ブログ
2020年 6月 11日 モチベーションの正体
こんにちは!
先ほどzoom授業をマイクONで受けていたら
こうじにいちゃんこと本田担任助手から
盛大なる邪魔をされ
多大なる迷惑を被りました
妹の本田菜々子です。
安倍首相のモノマネとか
コウメ太夫のモノマネなど
勘弁してくれと思うようなものばかりですが、
ちょっと面白くて笑ってしまうのが
悔しいところですね。
いやー、
それにしても。
みんなの前で本当に
恥ずかしい
思いをしました。
さて!
クールに見せかけて
そんな要素などかけらもない
兄のことなんぞ置いておいて、
今回のテーマ
「モチベーションの保ち方」
について話していこうと思います!
そもそもみなさんは
モチベーションの定義
を
ご存じですか?
意識しないで
この言葉を使っている人は
意外と多いんじゃないかな
と思います。
モチベーションとは
物事を進める上で意欲となるもの全般
を指します。
いわば
目標に向けて行動を起こすときに発生する動機
が
モチベーションの正体である
わけなんです!
このブログを読んでいるみなさんは
今現在東進ハイスクールで勉強をしている
東進ハイスクールへの入学に興味がある
そんな人たちが多いかと思います。
みなさん!
なぜ勉強しようと思ったんですか?
行きたい大学があるから?
なりたい職業があるから?
お勉強できるようになりたいから?
しなきゃまずいと思ったから?
合格して告白したい子がいるから?
人それぞれだと思います。
もう一度初心に返って
勉強しようと思った理由を考えてみると
そうだ
このために勉強してるんだ
やろう
やらなきゃ!
やってやろう!!
と
思うことができるのでは
ないでしょうか
私自身、
成田高校に入学した理由が
全国大会に出るため
だったので
目標は紙に書いて、
練習ノートの表紙に挟み、
片時も離さずに
持ち歩いていました。
その目標のおかげで、
階段を2万段駆け上がって
足が子鹿のように震えても、
4時間休憩なしのサーキットをして
腕、足ともに上がらなくなっても、
200m×20本という地獄のような
メニューをこなしても、
1分ダッシュ1分ジョグ×12の
アップで死にかけても、
絶対に目標達成してやる。
こんなところで負けてたまるか。
という思いが
私を突き動かしてくれました。
どれだけきつくても
どれだけ苦しくても
どれだけやめたくても
目標への思いが強ければ
なにを犠牲にしてもいい
って思うことができます。
だから
それほど強く合格したいと思える
本気で受かりたい大学
を
見つけてください!
そしてその思いをおなかの底に
持ち続けてください!
それがきっと
モチベーションを忘れかけて
やる気を失ったときの
みなさんの
一番の
道しるべになってくれます。
1年生、2年生は
それも狙いの一つで
作文を書いてもらいました!
本気で
自分の志と
向き合ってくれたら
嬉しいです!
だいぶ熱く語っちゃいましたが
もうすぐ夏なので
ちょうどいいかなって思います!
さて!
明日のブログは
生徒時代はジャージで東進に通っていたのに
最近どんどん大学生らしくなり、
どんどんきれいになっていく、
前田担任助手
です!!
いったいどんな魔法を使って
いるのでしょうか?!
もちろん!
ジャージ姿もかわいかったですよ!
2020年 6月 10日 受験勉強を楽しもう
3年担任の本田です。
今回自分が書く内容は
「受験勉強を楽しもう」ということです。
先日大学の異文化理解に関する授業で
とあるディスカッションをしました。
その内容は
「テレビに見られる自文化主義的なもの」でした。
一回皆さんも考えてみましょうか
はて
そのディスカッションで面白いなと感じた
ものがあったのでここで共有します。
貧しい国の人は毎日こんな生活を虐げられている!
といった内容の番組を見たことはありませんか?
そんなときにみなさんはどんな感情を抱きますか?
多くの方が
「かわいそう」という感情を抱くかと思われます。
しかし
かわいそうと思う感情の背景には
自分が日本人であり、インフラが整っていて
不自由なく暮らしている
という自分の生活スタイルと
無意識に比較し
フィルターを通して
その国の生活を見るため
かわいそうという感情が生まれています。
では本当にテレビで取り上げられているような
地域の人は自分たちをかわいそうと
思っているのでしょうか。
もちろん本当に毎日がつらくて
どうしようもないと感じている人はいると
思いますが
ただ一方で自分たちの生活は
先祖代々引き継がれたもので
疑問に思ったこともないという人も
いると思います。
そのような人に対して
かわいそうという感情を抱くのは自文化中心的な
考え方といえます。
といった内容だったのですが
みなさんはどう思いましたか?
ふーんで終わるか
おもしろいと思って読んでくれたかは
人次第だと思います。
ただ一つ現代文を読むにせよ
英文を読むにせよ
問題をただ解くために読むのではなく
その内容自体に
自分が興味を持つことはとても重要です。
それは文章の理解度を上げるだけでなく
今後の教養としても
頭に残ります。
今回自分が伝えたい
受験を楽しめというのは
何をするにしても
興味をもって何かに取り組めば
得られる結果がかわりますよと
いった内容でした。
普段からこのことを意識して
行動してみてください
<img src=”https://www.toshin-kitanarashino.com/wordpress/wp-content/uploads/b33efb82dd41fe89a610e0608a482ab5.jpg” alt=”” width=”1507″ height=”843″ class=”aligncenter size-full wp-im
2020年 6月 9日 なんでも目標立てちゃおう!!
皆さんこんにちは!!
一年担任助手の林です
緊急事態宣言が解除されて
これから皆さんと会う機会が増えていくと思うと
嬉しくて夜も眠れません
実際、布団に入っても
気が付いたら
1,2時間経っていて
眠りにつけないことにガチで悩んでいます
いい睡眠方法があったら
ぜひ教えてください!!
そんな最近寝つきの悪さに悩んでいる私に
寺尾担任助手からどんな枕を使っているのか
という質問がありましたが
ズバリ
ちょっと低めの枕を使っています
なんとも表現しにくい枕で
これ以上何も言えません(笑)
しかし枕があっていないのか
なかなか疲れが取れず悩んでいます
皆さんは自分に合った枕を使って
日々の疲れを癒せていますか?
そんなことはさておき!!
今回のブログのテーマは
「モチベーションの保ち方」です
私がおすすめするのは
「小さな目標を立てること」
です!!
私は
二か月ごとに行われる東進模試の時に
校舎内のランキングにのるぞ!!
ライバルのあの子に絶対勝つぞ!!
など自分の中で目標を立てていました。
良いことなのかは私もよくわかっていませんが
この時期は
受験のため
というよりも
模試のため
と思って勉強をしていました
模試で高得点を取るために
まず基礎を固めて
演習を増やしていこうと決めていました
私は
模試で点数が取れる
イコール
共通テスト本番でも点数が取れる
だと信じています
皆さんも
模試に全力で取り組んでみてください!
ライバルと同じ模試を受けると
一緒に頑張ろう
負けたくない
という気持ちになって
より頑張れる気がしませんか?
少しでもそうだなと思ってくれた皆さん!!
6月21日は
全国統一高校生テストです
東進以外の人も無料で受けられるので
ともに高めあうためにも
友達・ライバルを誘って
一緒に受けてみるのはどうでしょうか?
話を戻します!
もう一つ例を紹介すると
みなさん解き始めている人も増えていると思いますが
私はセンター試験の過去問を解くたびに
前回受けた年度よりも高い点数を取るぞ!!
と自分の中で決めてから問題を解いていました。
そうすることでモチベーションが上がることはもちろん
自分で問題を解く際に緊張感も出ます。
過去問を解くときって
自分で時間を図り
丸付けも自分でして
緊張感をもって取り組めている人が
少ないのではないかと思います
過去問は一番素晴らしい
勉強ツールです
無駄にするのは
とてもとてもとても
もったいないです!!!
緊張感を持って取り組むためにも
皆さんぜひやってみてください!!
私が紹介したこと以外にも
毎日の勉強の中で
小さな目標を立てていく
など何でもいいと思います
もうなんでもかんでも
目標をたてて
ひとつづつクリアしていってみてください!!
達成感ものすんごく感じることができるはずです!!!
達成感を得られると次も頑張ろうと思えますよね!!
ところで過去問の話をしましたが
皆さん過去問は進められていますか?
全くできてないという皆さん
過去問を解く期限目標を知っていますか?
そうです!!
校舎にもでっかい掲示があると通り
7月15日までです。
終わらせることはできそうですか?
予定を立ててしっかり進めていきましょう!!
今日のブログはここまでです!!
皆さん見てくれてありがとうございました
明日は本田晃士担任助手です
本田さんにはとても大きな夢があるそうなのですが
それは何でしょうか??
気になりますね!!
2020年 6月 8日 メリハリが大事
こんにちは
2年担任助手の寺尾です
昨日のブログの土屋担任助手から「あだ名」について聞かれましたが
基本的には「てらお」以外の言い方で呼ばれたことはほとんどないですね
しかし、大学入ってからはなぜか下の名前の「のりたか」って言われる機会は増えた気はします
さて、
皆さんはコロナの影響でずっと休校で、やっと最近になって分散登校出来るようになりましたが
日常生活の変化はありましたか?
おそらく、学校がある時とないときでは生活リズムが多少異なるので、慣らすのに時間がかかると思います
ただでさえコロナでメンタル面に影響があるのに、更に生活リズムが変化して無意識にストレスが溜まったりして
メンタル面の乱れが生じてしまっているかもしれません
そんな中で受験勉強をしなければいけないのですが、皆さんは朝から晩までずっと集中して勉強できていますか?
おそらく、「できてるよー」って人もいると思います
けれども、多少なりとも集中力やモチベーションに波があると思うので、常に万全の状態でできてはいないと思います
また、長時間勉強を続けていると無意識に疲れが溜まってきて
当たり前ですが、終わりの方が効率が悪いと思います
そこで、多少なりとも最後まで集中力やモチベーションをキープするのに大切なのは
私はメリハリだと思います
先程にも言ったとおり、どうしても波が出てきてしまうので
それに合わせた勉強をするべきだと思います
具体的には、自分の中で一番集中できる時間帯は過去問演習などの集中力を必要とする勉強をし
集中力が落ちてきている時間帯はインプットや軽めのアウトプットを行うのがいいと思います
とはいっても、ずっと勉強しているとモチベーションも下がってきてしまうので
そういう時は息抜きをするのが大事です
勉強の合間を作って気持ちをリセットすることです
私の場合は軽めの仮眠をやっていました
疲れてくると眠気も出てくるので、下手に抗おうとするのではなく
いっそのこと素直に従った方がかえって短時間のリセットをすることができます
眠いままだらだらやったところでほとんど吸収できないので、メリハリをつけてやることが大切です
さて、仮眠といえば、いろんな枕の種類がありますが
明日のブログの林担任助手はどんなものを使ってるんでしょうか?
2020年 6月 7日 土屋にお勧めのノンストレス法
こんにちは。
担任助手2年目
コンタクトレンズ歴2年目
身長:167cm
体重:非公開
血液型:O型
好きな食べ物:エビ、カニ、椎茸、ペ○ングソース焼きそば
飼っているペット:なし
兄弟構成:兄1人
のあの土屋です。
昨日仙波担任助手から
病んでいるのではないか
という指摘がありました。
つまらないかもですが
本当に病んでいません。
強いて言うなら
最近暇すぎてジェンガをしていて
自分のターンで崩れて
わああああああああああああ
って言いかけた
ことくらいでしょうか
悔しくて非常に引きずっております。
自分が立ち直るのにも
ジェンガの塔を立て直すのも
時間がかかりました。
さて、今回の本題に入って行きましょう。
お題は、「モチベーションの保ち方」
ということですが、
はっきり言って、
何がモチベUPや息抜きになるかは
人それぞれの感じ方によって変わって来ると思います。
誰が読んでいるかわからないこのブログで
あなただけ向けのお勧め
なんてとてもかけません。
そこで今回は、
土屋だけに向けた
ストレス解消の動作
について3つほど書きたいと思います。
参考にしてもらえたら幸いです。
その1
ガッツポーズをする。
です。
これは問題をといて
答えが完璧に合っていた時に
ブースでこっそりと盛大に
やるものでした。
今井宏先生のC組で
ガッツポーズが推奨されていたので
なんとなく実践していたらクセになってしまっていたのですね。
正解した快感と
あのなんともいえない動作
が最強です。
もし、これをやりたいなって思った人は、
勢い余って隣で勉強している人を
殴らないようにしましょう。
(これは今井先生もおっしゃっています。)
その2
夜の塾の帰り道に
広い道路で
両手放しのままチャリで駆け抜ける。
です。
チャリ通の人は誰しも試みたことがあるでしょう。
塾の帰り道って、何者かに開放された感
すごいですよね。
そこのチャンスをねらって
一気に開放感をたたみかけます。
プラスで、
息を大きくすって
口パクでもいいので大声を出す
フリ
をするとなお効果的
です。
近くに家が全くないところにすんでいる人は
実際に大声を出してみると
いいでしょう。
その3
脱いだ衣服を思いっきり洗濯機に投げ入れる。
これは言うまでも無いでしょう。
いかがでしたでしょうか。
かなり参考にならなかったと思います。
つまり、いいたいことは、
自分なりの
必勝動作を狂ったようにやろう!
ということです。
健闘を祈ります。
明日のブログは
寺尾担任助手です。
寺尾君は周りに「てらお」と
呼ばれがちですが、
「てらお」
以外の呼ばれ方、あだ名は
以前や現在であったのでしょうか、
気になります。
ちなみに、僕の予想は
のりくん
の一点張りだと思います。