ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 388

ブログ 

2019年 10月 8日 みんなで受けよう!

  1. こんにちは!今日は最近涼しくなって上機嫌な土屋です。

秋っていいですよね。涼しいし食べ物が美味しいし!

 

自分は特に梨とさんまが大すきです!

共感してくれる人いっぱいいるんじゃないでしょうか!!

 

そして秋になり今月末、一大イベントが待ってます。なんだかわかりますか?

 

公開授業!!!

 

です!!

今回はイケメン講師の

慎 一之  (しんかずゆき)  先生

です!!

 

最近担任助手がムカつくほど公開授業の話をしてきますよね??

友だち連れてきて友達連れてきてと、なんでそんなにうるさく言うのかというと、、、

みんなで一緒に受けたほうが絶対に楽しい!!!!!

 

からです。しんみりと内部生だけで受けても盛り上がらないし、シン先生の授業の効果も薄れてしまいます。なのでいろんな人とともに受けることで自分にとっても利益になると思います!!

 

皆さんもたくさんお友達を連れてきて、皆さん自身にとってとても実のある公開授業にしていきましょう!!!

 

明日は寺尾くんです!!!!

みんな楽しみにしててください

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 10月 7日 過去問の大事さ

 

 

最近寒くなってきて、そろそろインフルエンザも

流行ってくる時期に差し掛かってますね。

十分体調管理には気をつけてください。

 

さて今回は、過去問の大事さについて話そうと思います。

もうすでに気付いている人もいるかと思いますが、

受験勉強で何より大事なのが過去問演習だと

自分は思います。

自分の実体験からあるいは先輩達の話からも、

過去問演習が一番大切なことだと感じてます。

自分は9月の上旬から過去問演習に入り、

最初はほぼまったくできませんでした。

 

自分は第一志望が慶應薬で第二が北里薬でしたが、

どの大学の過去問をやっても5割もとれないくらい

危機的な状態でした。

現在、在学している東邦薬も

かなり危うかったのを覚えています。

夏休み、受講のテキストを3周して7,8割くらい

理解しているのにこんなにも点数が取れないことに

相当な危機感を感じました。

ですが、過去問をやって

毎回テキストと照らし合わせながら

できていない分野を丁寧に分析していくうちに

徐々に点数が伸びてきました。

自分はテキストをよくやっていたので、

復習するのもテキストを使っていましたが、

それは人それぞれ違っていいと思います。

※受講のテキストは受験のことを熟知している

東進の先生が作っているので、これをやれば

間違いないと思っていただけです。

 

過去問をやって少し成長したとしても難関大は脅威です。

自分には第一志望の慶應はあと半年もないうちには

厳しいと11月頃に感じはじめ、北里の対策を一番にやっていました。

過去問はその大学を対策するのもそうですが、

ある程度、時期と現状を見極めるものにも

なりうると思います。

決して第一志望をあきらめるということではありません。

むしろ自分の限界以上にチャレンジしたほうがいいです。

それが結果的には自分のレベルを引き上げてくれます。

まだまだ10月ですが、もう10月です。

時間は有限です。いかに中身の濃い毎日を

送れるかがカギになります。

高い志と強い意志をもって頑張ってください。

 

明日は土屋担任助手です。

 

 

 

 

 

 

 

2019年 10月 6日 朝学習をしよう

こんにちは!

 

夏休みが終わってしまい、大学生活がつらすぎる高橋です。

 

 

さて、みなさんは朝の時間を有効活用できていますか?

 

夏休みは朝登校毎日できていたけど、学校が始まってからは朝起きられない、、、

起きても眠気に勝てず、二度寝しちゃう、、、、

 

みたいな人いませんか??

 

 

実際僕が受験生だった時もそうで、どんなに明日こそは朝起きて勉強する!

と意気込んでいても、

朝になるとどうしても二度寝してしまい、己の心の弱さに嘆き、自分の事を罵倒する生活を繰り広げていました。

 

このままではダメだな・・・とずっと思っていました。

ではどうやってその輪廻から抜け出したかというと、

 

 

朝に受講をすることです。

 

 

この時期は受講が増えた人も多いと思いますし、受験生は過去問演習講座を受け始める頃だと思うので、

やるべき講座は少なからずあると思います。

 

僕がやってたのは、前日のうちに自宅受講申請をしておいて次の日受けるか、

前日に提出した過去問の解説授業を朝見ていました。

 

朝受講するととちゅうで寝落ちすることもなくなるし、

すっきり目を覚ますことができるのでおすすめです。

 

僕は何かに縛られていないと一生眠ってしまう性質だったので、

受講をすることで早起きのリズムをつくっていました。

 

受験生はこの時期はほんとにやることが多くて時間が足りないと思うので、

朝のわずかな時間を有効活用できるかはとても大事になってきます。

 

かなり辛い時期だと思いますが、逆に一番成績が伸びる時期でもあります。

 

この時期にどれだけ頑張れるかで合否が決まってくる

といっても過言ではありません。

 

効率的に時間を使ってどうやったら志望校に合格できるかということだけを考えてがんばってください!

 

 

あと四ヶ月、Fight!

 

明日は筋肉もりもり滝澤担任助手です。

お楽しみにー

 

 

 

 

 

 

 

2019年 10月 5日 慎 一之

 

YouTubeどハマり中の高橋将生です!

こんにちは!

最近ネットリサーチにはまっていて

ふとした事でも携帯で調べてみると新しい発見があるんですよね

それが楽しくてG○○gle先生にお世話になっています。

 

そこで今回も何か調べてみたいなという事で

題材を探していたところ

10月30日に公開授業がありますよね??

誰がくるか知っていますか?

今回はあの人気講師

慎 一之先生です!!

おめでとうございます!!

 

で、

 

どんな人なのか知っていますか??

よく知らない方が多いのではと思います。

そこでネットリサーチ高橋が皆さんにどんな先生なのかご紹介します!

(あくまでネットの情報なので信憑性にはかけていますのでご了承ください。)

 

まず特徴的なのが何と言っても”顔”!!

めちゃくちゃイケメンです。笑

東進でも女の子からの人気が強いように感じます

どんな雰囲気の人なのか一度動画をみてみるといいと思います!

動画をみて思いますが

がっつりの関西弁!

個人的にすごく関西弁が面白くて好きなので

好感が湧きます。

 

 

 

プロフィール

出身は関西で

関西学院大学文学部文学言語学科英米学専修卒業

「関西学院大学」の画像検索結果

です(中国語みたい)。

関関同立出身の優秀な講師ですね。

英語の先生であり、大学時代から英語にフォーカスしていたようですね

『慎先生のやさしく教える英文読解』(学研教育出版、2010年)

という本も出版しているのでぜひチェックしてみてください!

 

公開授業当日は

単語の勉強の仕方や文法の大切さなどの

英語の基礎のところから

なぜ英語が将来必要なのかなど

勉強のモチベーションが上がる話まで

盛りだくさんなので

勉強が伸び悩んでる人

勉強が始められない人など

悩みがある人はぜひ当日お越しください!

 

明日は同じ苗字の髙橋担任助手です!

お楽しみに!

 



 

 

 

 

2019年 10月 4日 焦りにまけるな!

こんにちは!

二年担任助手の芹澤です!

 

10月に入ったにもかかわらずまだまだ暑いですね、、

僕自身10月といえば秋の始まりというイメージだったのですが

残暑は続きそうです

早く過ごしやすい秋が来てほしいものです!

 

 

9月はセンター試験の過去問に力を入れてきたと思いますが

進捗具合はどんな感じですか??

校舎でも10年分達成したという生徒がぞくぞくと出てきています!

またあと少しで達成できるという人たちも多くいます!

そんな人たちは10月6日終了目指してください

あと3日ですがここが正念場です!!

 

 

10月になると勉強進捗にも差が出てくるはずです

それとともに焦りが強くなってくると思います

僕自身も夏に勉強時間を多く取れなかったためとにかく必死でした

周りの人たちが進んでいるのを見て焦りや不安が強くなっていたのを覚えています

 

焦りが強くなってくると

今の勉強方法があっているのかや

周りが二次私大の対策をしているから自分もやらないとと

焦って勉強をすすめていってしまう人もいると思います

 

周りの友達に刺激を受けることは大事ですが

自分を失ってしまってはいけません!

自分の学力をしっかり把握して自分に合った勉強をしていくべきです

ただただ二次私大の対策をしていくのではなく

一回一回自分の学力を把握していく

そうすることで点数は伸びていきます!

 

明日は高橋担任助手です!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

過去の記事

\お申し込み受付中!/