ブログ
2020年 6月 23日 スキマ時間
どうも,3年の北村です。
スキマ時間に遊ぶ・休むのも有りなのではないでしょうか‼︎
大前提としてスキマ時間には,スキマ時間に収まる量の勉強しかできませんよね。
なるほど単語・文法の確認などの,どちらかと言うと文系科目の勉強が向いていますね。
理系であった僕は,やはり数学・理科に時間を割きたかったので,当初は文系科目をスキマ時間に勉強しようと心がけましたが,結局センター試験でのみしか使わない科目も,がっつり時間を確保して勉強するようにシフトしました。
僕がその考えに至った理由を以下に示します。
①1日あたりのスキマ時間は不定なので単語帳の進み具合も読めない。
②しっかりと頭に入っている実感がわかない。
③スキマ時間では集中力が低いのでパフォーマンスが低くなってしまう。
僕はオンオフの切り替えが多分下手なのですが,
同じような性質の人は割り切ってみるのも有りかと思います。
同じような理由で,
通学電車でも無理して勉強せずに
スマホ等で息抜きする・寝るのもありだと思います。
結局1日24時間のうち,活動時間は17時間。
その内5時間前後は勉強していない時間は誰しも存在するわけで,
そうであればスキマ時間に必ずしも勉強しなくてはならないわけですしね!
そもそもスキマ時間なんて,
なるたけ作らないように努めるようにフォーカスすべきかもしれませんね!
明日は最近ペットに癒された小谷くんです!
2020年 6月 22日 ちりつも!!!
こんにちは!
1年の河原です。
一言物申したいです。
お金ない!!!!!!
新作のチョコミントスイ-ツとか、
好きなアーティストの載っている雑誌とか、
ちょっとしたコスメとか、
見かけるとつい買ってしまうんですよね。
一つ一つの価格はたいしたこと無いのですが、
気づくとお金がなくなっています涙
ちりも積もれば山となる
=ちりつも
とはこのことですね…。
あ、ちりつもと言えば!
スキマ時間でのちょっとした勉強も、
積み重ねていくと大きな成果を得られるんですよ!
それでは今回のブログのテーマ、
スキマ時間の使い方
について話していきます!
私の考える三大スキマ時間とは
①登下校の電車
②学校の休み時間
③勉強に身が入らないとき
です!
①・②に関しては、もう実践している人も
多いのではないでしょうか?
私の一押しは英・古文単語帳です!
10秒でもスキマ時間があれば
十分に意味のある勉強ができるし、
どこでやめてもキリが良いから
ストレスになりません!
東進で長い勉強時間を確保できる時間は
受講や過去問に当てたいと思うので、
基礎中の基礎である単語系は
ぜひスキマ時間を活用しましょう!
じゃあ、③のときのように、
単語などの軽い勉強にすら
身が入らないときは、
何をしたらいいの?
と思いますよね。
そこでオススメしたいのは
耳を使う勉強です!
受験生時代、頭が疲れたときには
英単語を聞き流しながら
東進の周りをお散歩したり、
自分で世界史の年号を音読したものを
聞きながらお菓子を食べたりして、
ゆる~く、勉強と言えるのかもわからないような
ものをしていました。
がんばろう!
と思ってやってないから、
自分でも「アホだなあ」と
思うような語呂合わせが
思い浮かんだりして、
意外と頭に残ってるんですよね!
ほんの少しの時間であっても、
どんな形であっても、
やって意味の無い勉強なんて
ありません!
みなさんもぜひ参考にしてみて下さい♪
ブログのおまけに
ここ最近で一番きれいだった夕焼けを
おすそ分けしますね笑
次回のブログは、
最近小さな幸せを発見したらしい
担任の北村さんです。
どんな幸せなんでしょうか?
お楽しみに~!!
2020年 6月 21日 勉強への意識を切らすな!
どうも
いい出会いがあったらしい
海東航です。
いい出会い?
そうです
スタバの新作をついに飲んでみちゃいました
勉強に集中できない日などは、自分にご褒美を上げることがおすすめです
なんつって
彼女が欲しいものですねぇ
というわけで今回のテーマである
「スキマ時間の使い方」
について話していきたいと思います。
スキマ時間ってほんとによくありますよねー
このスキマ時間の過ごし方次第で
合否はが左右されるといっても過言ではないと思います。
ここで僕が伝えたいことは、
絶対に勉強への意識は切らないということです。
最悪スキマ時間は100%勉強に集中できなくてもいいと思いますが、
濃度が薄くても勉強する努力は常にしてほしいです。
正直普段から勉強している分、
登下校くらいは自分の好きなことをしたくなる気持ちはとても分かります。
しかし、
実際今の時期なんかは特に
第一志望の判定があまりよくない人が多いと思います。
そんな中、
「登下校はちょっとなー」
などと言って携帯をいじっているようでは、
ぶっちゃけいうと、
受かるわけないんです。
第一志望に合格したい人、
特に逆転合格なんかをしたい人は
わき目も降らず
勉強しなくてはいけません。
なので電車の中でも絶対に
英単語や古文単語などの単語帳を開いて
勉強する姿勢を取ってください。
特に理系の人は英単語や古文単語に自信のない人が多いと思うので、
毎日の通学時間で完結させる勢いで頑張ってほしいです。
また、歩いてる時間などは、
リスニングがとてもおすすめです。
このようにあまり机に向かってしないような勉強を
通学時間でカバーできるように心がけましょう!
このような姿勢の一つ一つによって
合格へ一歩ずつ着実に近づくはずです。
というわけで明日のブログは、
一言もの申したいらしい河原担任助手です。
ぜひ耳を傾けてみましょう!!
2020年 6月 20日 最強の片手勉強!
どうもご紹介にあずかりました
早稲田商学部の松潤こと
小澤海斗です!
(ファンの方本当にごめんなさい)
一昨日長い間推している
大好きな女優さんの熱愛が発覚して
本気で落ち込んでいます…
見かけたらぜひ慰めてください(笑)
大島さんの言う通り
最近運動不足が本当にひどいので
今日から毎日筋トレします!
やっぱり明日からにします!
うーん、、、
まあいつか筋トレします!
ということで今回のテーマは
「スキマ時間活用法」です
少ない10分の時間も積み重なれば
何時間何十時間にもなるので
スキマ時間も大事な勉強時間です
僕がスキマ時間にしていた勉強法は
自分の作った単語帳をひたすら回していました!
こんな感じで
自分の間違えた単語だけを書いた単語帳
を作っていたんですね
電車の待ち時間や
ご飯を食べている時間などを使って
たくさん周回することで
苦手な単語を潰していました
自分独自の単語帳に限らず
スキマ時間の勉強でおススメなのは
単語帳やマスターなどの
片手でできる勉強をすることです!
両手が塞がらなかったり
他の事をしながらできたりと
何かと便利なのです!
ぜひ覚えておいてください!
さて、明日のブログは
最近いい出会いがあったらしい
海東担任助手です
2020年 6月 19日 まずは見つけるところから
こんにちは!
担任助手2年の大島です!
もう夏ですね!
夏といえば
僕の誕生日です
7月20日に
20歳の誕生日を迎えます
昨日の安西担任から
20歳の抱負を聞かれました
ズバリ!
QOLの向上ですね
最近は
大学の課題などに追われていて
自分の好きなことができていない気がするので
生活の質というものを上げて
楽しんでいきたいと思います!
さて
今回のブログのテーマは
スキマ時間の使い方
ということで
この時期
学校も始まりつつあり
今まで以上に
東進での勉強時間というものが
取れなくなってしまいます。
受験生は過去問
低学年生は受講
今はこれを頑張っていると思います
いざ過去問だったり
受講を進めていっても
復習に時間がかかってしまう
という人多いと思います
復習の時間を削れとは言いません
なんせ
復習が一番大事ですからね
じゃあその復習
やめてしまっては
受講も過去問も
何も効果が生まれません
そういった中でいつまとまった時間が取れるのか
①朝早く起きて学校に行く
これは自分も実際にやったことがあります
朝学校に行くと
かなりまとまった時間が取れます
そして何よりも
一人で勉強しているときの
優越感
それがモチベーションになってたりもしてましたね
②昼休み
自分の高校は
図書館で勉強できたので
4限が終わって
ダッシュで図書館向かっている人もいましたよ
自分は昼は遊ぶ!って決めていたので
やってはいませんでしたけど
③東進帰ってから
東進から帰って
風呂、晩御飯、寝る準備を速攻で終わらせて
23時くらいから勉強を始める
これをルーティーン化すれば
今まで以上に
復習の時間が増えるのではないでしょうか
長々と書きましたが
結局言いたいのは
日頃から
プラスアルファの勉強時間を確保すること
を意識してほしいです
共通テスト(同日試験)まで
残り約7か月
たかが1時間
されど1時間
この1時間は
7か月継続することが出来たら、、、
7か月後
想像してみてください、、、
受かるか受からないかが
日々の数時間で決まる
とにかく
他を勉強時間で圧倒しろ!
今日のブログは以上ですが
今日は
低学年生に向けた
公開授業を100倍楽しむための会
というHRがあります!
低学年生の人は忘れずに参加を!
また
受験生も
土曜日に予定していたセミナーが
明日の21時に変更になったので
参加しましょう!
明日は
早稲田商学部の松潤こと
小澤担任助手です!
彼は運動不足に悩まされてるそうです
頑張って運動しましょう!