ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 407

ブログ 

2019年 6月 28日 受験の天王山

 

こんにちは!フットサルとダーツにドハマリしている担任助手1年の森下洋介です!

 

さて、最近気温も上がってきて、みなさんがくるなぁと感じているのではないでしょうか?

 

よく夏は受験の天王なんて言われますが、そのとおりなんです!!

 

夏を制したものが受験を制すると言っても過言ではありません。

 

受験生のみならず、低学年にとっても夏はとても重要なものになります。

 

そこで、夏をどのように過ごせばいいのか」について話していきたいと思います。

 

僕は文化祭が盛んな薬園台高校に通っていて、さら部活も夏まで続いていたので、勉強する時間がなかなか確保できませんでした。

 

まず、朝は6時に起きて、東進が閉まった後は23時まで某ハンバーガーショップで勉強していました。

 

使える時間は全て勉強に回していました。

 

しかし…

 

それでもまだ足りない!!!

 

そこで、僕は徹底的に効率を求めることにしました。

 

僕が実践していたのは、1日のうちのこの時間帯はこれをやろうと決めて、勉強をルーティーン化する、という方法です。

 

例えば、朝東進に来たら一番最初にあまり頭を使わない単語、熟語、文法をやって脳を勉強モードに徐々に変えていました。

 

また、お昼ご飯を食べた後に少しお昼寝をし、起きた後のスッキリした頭で過去問を解くようにしていました。

 

是非、みなさんも自分なりの勉強法ルーティーンを確立してみて下さい!!!

 

明日は、最近フットサルサークルでいつもボールを持たされてご機嫌斜めな横山担任助手です!お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

2019年 6月 27日 自分と向き合おう

 

こんにちは!
最近テストが迫ってきて
大焦りしだしたです。
薬学部って
授業の科目が(恐らく)
最も多いので
めちゃめちゃ大変なんです。
大学の勉強も舐めたもんじゃないので
頑張りたいと思います。

最近、受験生のみなさんは
自分自身と向き合えているでしょうか。
例えば、受講がまだまだ残っているけど
ちょっとだらけちゃって
勉強してない…って人や
もう駄目だ~っと思っている人、
心当たりあるでしょう。
なぜ、受講から逃げたり、
諦めたりしてしまうのでしょうか。
私はそのような人たちは
まだ自分自身と
向き合えていないと思います。


ではどのようにすればいいのでしょうか。

 

まず一つ目に
予定を書いてみる
ということです。
人間、自分自身のことが分かっていれば
明日の未来が見えないなんてことは
ありませんよね?
予定を立てるという行為は、
自分自身の現実と
未来に目を向け、
それを可視化するということが
ポイントだと思います。
また後にも自分のことを
振り返られ、
モチベーションUPや
自分の戒めにも使えます。
また予定書く上で
大事なことは、
「きちんと何時から始めるか」
を書くことです。
分単位でのスケジューリングを
する必要はありませんが、
だいたいの時間を
把握しておくことによって
どれだけ今自分に
時間が足りていないかを
気づくことができます。
もちろん最初は
予定を立てても
うまくいかなかったりして
意味がないと
思うかもしれません。
しかし根気よく続けることによって
上手くなっていきます。
諦めずに頑張ってみてください。

 

二つ目に
自分の未来に対してもう一度向き合ってみる
ということです。
受験生のみなさんにとって
この夏前の時期というのは
自分の夢と見つめなおす時間が作れる
最後の時期だと思います。
なぜ、その志望大学に決めて
今このように勉強しているのかを
考えてみたり、
将来何がしてみたいかを
考えることによって、
自分の意志が
より強くなります。
私自身もこの時期、
なぜ勉強しているのか分からなく、
勉強がただの単純作業に
なってしまっていましたが、
自分の「生命系の仕事がしたい!」
という夢をもう一度振り返り、
その分野について
調べたりすることにより
新たな意欲が湧いて
勉強に励むことができました。
学力だけなく、
メンタル的にも
よい状態を保つことにより
勉強に集中できると思います。

上記の二点はあくまで
私の経験でのお話ですが、
実際やってみる価値が
あると思います。
前にも書きましたが、
「良い」と思われることを
実践して「損」することは
絶対にないのでやってみてください。

 

もちろん、それ以外にも
自分を見つめる方法は
無限にあります。
自分がいいなと思う
方法があれば
ぜひ私たち担任助手にも
聞かせてください。

自分自身を
万全な状態にして
夏を迎え、
よい結果を生み出して
いきましょうね!

 

明日は意外とダーツが上手かった
森下担任助手です!
お楽しみに! 

    

 

 

2019年 6月 26日 夏期特別招待講習

こんにちは!

2年担任助手の本田です!

今期はマレーシア語・スペイン語・英語・アイヌ語

のテストに追われていてへとへとです。

 

 

夏期特別招待講習が開始されました!!

夏期招待講習の利点はたくさんあります!!

 

まず高3のみなさんは

今の時期にたくさんの予備校をまわって体験していては

受験には間に合いません!!

その点、東進の夏期招待講習では

90分×5コマの授業を自分のペースで

受けられるので最短一日で体験し切ることが出来ます!!

このように無駄な時間なく入学するか否か決められます。

 

高校2年生の皆さん!!

理由はどうであれこのHPを見ているということは

何かしら勉強の必要性を感じているはずです。

特に受験結果は一年前のっセンター同日体験模試で決定する

と言われています。

現に現役合格している先輩方は高校2年生の

夏から意識を受験に向けています。

いきなり何十時間も勉強はできないとおもうので

担任助手がサポートしてくれる夏期招待講習で

勢いをつけてみたらどうでしょうか?

 

高校0・1年生の皆さん!!

定期テストはどうでしたか?

受験はまだまだ遠いものだと思いますよね?

自分も当時そう思っていました。

しかし大学受験がどんな感じかききにくるだけでも一年後二年後

違うのではないでしょうか??

そうでなくても共通テストに代替わりしますので

受験の最先端の情報を手に入れつつ

2学期の予習や映像授業体験するのは

有意義なのではないでしょうか??

 

そして

自分が思う学年関係なく夏期招待講習で得られること

1.自習室が手に入る

毎日朝8:00から自習室を

夏休み期間中使い放題なのは学校の宿題

含めていろいろはかどりますよね

2.高速基礎マスター

皆さん高速基礎マスターをご存知ですか?

センター試験に最頻出な英単語1800語を

携帯やパソコンで勉強できるというものです!!

自分が学生の頃はこの英単語1800でセンター英語が

40点も伸びました!!

3.受験の情報を仕入れられる

受講期間中は私達はみなさんを生徒として接します。

受講後は毎回数分面談を行うので

受験の情報はもちろんのこと

各担任助手の大学の話など

大学について生の声が聞ける大きなチャンスです。

詳しい情報は下に乗っけておきます!

申込は下のかわいいバナーをクリックするとできます!!

申込期間・受講可能講座数・受講期間

(1)高3生
 ①申込期間 2019年6月9日(日)~2019年6月30日(日)
   ※高3生の講座申込可能数は1講座のみとします。
 
 ②受講期間 2019年6月10日(月)~2019年7月20日(土)
  

(2)高2~高0生
 ①申込期間 2019年6月1日(土)~2019年7月31日(水)
      (ⅰ) 4講座申込可能期間  7月12日(金)まで
      (ⅱ) 3講座申込可能期間  7月19日(金)まで
    (ⅲ) 2講座申込可能期間  7月31日(水)まで

 ②受講期間  2019年6月2日(日)~2019年8月31日(土)

 

 

 

 

    

 

 

2019年 6月 23日 勉強法 ② 「クイズ化·チャンク化」

こんにちは!

最近、漫才にハマっている野瀬翔太です。

 

漫才は、その人の話術などで面白さが左右されるので、そこが魅力です!

 

さて、全統模試の返却面談も終えて、みなさんは今後の勉強の見通しが経っているでしょうか?

僕は前回のブログで「朝飯前」と「寝かせること」について話しました

少し早起きして、朝ごはんを食べる前の集中出来る時間を作って欲しいということと、悩んだ問題には時間を開けて向き合ってみて欲しいということです!

 

今回は、「クイズ化・チャンク化」です!

受講や参考書でインプットをした後に

問題を解いてアウトプットしたり、

英単語や熟語を覚える時などにチャンクで覚えてみましょう。

参考書や受講でインプットをした後に、アウトプットが不十分な生徒が多く見られます。

受講後には確認テストや終了判定テストもあります。

ぜひテストで十分なアウトプットをしてみてほしいです。

チャンク化については、暗記をする時に、その単語だけじゃなくて、

 

その単語を使ったフレーズや文章をそのまま覚えてみてください!

マーク式問題や記述式問題、正誤問題などにも対応できるような柔軟な暗記ができます。

 

まだ、成績に伸び悩んでる科目があればぜひこれを活かして勉強してほしいです。

 

明日は白田担任助手です!

なんの話をしてくれるのでしょうか!?

 

 

 

 

    

 

 

2019年 6月 22日 だからどうした!

こんにちは西坂です

 
最近は、どうにもこうにもダラダラ過ごしてしまうことが多く
 
生産性が低い過ごし方を改めようと色々反省しています笑
 
 
東進生のみなさんも
 
やる気がでない
 
だるいやりたくない
 
やってるのに点数伸びなくてつらいorイライラする
 
 
そんなことを思ったことが一回くらいあるのではないでしょうか??
 
しかし、、、
 
 
「だからどうした!」
 
(根性論や精神論に任せて言っている訳ではないです笑)
 
 
先程挙げた例は、行動する/しないに関しての感情ですよね
 
 
やる気がでない → だからどうした
 
だるいやりたくない → だからどうした
 
イライラする → だからどうした
 
 
感情の理由を探し始めるとキリがなくなってしまうでしょう
 
 
理由を探すことよりも
 
 
「だからどうした」と割り切ってしまった方が
案外行動に素早く移せるのかと思います
 
 
何せ時間は有限なので、感情に一々振り回されるのは
もったいないですもんね!
 
 
中々行動に移せない人は
 
先延ばし対策として
 
デカルト法(別名ビルゲイツ法)
というものをご紹介します!
 
これはフランスの哲学者デカルトが著書『方法序説』で
 
「困難は分割せよ」
 
と述べたものに由来しており
 
 
分割術を最も上手く活用できているのがビルゲイツと言われてるので
 
別名ビルゲイツ法とも呼ばれているものです
 
 
端的に言うと
 
 
大きなタスクを複数の小さなタスクに分割する方法です
 
 
例えばマスターを3ステージ進める気が起きなかったら
 
「じゃあ1ステージだけやる」
 
と思って手をつけます
 
そして始めてさえしまえば
 
あとは“作業興奮”
 
めんどくささが消えマスターを3ステージやれるでしょう
 
そして大きなタスクを達成できるということです
 
 
少し話題からそれるのですが、
 
私はよくやるべきタスクの6割を終了するまでは
集中しようと決めて取り掛かることがあります
 
 
残りの4割は作業興奮でこなせますし、
例え明日にやり残してしまったとしても
すぐにこなせる量ですよね?
 
 
今日はデカルト法を紹介しましたが
 
 
効率よく勉強する方法
はまだ沢山あると思います
 
 
みなさんも勉強するときに効率や質のことも
考えながらやってみると
 
成績アップの要因があるかもしれませんね??
 
 
実際に受験を経験した担任助手の方々に
色々アドバイスを聞いたりするのもありだと思います!
 
 
受験の天王山である夏休みに向けて
 
ぜひ役に立てたらと思います!
 
 
明日は野瀬担任助手です
 

 

 

 

    

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/