ブログ
2020年 6月 18日 時間を作り、使う
若狭担任助手から
何を歌うのか聞かれましたが
日本チャートトップ100に
入っている曲とかですかね笑
ミーハーってことです笑
ということで!
大学のレポートが溜まってきて
不安になってる3年の安西です!
早め早めにやることは
やはり大切ですね!
さて
これからは
全担任助手の
「スキマ時間活用法」
知れちゃいます!!
大まかな勉強の話は
高校の先輩と
話すこともあると思いますが
スキマ時間について話すことは
少ないんじゃないでしょうか
そもそも
スキマ時間って??
電車を待つ5分
面談の前の5分
印刷が出てくる3分
などなど
生活していれば
必ずスキマ時間は
出てきます
有効活用出来ていますか??
5分×12回=1時間
3分×20回=1時間
です
1日は全人類
平等に24時間
です
第一志望に合格する子だけ
27時間とかではないです笑
限られた時間の中で
時間を作り、使う
の意識が大事です
高校生の安西が
スキマ時間に何をしていたか
調べる
ということです
例えば
日本史で
織田信長を覚えました
そしたら、スキマ時間で
「織田信長 年表」
「織田信長 やったこと」
スペースを打てば、
なんでも出てきます笑
5分で覚えたことを
深掘りするイメージです
メリットは2つ
①知識の定着
②知識のインプット
インターネットには、
想像を絶するほどの情報量があります
有効活用していきましょう
今のは一つの例に過ぎません
合う合わないも
あると思いますが、
試してみるのも
いいと思いますよ!
しかし
1番大事なのは
時間を作る、使う
です!
努力量の天井上げていきましょう!
以上、3年安西でした!
明日は1ヶ月後に20歳になる
大島担任助手
彼の20歳の抱負は
なんでしょうか?
2020年 6月 17日 飲食スペースの主、若狭。
皆さんこんにちは
いっつも何考えてるかわからないって言われるけどそーゆーとき大体何も考えてない若狭です。
吉田くんが僕にルーティンがあるといっていましたが、、、、
まああることにはありますよ。大したことじゃないけど、
毎晩寝る前に鏡の自分に向かって
「お休みっ」
って言ってます。
ね?大したことないでしょ?
言い方にもいろいろこだわりがあるんですけどここでは割愛します。
さて、今回は
モチベーションの保ち方
についてでしたね。
僕のことを大体知っている人や前回のブログを読んでくれた人は
「どうせ音楽だろ」
って思うでしょう。
まあそれもそうなんですけど、ちゃんとほかにもいろいろあるんですよ?
例えば、、、
僕は基本的にブースと廊下の飲食スペースを5:5くらいの割合で行き来して勉強していたんですけど、飲食スペースでの友達との会話はめちゃくちゃモチベーションの維持になっていました。
会話といってもただの雑談だけではだめで、数学や英語の問題について話し合ったり、知っていたら便利な数学の裏技や英語の語法などを教えあったりするんです。
そういった会話をしていると、軽いリラックスになるのはもちろんのこと、同じくらいのレベルの友達が自分にないものの見方や知識を持っていると悔しくてそれが勉強の活性剤になったりもするのでお勧めです。
そんなわけで現役時代は
飲食スペースの主となっていた若狭君なんですが、
次の主がいったい誰になるのかとても楽しみです。
立候補者がいたらぜひぜひ僕に名乗り出て欲しいものです。
あ、あと飲食スペースは受付も近いし声も出していいので担任助手に質問や相談をしやすいという利点もありますよ。
そーいえば吉田くんは歌を歌うといっていましたが、僕も歌います。
歌って本当に気持ちいいですよね。自分なりの声の出し方を探ったりシンガーの歌い方を真似てみたり、
歌う歌も人によって様々です。
というわけで、安西さんは普段どんな歌を歌うのでしょうか。
気になりますね~
お楽しみにっ!
2020年 6月 16日 僕のリラックス方法
みなさんこんにちは!
千葉大学工学部機械工学コース1年の
吉田充希です
昨日のブログで横山担任助手が、僕から
ある担任助手に言いたいことがある
とおっしゃっていましたが、
その担任助手とは
森担任助手です
理由は最近なぜか森担任助手から
充希は俺のことをなめてる
と言われるのですが
全くなめていません。一緒に働いていて間近で仕事をする姿を見ていて
仕事の速さや質、行動力などにおいて見習うべきところがたくさんあり、
頼りがいのある先輩なので、本当に尊敬してます。
ブログの場で言うようなことではありませんでしたね、皆さんすみません
それでは本題に入ります!
今回のブログのテーマは
「モチベーションの保ち方」
ということで
僕が受験期にモチベーションを保つために
重要視していたことを紹介します
タイトルにも書いてありましたが、
リラックス方法です
僕が一番オススメしたい方法は
好きな音楽を聴いて、歌うことです
音楽を聴くだけなら休憩中に実践している人も多いと思います
ですが歌うとなるとカラオケを想像するかもしれませんが
カラオケはそれだけに時間がとられるので受験期にはNGです
そこで僕が歌っていた場所は
風呂です
風呂ならある程度の音量なら周りに迷惑がかからいないし
風呂中に使わない口だけを歌うときに使うので、効率も良いです
今でも毎日使っていますが、音質を気にする人は
防水スピーカーを使うことをオススメします!
ちなみに僕が使っているのはこれです
好きな音楽を聴いて、歌うだけでストレス発散にもなるし、その日にあった嫌なこととか、
不安なこととかも自然と忘れられて、すごくリラックスできます
このリラックスのおかげで毎日勉強も嫌にならずに継続することができました
皆さんも近所迷惑にならない程度でお風呂で歌ってみてください
きっとすごくいいリラックスになると思います!
最後に、お知らせとして、
文系の人は6月17日(水)21時~
理系の日は6月20日(土)21時~
「併願校の決め方について」の
受験豆知識セミナーを開きます!
ぜひ参加してください!
明日のブログは若狭担任助手です
彼にはとあるルーティンがあるようです
お楽しみに!!
2020年 6月 15日 基本に忠実に
みなさんどうもこんにちは
早稲田大学
教育学部英語英文学科
二年生
横山陸です
毎週受験生は水曜日土曜日の21時から受験豆知識セミナーがあります
参加してください
昨日のブログで森下担任助手から
「自分の好きなところはどこか?」
という質問が来ていましたが
お答えしましょう
ずばり
常に正義を貫くところです
これに関しては説明は必要ないと思うので本題に入ります
今回のブログのテーマは
「モチベーションの保ち方」
ということで
僕が現役のときに
どのような方法で
モチベーションを保っていたのかを
紹介します
それはタイトルにも書いてある「基本」なのですが
生活リズムを整えることです
具体的にいうと
①睡眠
②食事
の二つです
①睡眠で大切なことは
とにかく量と質です
量は毎日確実に6時間眠ること
質は必ず12時には眠ること
この二つを心掛けていました
睡眠時間を削ったり寝る時間を遅くしたりすると
翌日の勉強のリズムが崩れて
どんなに勉強したくても
集中できず
結局のところモチベーションの低下につながります
②食事で意識してほしいことは
必ず三食食べることです
食事を抜いてしまうとやる気が出ずに
モチベーションが下がってしまいます
必ず三食食べることを
ルーティーン化するようにしましょう
さあここまで睡眠と食事に関して紹介しましたが
僕が他の担任助手と違う方法で
モチベーションを保とうとしていたことに気づいたでしょうか?
違う方法とは
モチベーションを上げるのではなく
下げないようにするということです
下げないためにはどうすればいいのか
それは毎日を同じ生活リズムで生きること
すなわち
特別なことをしないことで
モチベーションが下がるきっかけをなくそうということです
そのために睡眠と食事が大切なんですね
僕はこの逆転の発想で
モチベーションを保つことに成功しまし
た皆さんもぜひやってみてください!
明日のブログは吉田担任助手です
なにやら
ある担任助手に言いたいことがあるようです
2020年 6月 14日 自分ってすごい!
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の森下洋介です!
昨日のブログで森担任助手が言っていたとおり、
僕と彼は、去年あるアーティストのライブに行きました!
森担任助手はそのアーティストの大ファンでなのです!
僕は誘われて行ったということで、なんと
僕の費用は彼が全額払ってくれました!
いやあ、太っ腹ですねえ。
そのアーティストは、五人組の男女混合パフォーマンスグループです。
歌もダンスも上手くて圧倒されてしまいました!
どのグループか当ててみてね!
さて、今回のブログのテーマは
「モチベーションの保ち方」です!
僕が受験生時代に意識していたことは、ずばり
「え、俺ってすごくね!?」
ということです!
何を言っているか分からないと思います。
説明しよう!!
①自己承認
1つ目は「自己承認」です!
1枚目は、僕が高3の秋から使った青ペンたちです!
僕は日本史を青ペンでひたすら書いて覚えていました。
2枚目は、僕が解いた過去問たちです!
3枚目は、高3のころの僕の腕です!
どうしても覚えられない日本史の単語は腕に書いて、
いつでも見直せるようにしていました。
気持ち悪くてごめんなさい!
このように、僕は「自分は頑張ったんだ!」と自分を認めてあげられるようなものをどんどん蓄積させていました!
自分がやったことを目に見える形で蓄積させていくことで、
「あ、俺ってすげえ~。」と思うことが出来るのです。
それがモチベーションの維持に繋がっていたと思います!
青ペンのインクがなくなったときの快感といったらもう…。
②自己顕示
僕が志望校に合格したい!と思っていた
理由はたくさんあるのですが、その1つが
「みんなに自慢したい!!」
でした(笑)
地元の友達や、おじいちゃんおばあちゃんに受験結果を報告したときは
とてもとても褒めてもらえました!気持ちいいです!!
おばあちゃんなんて、近所のおばあちゃん友達に自慢しに回りに行ってしまって
恥ずかしかったくらいです。
一見しょうもないモチベーションに見えますが、
意外と馬鹿になりません!
みなさんも、自分の志望校、そして自分に誇りを持ち、
「受験が終わったら周りに自慢してやる!」
くらいの気持ちで頑張ってみてください!!
その気持ちが僕を支えてくれました。
簡潔にまとめると、
「自分に自信を持っているやつは強い。」
ということです。
自信満々でいきましょう!!
以上、自分大好き森下でした~。
明日は横山担任助手です!
彼は自分のどんなところが好きなんでしょうか?
お楽しみに!!