ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 346

ブログ 

2020年 6月 8日 メリハリが大事

 

 

 

こんにちは

2年担任助手の寺尾です

昨日のブログの土屋担任助手から「あだ名」について聞かれましたが

基本的には「てらお」以外の言い方で呼ばれたことはほとんどないですね

しかし、大学入ってからはなぜか下の名前の「のりたか」って言われる機会は増えた気はします

 

さて、

皆さんはコロナの影響でずっと休校で、やっと最近になって分散登校出来るようになりましたが

日常生活の変化はありましたか?

おそらく、学校がある時とないときでは生活リズムが多少異なるので、慣らすのに時間がかかると思います

 

ただでさえコロナでメンタル面に影響があるのに、更に生活リズムが変化して無意識にストレスが溜まったりして

メンタル面の乱れが生じてしまっているかもしれません

 

そんな中で受験勉強をしなければいけないのですが、皆さんは朝から晩までずっと集中して勉強できていますか?

おそらく、「できてるよー」って人もいると思います

 

けれども、多少なりとも集中力やモチベーションに波があると思うので、常に万全の状態でできてはいないと思います

 

また、長時間勉強を続けていると無意識に疲れが溜まってきて

当たり前ですが、終わりの方が効率が悪いと思います

 

そこで、多少なりとも最後まで集中力やモチベーションをキープするのに大切なのは

私はメリハリだと思います

 

先程にも言ったとおり、どうしても波が出てきてしまうので

それに合わせた勉強をするべきだと思います

 

具体的には、自分の中で一番集中できる時間帯は過去問演習などの集中力を必要とする勉強をし

集中力が落ちてきている時間帯はインプットや軽めのアウトプットを行うのがいいと思います

 

とはいっても、ずっと勉強しているとモチベーションも下がってきてしまうので

そういう時は息抜きをするのが大事です

勉強の合間を作って気持ちをリセットすることです

 

私の場合は軽めの仮眠をやっていました

疲れてくると眠気も出てくるので、下手に抗おうとするのではなく

いっそのこと素直に従った方がかえって短時間のリセットをすることができます

 

眠いままだらだらやったところでほとんど吸収できないので、メリハリをつけてやることが大切です

 

さて、仮眠といえば、いろんな枕の種類がありますが

明日のブログの林担任助手はどんなものを使ってるんでしょうか?

 

2020年 6月 7日 土屋にお勧めのノンストレス法

こんにちは。

担任助手2年目

コンタクトレンズ歴2年目

身長:167cm

体重:非公開

血液型:O

好きな食べ物:エビ、カニ、椎茸、ペ○ングソース焼きそば

飼っているペット:なし

兄弟構成:兄1人

のあの土屋です。

 

 

昨日仙波担任助手から

病んでいるのではないか

という指摘がありました。

 

つまらないかもですが

 

本当に病んでいません。

 

強いて言うなら

 

 

最近暇すぎてジェンガをしていて

 

 

 

自分のターンで崩れて

 

 

 

 

わああああああああああああ

 

って言いかけた

ことくらいでしょうか

 

悔しくて非常に引きずっております。

 

 

自分が立ち直るのにも

 

 

 

ジェンガの塔を立て直すのも

 

 

 

時間がかかりました。

 

 

 

 

さて、今回の本題に入って行きましょう。

お題は、「モチベーションの保ち方」

ということですが、

 

 

はっきり言って、

 

 

何がモチベUPや息抜きになるかは

人それぞれの感じ方によって変わって来ると思います。

 

 

誰が読んでいるかわからないこのブログで

 

 

あなただけ向けのお勧め

 

 

なんてとてもかけません。

 

 

そこで今回は、

 

 

 

土屋だけに向けた

 

 

 

ストレス解消の動作

 

 

について3つほど書きたいと思います。

 

 

参考にしてもらえたら幸いです。

 

その1

 

 

ガッツポーズをする。

 

 

です。

これは問題をといて

答えが完璧に合っていた時に

 

 

ブースでこっそりと盛大に

 

 

やるものでした。

今井宏先生のC組で

 

ガッツポーズが推奨されていたので

 

なんとなく実践していたらクセになってしまっていたのですね。

 

 

正解した快感と

あのなんともいえない動作

最強です。

 

 

もし、これをやりたいなって思った人は、

 

勢い余って隣で勉強している人を

 

殴らないようにしましょう。

(これは今井先生もおっしゃっています。)

 

 

その2

 

 

夜の塾の帰り道に

 

広い道路で

 

両手放しのままチャリで駆け抜ける。

 

です。

 

 

チャリ通の人は誰しも試みたことがあるでしょう。

 

 

塾の帰り道って、何者かに開放された感

 

 

すごいですよね。

 

そこのチャンスをねらって

 

一気に開放感をたたみかけます。

 

 

 

プラスで、

息を大きくすって

 

口パクでもいいので大声を出す

 

 

フリ

 

 

をするとなお効果的

 

 

です。

 

 

近くに家が全くないところにすんでいる人は

 

実際に大声を出してみると

 

 

いいでしょう。

 

 

 

その3

 

脱いだ衣服を思いっきり洗濯機に投げ入れる。

 

 

これは言うまでも無いでしょう。

いかがでしたでしょうか。

かなり参考にならなかったと思います。

つまり、いいたいことは、

自分なりの

必勝動作を狂ったようにやろう!

ということです。

健闘を祈ります。

 

 

 

 

 

明日のブログは

寺尾担任助手です。

 

寺尾君は周りに「てらお」と

呼ばれがちですが、

 

「てらお」

 

以外の呼ばれ方、あだ名

 

以前や現在であったのでしょうか、

気になります。

 

 

ちなみに、僕の予想は

 

のりくん

 

の一点張りだと思います。

 

 

 

 

2020年 6月 6日 ライバルと高め合え

こんにちは!

海東担任助手とは違って

こんにちはがちゃんとかける

仙波遼太郎です

 

昨日重永担任助手から

大学生活で憧れていること

というパスをもらったのですか

オンライン授業で行けていないので

楽しみなことがたくさんあります

例えば

 

彼女がほしい、、、

 

じゃなくて

授業が楽しみです

あとは

 

彼女がほ、、、

学食が楽しみですね

 

あとはもちろん

彼女、、、

 

これ以上言うのは

虚しくなりそうなので

やめておきます

 

とにかく

秋からキャンパスに行けるのが

楽しみです

明治大学卒業生に見てほしい、和泉キャンパスの新図書館 | Hibilog ...

 

今回のテーマは

モチベーションの維持

受験期にはとにかく大事なことですね

僕も苦労しました

帰りに友達と喋っていて

気がついたら1時間…

なんてこともありますよね

 

僕が思う自分のモチベーションを

一番支えてくれるものは

 

ズバリ

 

ライバル

 

です

一生懸命頑張るライバルは

自分を追い込んでくれます

 

 

僕が通っていた薬園台高校

文化祭が盛んで

正直勉強に身が入りませんでした

文化祭を言い訳にできたんですね笑

 

しかしそんな中同じ境遇の仲間が

隣で一生懸命勉強していました

めちゃくちゃ焦りませんか?

「こいつが受かって

自分が落ちたら恥ずかしい」

と思いました

絶対負けられない

思えたんですね

 

皆さんも自分を奮い立たせてくれる

そんなライバルを見つけてください

同じ部活の仲間

同じ志望校を目指す人

同じ境遇のクラスメイト

どこかに必ずいます

人間って不思議なもので

勝ちたい相手がいると

ひたすら突き進める生き物です

 

それこそ

グルミのメンバーなんて

最高のライバルですね

ぜひ週1回のグルミも

お互い刺激しあって

モチベーションを高めるものに

してください!

 

6/21は

全国統一高校生テストです

東進生以外の人も

無料で受けられます!

学校のライバルも誘って

みんなで受けよう!!

 

明日は土屋担任助手です

どうやら最近病んでいたみたいです

大丈夫なんでしょうか?

 

2020年 6月 5日 憧れとご褒美

 

 

こんにちは!重永です?

皆さん、だんだん学校が

始まってきていると思います!

 

私の大学は、前期は

オンライン授業なので

9月まで大学に行きません?

 

オンライン授業も

 楽で良いんですが、

やっぱり大学に行って

友達に会いたいですね?

東京、茨城、神奈川、群馬(!)

などなど

住んでいるところがバラバラなので

いつ会えるかわからないのが

結構寂しいです?

 

昨日の小栁担任からの質問ですが、

私がコロナが終息したら

行きたいところは、ずばり!

旅行です✈️??

去年は7回飛行機に乗りました

こんなに旅行できるのは

大学生の期間だけだと思うので、

早く友達と旅行がしたいです!

 

 

さて、この時期の

モチベーションの保ち方

の話です。

 

私からは、

①大学のHPを見る

②息抜きをする

をオススメします!

 

①に関してですが、

自分の行きたい大学について

ネットで調べてみてください!

 

この校舎に通ってこの勉強がしたい!

通学途中ここで寄り道して遊びたい!

などなど

 

志望校への憧れ

を持ち続けることが

モチベ維持には必要なことだと

思います

 

もうどこでもいいや〜〜

とサボりたくなってしまった時は、

志望校を決めた時の気持ち

だったり、

大学生への憧れの気持ち

を思い出して下さい!

 

あとは先輩である大学生に、

実際に話を聞いたりするのも

とっても良いと思います

 

私は生徒時代、担任助手に

大学生活について聞いてました!

 

高校生の私からは、

すごくキラキラして見えて、

絶対大学生になるぞ!!

と思いました

 

サボりたくなった時は

今勉強しなかったら

絶対に大学生になれない

と言い聞かせてました

(楽して大学生にはなれません)

 

②息抜き

これはみんな言ってますが、

息抜きはとっても大切です

私は、人と話すことが

一番だと思います?‍♀️

ただ、北村担任も言っていたように

長すぎるのはダメです!!

ダラダラ話すのではなく、

けじめをつけましょう

 

短い息抜きとして

私がオススメするのは

下のファミマで

スイーツを買うこと?❤️

 

コーヒーゼリー

シュークリーム

抹茶ラテ

がオススメです❤️

 

◯◯まで解いたら、

ファミマでご褒美買おう!

と思うとめっちゃ頑張れました

 

大学生になった今でも

このご褒美方式はやってます!

やっぱりご褒美があると、

頑張れると思います

 

今日紹介したのはほんの一例です!

皆さんも、自分が

何を考えれば/何があったら

やる気が出るのか、

自分なりに考えてみて下さい?

 

明日は仙波担任助手です!

一年生の仙波担任助手が

大学生活へ憧れていることは

何でしょうか?

キニナルキニナル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 4日 モチベがなくても勉強できちゃう!?

こんにちは

最近,

1年間休学して,日本中を旅してみたい

って思ってます,

小栁です!

旅すると言えば響きがいいですが,

1年休んで遊ぶだけなので,

さすがに行動には移しませんが。(笑)

昨日,小谷担任助手から,

「ファッションに目覚めた」

と言われたのですが,

センスはないんですよね(笑)

お洒落にはなりたいって思ってます!

実は今,クラッチバッグが欲しくて,

ネットやらアウトレットやら探しているんですが,

結局迷いに迷って決められず,,,

そんな時にアウトレットで新作の靴を見つけまして,

これ,買っちゃいました!

良い靴買えて,外出るモチベが上がっちゃいそうです!

あんまり今あげすぎるとやばいですけど。

モチベと言えば,

今回のブログのテーマは

モチベーションの保ち方

ということで,

やる気が出ないときでも勉強できる方法

を話そうと思います!

もちろん

どれだけモチベを保っても,

ずっとやる気に満ち溢れ勉強する

というのは

おそらく不可能かな

と思っています。

昨日はやる気があって,すごい勉強したのに,

今日はほんとにやる気でなくて,全然勉強できない。

でも勉強しなきゃいけない。

でもやる気でない。

あー,困った!!!

こんな経験何度もありますよね。

こういうとき,自分は

①勉強を周りに見せつける。

②暗記系ではなく,演習系の勉強をする。

③集中力が上がってきたら,暗記系もやる。

ことを意識していました。

①勉強を周りに見せつける。

努力が苦手な人に特におすすめですが,

友達とかに

あいつ全然勉強しないよな

なのに,志望だけ高いよな

とか言われるのって嫌じゃないですか?

逆に,

あいつ,めっちゃ勉強するやん

あれ,絶対受かるよな

って言われたいですよね?

さらに,そういわれてしまうと,

努力せざるを得ない環境が出来上がります。

自分の場合,

東進の廊下で勉強することで見せつけていました。

廊下って比較的うるさいので

その副産物として,最強の集中力を手に入れました。

↑これ超おすすめ↑

東進以外では,

高校に朝7時には行って教室で勉強して,

特に2番目に来た人に見せつけていました。

そうして,

小栁は異常に努力するやつ

と思わせて

努力しない状況を作れないようにしました。

 

②暗記系ではなく,演習系の勉強をする。

社会科目,無機有機化学,生物,英語,国語のインプットではなく

社会,化学,生物の演習だったり,数学,物理などをやれってことです。

やる気のないときって,

暗記系をやっても,

すぐ別のこと考えてしまって,

効率が格段に落ちます。

なので,

時間を測りながら

演習系をやることで

別のことを考える余裕をなくして,

地道に集中力を上げましょう。

 

③集中力が上がってきたら,暗記系もやる。

これはもうそのままの意味です。

 

①~③をやる

→自然とモチベーションが回復

→勉強力が増える

成績が伸びる

できると楽しくなる

さらに伸びる

もう好循環ですね!

 

モチベーションがないときだけではなく,

集中力が足りないとき,

朝や昼食後の眠いとき,

などもおすすめです!!

ぜひやってみてください!

 

明日は重永担任助手です!

コロナ時代も徐々に明けていくということで,

今一番お出かけしたい場所を聞いてみましょうか!

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/