ブログ
2020年 4月 4日 一日一日を大切に

こんにちは!
春から新三年生の芹澤です!
このブログがラスト、、
と思っていたら
4月中にもう一回書く機会がありました!!
ということでラスト2回読んでいただけたら幸いです!
今世間はコロナウイルスの影響で
大変なことになっていますね、、
僕も大学の開始が延期になったり
気軽に外を出歩けなかったりと
前まで何気なく過ごしていた日常が
がらりと変わってしまいましたね、、
そんな普段の日常が変わってきた今だからこそ
思うことは
一日一日を大事に
最大限努力してほしいです
というのも
この先も何が起きるかはわからない
からです
県内の高校では少ししたら再開するところもあるようですね
しかし
それもどうなるかはわかりません!
そのまま厳戒態勢の中続いていくかもしれないし
状況によっては
また休校の措置が取られるかもしれません
もしそうなった場合
受験生にとってとても貴重な
夏休みが減るかもしれません、、
そうなってしまった場合
今最大限頑張れていない人は
必ず痛い目を見ます
受験には
あの時もっと頑張っておけばよかった
と後悔する人が多くいるように感じます。
その後悔を感じないためにも
今を全力で頑張ることは欠かせません!
そのためにも
グループミーティングで立てた週間受講の予定
高速基礎マスターの完修予定日
これらをしっかり守っていくことは
一日一日を大事にしていくことにつながります!!!
どうなるか分からない今後のためにも
一日一日を最大限の力で頑張ってください!!
明日は高橋担任助手です!
ぜひチェックしてみて下さい!!!
2020年 4月 3日 ラスト2ブログなので言いたいこと言って終わろうと思った。①

こんにちは!担任助手の鈴木です。
タイトルでラスト2とか言ってますが、自己紹介軽くしたいと思います。笑
東京都立大学
人文社会学部人間社会学科
社会学教室
3年(一応)の
鈴木舞鈴です!
そう!
「東京都立大学」
!!!
2020年4月1日から大学名が変わっちゃいました★
(旧:首都大学東京)
正直私は変わる前までどっちでもいいやーって思ってたんですけど、こうやって字面に起こしてみるとやっぱ東京都立大学の方が歴史ある大学っぽくて頭良さそう!って思って結構気に入ってます笑
東京大学、じゃないのが残念ですねえ…
東京大学といえば、
ちょうど去年のこの時期、話題になった
東京大学入学式の祝辞
を知っていますか??
祝辞を述べられたのは
東京大学名誉教授
上野千鶴子先生
彼女は女性学、ジェンダー研究の先駆者です。
そんな彼女の祝辞がこちら↓
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html
東京医科大学の入試不正問題から話を広げて、
女性が置かれている立場を統計データをもとに語っています。
女性学に通じた彼女が伝えたかったことはなんでしょうか。以下、彼女の言葉を引用します。
「あなたたちはがんばれば報われる、
と思ってここまで来たはずです。
ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、
がんばってもそれが公正に報われない社会
があなたたちを待っています。
そしてがんばったら報われると
あなたがたが思えることそのものが、
あなたがたの努力の成果ではなく、
環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。」
「がんばれば報われる」は当たり前ではない。
そう思えるような環境が“たまたま”あっただけ。
私は今日これをみなさんに伝えたいと思いました。
予備校の担任助手を2年もやってきて言うことではないと思われるかもしれません。
でも受験だって
「がんばれば報われる」とは限らないです。
これは私が担任助手をやってきて学んだことでもあります。
今大学受験をしようと思っているみなさんはがんばっても報われないかもれない世界に足を踏み入れようとしています。
その覚悟を持って勉強できていますか??
その覚悟が持てないのなら
受験なんてやめてしまえ!
と思います。
受験が人生の選択の全てではありません。
その覚悟が持てるくらいに真剣になれる分野で活躍すればいいと思います。
先程引用した部分のあとに、上野先生はこう続けます。
「あなたたちのがんばりを、
どうぞ自分が勝ち抜くためだけに
使わないでください。
恵まれた環境と恵まれた能力とを、
恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、
そういうひとびとを助けるために使ってください。
そして強がらず、
自分の弱さを認め、
支え合って生きてください。」
上野先生は決して、「がんばれば報われる環境があったことに感謝しろ」とか、そういう説教くさいことはいっていません。
あくまで理知的に、
そういう環境に置かれていたことを認識して、
同時にそうでない人もいるということも認識して、
その上で、
個人として恥ずかしくない生き方をしなさい
と言っているように私は感じます。
では、恥ずかしくない生き方とはなんでしょう。
彼女は「共存」の姿勢を示しています。
お互いを認めあって共に生きる。
そのためには、今あるみなさんが普段
当たり前
だと感じることを当たり前だとは決して
決めつけない
ことが大事だと私は思っています。
当たり前に流されるのではなく、
自分の目で見たこと、
聞いたこと、
そこから感じたこと
を大事にしてください。
今日私が言ったことが、心の片隅に残ってくれれば幸いです。
明日は芹澤担任助手です!
2020年 4月 2日 辛いことこそ楽しい!
こんにちは!下山です!
もしかしたら、ブログ書くの
今日で最後なのかもしれません…
春って出会いの季節であり
別れの季節ですね
「最後」や「別れ」って
本当に嫌いです。寂しいです。
皆さんも部活やクラス替えで
経験したことあると思います。
でもそれって、それまでの時間
をめいいっぱい楽しみ笑い苦労したからこそ
最後に「寂しい」という
感情になると思うんですよね。
私は日々生活する中で常に
「同じ時間を過ごすなら楽しんだ方が人生得じゃん!!」
という考えをもって生きてます
よく周りに
「楽しそうだね」
と言われますが、
それは自分がそう思いながら
生きているからです。
ただ楽しいにも大まかに
2種類あると思っていて
1つ目は、
例えば友達とご飯行っておしゃべりする〜!
や旅行する〜!
といった見るからに
楽しそうなこと(表面的)です
それは
「どこに行くか」
「誰といるか」
「何をしてるか」
「自分がどんな状況か」
は関係なく
一瞬一瞬を大切にしていこうという
その気持ち自体が
1番大事なのかなと思います。
2つ目は、
今やっていることは辛いが、
自分で考え、
どうすればいいのか試行錯誤し、
結果的に「あの時頑張って良かったな」
と思えるようなことです
だから基本やりたくなかったり
大変で辛いことです
ただ人生をよりHAPPYに送るならば
後者がとても重要となってきます
今が辛い、大変、不安、嫌な気持ちをしてる
と思っていても、
それをどう乗り越えるか
どう次に活かすかって
考えられてる事自体に意味があり
それを楽しい・充実していると
感じられたら尚更いいと思うし、
肩の荷が少しは落ちると思います
そのプラスのサイクルにより
結果的に上手くいくと思うんですよね
それは勉強でも同じことが言えます
今していることが苦しい、
もうやりたくない
と思うかもしれないけど
それを乗り越えてみせる!と楽しみ
プラスの気持ちになれば、
やる勉強量は格段と増えると思うし、
頭に入りやすくなると思います
これは大学受験を終えたその先でも
様々な場面で通じると
私は思っています
人生「楽」だったり
「明るい」だけではないと思います、
そんなだけじゃつまんないですよね笑
時には「辛」かったり
「落ち込む」ことがあると思います
それをいかに自分の中で
「楽しい」と思うことができるかが
1度きりの人生を豊かにする
秘訣だと思っています!
「毎日HAPPYに!」
バカそうに聞こえると思いますが
私は胸を張って自信を持って
この心得を言えます
まあ、人によって考え方は違うはずです笑
最後に質問します
皆さんはどういう心得を持ちながら
生きていますか??
またどういう自分になりたいですか??
そんなに深く考えなくていいので
1度振り返ってみてください
明日は鈴木担任助手です!
お楽しみに〜
2020年 4月 1日 吉田です、よろしくお願いします!
はじめまして!
あたらしく担任助手になった吉田充希です!
よろしくお願いします!
出身高校は船橋東高校で
進学先は千葉大工学部総合工学科機械工学コースです
部活はサッカー部に所属していて、引退が高3の11月だったので、
部活と勉強の両立のことや、教科ごとの勉強法などの相談にのれたらなと思っています!
また、人と話すのが好きなので、気軽に話しかけてください!
コロナウイルスの影響で厳しい時期ではありますが、コロナに負けず一緒に頑張りましょう!
2020年 4月 1日 はじめまして!!!
こんにちは!新しく担任助手になった、
河原綺音
です!!
専修大学松戸高校出身で、
春から立教大学 社会学部 現代文化学科に通います。
受験では英語・国語・世界史を使いました。
6年間ずっとチアリーディングをやっていたので、元気と明るさには自信があります!
今はまだ私が緊張してしまっていて、話しかけにくい雰囲気がでているかもしれませんが、
本当はおしゃべり大好き人間なので、気軽に声を掛けてください!勉強に関係なくてもOK☆
1年間皆さんと一緒にがんばります。
よろしくお願いします!