉強できるか

 

これが本当に大事だと思います。

 

受験生は最後の夏なので、しっかり悔いの残らない夏を送るために、

 

『朝』

 

を大切にしてください!!!

 

さて明日のブログは川越担任助手です。

 

マックの話をしたので、マックの定番でも聞いてみましょうか。

 

お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

2022年 7月 3日 夏のルーティン!!

 

こんにちは!

担任助手1年の江尻幸太です!

最近はとても暑くなってきて歩くのが辛くなってきてしまい

太りつつあることが最大のなやみです。。

皆さんは適度に運動しましょう!!

前回馬谷原担任助手から

「大学に入ってわかった高校時代の良かったところ」

をきかれました!

大学に入ってわかったことは

大学ではクラス単位で行事をやることがほとんどないということです。。

(文化祭や体育祭など)

クラスで一つの目標にむかって努力する

というのは今になって考えれば

とても素敵なものだったんだなあ

とかんじます!

なので皆さんも一つひとつの行事を楽しんで高校生活を過ごしていきましょう!!

 

さて、本題に入りたいと思います。

今回のテーマは

夏のルーティン

です。

僕の夏行っていたルーティンは

二つあります!

一つ目は

週に一度は走りに行くことです!

脳と体は意外と密接につながっていて

勉強だけしていた人と運動と勉強をしていた人では

運動と勉強していた人の方が

勉強に集中できパフォーマンスが向上した!

という研究結果もでていたので

行き詰まった時と、

日曜日の閉館後に

30分ほど走りに行っていました!

昼は暑いため

に走りに行くのがおすすめです!

また走ることが嫌いな人

サッカーやバスケなどの自分の好きなことを

やる時間を作ってあげることで

ストレス発散と集中力向上に

つながるとおもいます!

やりすぎ熱中症には注意

運動が苦手のひとも

無理はしなくて良いのですが

この機会に

運動を始めてみる!

というのもありかもしれません!笑

 

二つ目は

毎日1つは必ず2次試験向けの英語の長文を解いて

全文を文法わけして

参考書に書き込んでいました!

具体的に

一度問題を解いて

わからなかったところはとくに意識を向けながら

全文を文法のカタマリで分け

SVOCをひとつ一つにふって

それを最低3回は

構文を意識しながら

音読するようにしていました!

自分は英語に対して苦手意識があったため

時間がかかり、大変ではありましたが

毎日続けていました!

これだけのおかげではありませんが

英語に対して苦手意識もなくなり

リーディング、リスニング合わせて

80点近く点数があがりました!

前回馬谷原担任助手も言っていたように

苦手科目から逃げない

ということは大切です!!

夏以降は

苦手だった英語が自分を支えてくれる存在となっていました!

皆さんも苦手な教科から逃げずに

少しだけでもいいので

毎日ふれることが大切だと思います!!

次回は

海東担任助手です!!

最近はとても暑くなってきたので、、

海東担任には

夏に食べたいおすすめ料理

について聞いてみたいと思います!

次回もお楽しみに!!

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!