ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 390

ブログ 

2019年 10月 2日 音読と疑問

こんにちは!下山です!

大学も始まり1週間以上経過して

そろそろ慣れてきました!!

大学の友達と会って話したりすると

元気が出ます!(^O^)/

 

今日はタイトルにある通り

音読と疑問

についてお話ししたいと思います!

 

皆さん、音読といえば

英語のイメージをすると思います。

とてもとても大切です。

今井先生も音読については

厳しいくらいおっしゃっていますよね。

 

書く・読む+話す・聞く

いろんな角度からの刺激をすることで

書いたときに、あーー音読したとき、

たしかこうだったなああ

とヒントに繋がることは実体験から言えます!!

音読したときの記憶が

フラッシュバックしてきます(^^)

 

私的にそれが強く感じたのは、

世界史でした!!

 

世界史を勉強するときはいつも

、心の中で声を出しながら

いつも疑問を持ちながら勉強していました。

例えば、大航海時代、

ヴァスコダガマの問題を解いていて

あれ、そういえば、

ブラジルに漂着した人誰だっけ、、?

とか笑

 

この「そういえば」がとても大切で

何事にも疑問を持って

勉強に取り組んでください!

 

東進には音読室があるので

ぜひ活用してみて下さいね!

 

自分なりの勉強方法が確立して

解いていて楽しいと感じると思います!

 

あと、高校1,2年生対象の

慎一之先生(英語)の公開授業

10/30(水)

20:00-22:00

にあります!

下のバナーの先生です!

サイン会もあります!

 

全員参加して下さい(^^♪

 

明日は鈴木担任助手です!

お楽しみに~

 

 

 



 

 

2019年 10月 1日 記憶のしくみ

こんにちは!

柴田です。

最近はもっぱら読書をしています

昔はとても嫌いだったのですが

趣味は変わるもんですね

読書の秋だからでしょうか

 

 

今回は最近読んだ脳科学の

本から一つ話を紹介したいと思います。

 

 

皆さんは

どうやって知識が

身に付いたかどうかを判断しますか?

 

 

東進では

確認テストや

修了判定テストなど

確認する材料がたくさんあります。

でも本当に効果的に使えてますか?

(修了判定テストについては

昨日の重永さんのも参照してみてね)

 

 

人が長く物事を記憶するには

機械と同様、

メンテナンスが必要です。

 

 

確認テストなどがその類ですが

実はそのプロセスの方が

より重要です。

 

 

生成効果(思い出す練習)という

思考回路を経験することで

人は知識を長い期間

蓄えることが出来ます。

 

 

そのため、

確認するためのテストは出来る限り

選択肢がないものが

望ましいとされています

 

 

 

ただ、選択肢があったら

見ちゃいますよね

それが普通です

 

 

 

では、どうすればいいのか

 

 

 

答えは簡単です

 

人に話してみましょう!

 

 

 

脳のチャンクと言われる

倉庫的なものを強化し

そこに知識を詰めるためには

出来る限り簡単に

小学生にもわかるように

説明できることが必要です

 

 

学校の休み時間や

ご飯を食べているとき、

お風呂に入っているとき

または親や兄弟に説明もいいかもしれません

 

 

ぜひ、試してみてください!

意外にも難しく

効果的ですよ

 

勉強の息抜きにぜひ!

 

 

 

 

明日の更新は

下山さんです!

ぜひお楽しみに~

 

 

 

 



 

 

2019年 9月 30日 修了判定テスト


 

こんにちは!重永です

長かった夏休みも終わり

大学が始まってしまいました…

しっかり気持ちを切り替えて

頑張ろうと思います

 

今日は、修了判定テスト

について話したいと思います

 

皆さんは修了判定テストを

しっかり受けていますか?

 

皆さん頑張って受講を進めていると思います

が!それと同時に、

受講内容の復習がとっても大事です!

 

せっかく受講をしても、

その内容が自分の知識になっているのか

を確認することを怠ったったら、

受講効果も半減してしまいます?

 

何となくわかったな〜という

曖昧な記憶では、

受講の意味がなくなってしまいます

 

しっかり自分の知識になっているかを

確認するために、

必ずSS判定(正答率9割以上)

が出るまで 繰り返し受けてください!!

絶対に自分の力になります。

 

明日は柴田さんです!お楽しみに!

 



 

 

2019年 9月 29日 夏よりも努力せよ


こんにちは!小栁です!

ついに長い長い夏休みが終わり,

最初の週からレポート課題でぼっこぼこにやられています。

自分の夏休みを振り返ってみると,

去年は免許を取るのに必死で大変だったんですが,

今年はその取得した免許を持っていろんな地域にドライブに行ってました!

群馬神奈川静岡茨城長野埼玉…

これで関東圏は征服したんですが,

まあ,今は皆さん,勉強で大変だと思いますが,

受験が終わったら免許を取っていろんな場所にドライブで行くと

今までとは違った感覚でとても面白いですよ!

 

(今回のブログ,気づいたらすごい長くなってたので,

できれば全部読んでほしいんですが,

あんまり時間ない人は下のほうに(ここ!)ってあるので

そこから読んでくれてもかまいません)

 

ところで皆さん

夏休みが終わってから1カ月

たったと思うんですが,どうですか?

どうですかっていきなり聞かれても困るとは思うんですが,

夏休みの勉強今の勉強とを比較してみてください。

勉強時間は夏休みの方が取れていたとは思いますが,

夏休み以上の勉強

ができていますか?

夏休みは朝から晩まで東進で勉強,文化祭に行ってた人はその前後は常に東進で勉強。

そんな生活を送っていて,自由に勉強内容を構成できましたよね。

ですが,

夏が終わって学校が始まり授業があったりなど,

夏ほど自由に構成できていない人が多いのではないでしょうか?

なので,今の時期は夏よりも自分で勉強時間をしっかり見つけ,確保する必要があります。

まとまって勉強できる時間は学校が終わってから東進の閉館時間までだと思うんですが,

わかっての通り,それだけじゃ受験勉強の量は足りません。

じゃあどうするかと言えば,そのほかの時間を見つけるしかないですよね。

まあ,いくつか挙げていくと,

①東進閉館後~寝るまで

これはおそらくほとんどの人ができていると思います。

気づいたら日付回ってた…,勉強に集中できてる証でいいと思います。

次に,

②授業の休み時間

これに関しては人それぞれだと思います。

正直,今の時期に指定校が決まる人もいますし,とても勉強できる雰囲気ではないということもあると思います。

僕のクラスは人狼ゲームが流行った時期でとても,わいわいしてて,勉強しにくかったです。

ですが,実は僕,現役時代に東進ではホームクラスの59番,たまに2階自習室の21番で勉強していたんですが,

それ以外に,眠くてなど,どうしても集中できないときには廊下で勉強してました。

いや,廊下!?

と思うかもしれませんが,廊下がある程度うるさかったおかげで,

眠気は覚めて,

しかも,周りがうるさくても勉強できる強靭な集中力を手に入れました!

なので,学校の休み時間はその強靭な集中力で勉強していました(笑)

結局,そういう隙間時間を無駄にしないほうがいいと思います。

大問別1個だったり,問題集1問だったりできるくらいの時間があるので。

長くなりましたが最後に

③朝

うわでた~~~~~

俺,起きれねぇ。

まあ様々な人がいるとは思いますが,

僕の場合は朝が得意だったので,

朝6時半には学校に行って勉強してました!

そしたら朝の会が始まるまで2時間も確保できますね。

最初は,学校が7時に開くと思っていたので,

7時半くらいに行って1時間くらいだったんですが,

もっと早くから空いていることに気づいて,徐々に早めていったところ,

一番早かったのは6時前でした(笑)

(一体,自分の母校は何時から空いているんだろう???)

今も謎のままです。

 

(ここ!)

 

結局ぐだぐだ話してしまいましたが,何が言いたかったかというと,

夏よりも努力せよ!

ということです。

今,皆さん

センター10年分終わらせよう!

ってさんざん言われていると思いますが,これってなんかおかしいと思いませんか?

だって,最初はに終わらせようってなってたはずです。

いや…受講が全然終わってなかったから…

そんな人もいるとは思いますが,受講は7月末に終わらせる目標だったはずです。

ちなみに僕は受講は8月15日に終わったので受講に関してはあんまり口うるさく言えませんが,

センター過去問は8月中に終わっていました。

なのでこの時期は2次の勉強をガンガンに進めていましたし,

物理の2次の問題集に関しては9月中に1週目を終えていました。

 

結局皆さん,

すでに後れを取っているんです

なので夏よりも努力せよっていうのは当たり前だと思います!

終わらすのを目的に勉強するのは本末転倒なのでやめてほしいですが,

さっき言った通り,

時間をうまく見つけて受験合格に近づいて行ってください!

 

明日は阪上担任助手です!



 

 

2019年 9月 28日 心得

こんにちは,2年の北村です。

今日は,僕の思う受験の心得について書こうと思います。

 

ここで2択のクイズです。僕の考える心得とは,

①ミスをしないこと

②ミスを繰り返さないこと

のいずれかです。さてどっちでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は,②ミスを繰り返さないこと です!!

正解と言いつつ,ただの持論なので正解も不正解もないんですけどね!

 

 

 

 

さて,なぜミスをしないことではなく,繰り返さないことを意識するのでしょう。

ここで言うミスとは,勉強計画のミス,勉強内容・時間のミスなどですが,一般に一年以上時間をかける大学受験において,一年もの間ミスを続けないことは困難です。

ミスをしないことを心がけるより,ミスと向き合ってそれを二度と繰り返さないことの方が重要だと思います。

 

理由は二つあります。

 

第一に,ミスをしないように気を張り続けるのはストレスが大きい。

勉強に集中する環境を作る上でも,ミスしてもいいやって割り切った方が精神的に良いと思います。

 

第二に,ミスをしないことは不可能です。

不可能な目標を立てて,その目標を達成できない度に一喜一憂するのは馬鹿らしいかもしれませんからね。

 

 

 

英単語を例に出せば,テストで出ても単語の意味を絶対間違えないように,単語帳を目を皿にして眺めるのは非常に労力も時間もかかります。それも大事なのですが,さらに大事なのは実際にテストで間違えた箇所をしっかり復習して二度と間違えないことです。

 

 

 

ミスを繰り返さないためには,ミスの要因を分析してそれを潰す必要があると思うのです

が,

それよりも大事なのが,ミスを早期発見することだと思います。

 

ミスの早期発見するにはどうすればいいか。

これについてはここで書くと長くなってしまうのでまたの機会に書くかもわかりません。

 

明日は小栁担任助手です。


 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/