ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 363

ブログ 

2020年 4月 8日 言葉にできない

こんにちは!


毎度おなじみ、あの土屋です。


世間は今大変なことになっていますねぇ
そう。

 

 


コロナ。

 

 

 


???

 

 


皆さんの顔が思い浮かびます。

 


僕も

 

 


???

 


のような顔になって家で謹慎してます。

何もかもがなくなり、ショックを受けている

 

 

皆さん、、、、

 

 

 

ねぇ、、、

僕も言葉が少ししか出てきません。

 

 

 

何もかもがなくなってしまって、そのエネルギーをどこにぶつけたらいいのかもわからないですよね…

 

 

ここまで、タラタラとマイナスなことを書いてきましたが、

 

 

皆さんに伝えなきゃいけないことは

 

 

 

 

あなただけじゃぁない。

 

 

 

 

ということです。

 


みんな同じ気持ちです。

 


つらいです!もどかしいです!

 


そんな時こそ、みんなで乗り切りましょう。

 

みんなで乗り切った先には、明るい未来が待っていることでしょう。

 

我々は皆さんが黙々と自宅で勉強してくれていることを祈るしかありません。

 

 

スタッフも自宅で一緒に黙々と祈ったり、謹慎明けの準備をしているので、

 

 

「1人だけじゃない、自分だけじゃない。」

 

 

 

と心に留めて、1ヶ月間我々と頑張りましょう!

 

 

  ムキムキ?になって帰ってくるみなさんの               顔が楽しみです!!!

 

 

明日は、暇に暇すぎて、

 

 

最近

 

 

「ぇぇ〜暇だなぁ〜」

 

 


としか呟いていない、

 

 


寺尾担任助手です!!!

2020年 4月 7日 こんな時こそ!

 

こんにちは、滝澤です。

本来、昨日から大学が始まる予定でしたが、

コロナウイルスの影響で延期され、

4/20からGWまでネット

授業の予定です。

各企業や学校などがコロナ対策をしている中、

北習志野校でも、

アルコール消毒とマスクの着用を

徹底しています。

首都圏では、

外出自粛の要請がでているなか、

校舎に来たくてもなかなかこれない生徒も多いです。

 

こんな時でも、

受講やマスターの手を止めてはいけません。

東進では自宅受講ができます。

スマホや自宅のPCでマスターもできます。

やるべきことは校舎にいるときと変わりません。

 

高校の授業開始が

延期になってしまったことが、

逆に勉強時間を確保できる

チャンスだととらえてほしいです。

受験の期間は延期にはならないと思うので、

新3年生は特にこの時期を大切に過ごして下さい。

明日は土屋担任助手です!

お楽しみに

 

 

2020年 4月 6日 暇です!あたたかいです!


こんにちは!

 

担任助手の高橋優輔です。

 

最近はようやく暖かくなってきて

とてもおうち時間びよりですね。

こんなに過ごしやすい気候の時は

家から出ないのが1番だと思います。

 

ぼくはあまりにもやることがないので、

 

早寝早起きをしたり

 

箱ティッシュの中身の全枚数を数えたり

 

三点倒立の練習をしたりしています。

 

なかでもおすすめの暇つぶしは、

辞書で普通の単語を調べることです。

 

例えば「サッカー」と引くと

11人ずつの二組が、

ゴールキーパー以外は腕や手を使わずに、

革製のボールを蹴り、

また頭で打って、相手方ゴールに入れて、

一定時間内での得点を争う。

 

みたいに、当たり前のことを真剣に解説してくれるのでとても面白いです。

 

まあそんなことをする暇があったら

英単語のひとつでも覚えた方がいいと思います。

 

そんな話はさておき、

いよいよ新年度が始まりました。

 

今年は特に学校が休みになったりしているので、

実感がわきづらいかもしれません。

 

しかし、今のこの状況を理由にサボってしまうと、

後になって時間が足りなくなります。

おそらく、多くの学校で夏休みの期間が短くなると思います。

そうなると例年夏休みに勉強していた分が十分にできなくなり、

受験本番までに間に合わなくなってしまうかもしれません。

そうならないためには、

今時間のあるうちから、

前倒し前倒しで計画を立てて勉強していくことが大切だと思います。

 

まだ4月で、受験まで期間があるし、

新しい学年になったばかりで気が緩んだりで

なかなかたくさんの時間を勉強に捧げるのが難しい時期ではあると思いますが、

他の人と差をつける意味でもこの長期休みを逃す手はないと思います。

もう一度目標までを逆算して考えてみてください。

おのずとやるべきことが見えてくるはずです。

 

世の中は大変な状況ですが、

国のことはえらい人に任せて自分にできることをやるのがベストだと思います。

時間は有限です。

決して無駄なことに時間を使ったりすることのないようにしましょう。

 

明日は滝澤担任助手です!

お楽しみに

 

 

2020年 4月 5日 海東 航です!!よろしくお願いします!!

これから担任助手として働きます。

海東航

です!

 

自己紹介をしたいと思います。

渋谷教育学園幕張高等学校出身で

春から早稲田大学基幹理工学部学系Ⅲ

というところに進学します!

東京大学

志望でした!

中高は硬式テニスをやってました!

大学では情報系に進むので、

パソコンできるように頑張っていきたいです。

ちなみにパソコンはびっくりするくらい苦手です笑

大変おもしろい余談ハッさみま~す!!!?・?

小学校の頃食いしん坊

自分のお小遣いから買い食いちょくちょくしてたんですが、

ある日

家からソフトクリームを買いに行こうとして、

家の前のマンションの五階に住んでる友人に家を出ていくところを見られたんですが、

「何しに行くのぉ?」

って聞かれて、うそついて

「走りに行く!」

って言ってコンビニ行ったんですが、

コンビニから帰るところを待ち伏せされてて、ソフトクリーム片手にワクワクしてるところを見られてしまいました、、

恥ずかしかったです、、

チクっしょー

ってことで、おしゃべり好きなので、特に理系の質問なり、雑談なりしてもらえたら嬉しいです!!

よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

2020年 4月 5日 コロナで変わる日本の生活スタイル

 

こんにちは!

担任の高橋です!

最近毎日コロナの感染者が

拡大するニュースを目にしますね。

 

ほとんどの大学が8月まで映像授業になり

多くの会社が自宅でリモートワーク

行うようになりました。

 

いままで味わったことのない変化で驚きを隠せませんが

コロナのが収まると収まった

自分は日本の大学と仕事の働き方に

多くの変化があると思います。

 

プラスな面については

大学で映像授業で単位を取得できる授業が

増えるのではないかと思います。

教授も毎年授業をするよりも

1年映像を撮り、それを使用するほうがはるかに楽ですよね

教授のメインは授業をすることよりもその後の研究です。

そちらに尽力できるので

この際強制的に映像授業を開催することで大きく変わると思います。

 

仕事に関しては、リモートワーク

今後もかなり推進されると思います。

自宅でできる作業をわざわざ会社に行ってやる必要もないですし

会社からしても光熱費等の削減につながるので今後も続いていくと思います。

 

また自宅で学業や仕事をする人が増えることによって

キャッシュレス社会が進むと考えられますね

購入する際にカードで支払いをするので

多くの人がカードを作り

その結果として外に出たときも現金を使うよりも

カードを頻繁に使うようになりますね

余談ですがカードを使うと人間は

通常の1.2倍お金を使うようになるので

経済が回りますね(使いすぎ注意)

 

ここからが本題なのですが

デメリットです。

会社がリモートワークを推進すると何が起きるかというと

この不況の中

まず売り上げを伸ばすことができない社会は

何を削減するかというと

人件費

つまりリストラが大量におきます

会社で「この人いなくても会社まわるよね?」

と思われたら即終了です。

日系企業はあまり人を首にしない!

と思っているひともいるかと思いますが

そんなことを気にしているうちに会社が潰れます

会社が潰れるのは本当に一瞬です。

大手企業の場合、多岐にわたる分野に

収入減を拡大しているため、一つがダメになっても

その他で補うことができますが

中小企業やベンチャーの場合

収入減が一つであることが多いので即死です。

 

実は会社って起業してから5年後の生存率って

14.8%なんです。

逆に言うと85.2%の会社は5年以内に倒産します。

また10年後の生存確率は6.3%

さらに20年後は0.4%です。

ほぼ20年間ですべての中小企業はなくなって

また新しい企業ができるのです。

 

つまり自分の仕事に希少価値がない人間はこの先

仕事を驚くほど奪われていくということです。

今後コンビニバイトですら機械化が進み

ほぼ無人になり、倍率が上がると考えられます。

 

そこで今の学生の皆さんには

将来の仕事に”希少価値”が持てるもの

ここを深く考えてほしいです。

ビジネスつまりお金は

人に何かを与える時に動きます

人に何かを与えられない人間は

今後働いていくことが本当に難しくなると思います

今自分が目指している将来が

本当に自分のやりたいことなのか

自分のやるべきことなのか

今一度考え直してみて下さい

 

少し長くなりましたが本日のブログはここまで!

明日は髙橋担任助手です!

お楽しみに!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!