ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 233

ブログ 

2022年 1月 17日 本当にお疲れ様でした!

みなさんこんにちは!

一年担任助手の川崎魁斗です!

 

まず、受験生の皆さん

共通テストお疲れ様でした!

自己採点をした時は過去一緊張したのではないでしょうか。

自分も一年前はものすごく緊張しながら自己採点したのを覚えています笑

 

その自己採点を見て、歓喜する人や、悔しい結果に終わった人もいると思います。

しかし、今大事なことは「次に走り出すこと」です。

ほとんどの人がこれから受ける試験の方が多いはずです!

 

まず、答案再現やリサーチの結果が返ってくるまでの期間

必ず切り替えて勉強していきましょう!

この期間にしっかり頑張れるかどうかが

今後の二次私大までの努力量に響いてくると思います。

 

もし何か悩みや不安があれば、すぐに担任助手に相談しましょう!

必ず真摯に向き合ってくれるはずです!

 

また、低学年のみなさん

模試お疲れ様でした!

しっかり自己採点と復習は終わっているでしょうか!

この模試は入試一年前という大事な模試です。

ここからどのように勉強していくかを決める大事な模試なので

しっかり復習までしましょう!

 

今日のブログはここまでです!

明日のブログは小谷担任助手です!

今後の勉強で意識することについて聞きたいです!

お楽しみに!

 

 

 

2022年 1月 16日 自分の人生は自分で決める

こんにちは!

 

海東航です。

 

ついに共通テスト2日目ですね。

 

去年から働いていて、

 

ここまでよく折れずに勉強してきたと思います。

 

このブログを見ている人の中には、

 

共通テストを受ける前の人

 

受けてる途中の人

 

受け終わった人

 

様々だと思います。

 

まず共通テストを受ける前の人は、

 

①数学Ⅰ、Ⅱを誤って解かないこと

 

②マークミスを決してしないこと

 

この2点は絶対気を付けてください。

 

飽きるほど聞いてると思いますが、

 

改めて注意しましょう。

 

皆緊張をしていると思います。

 

緊張しない人なんていないです。

 

ただ緊張してるからこそ、

 

その緊張の中で実力を発揮できるように問題用紙を開いたら

 

10秒深呼吸してみてください。

 

そうすればすっと緊張の糸がほどけると思います。

 

そして次に共通テストを受け終わった人。

 

まずは問題用紙のメモを基に正確に自己採点をしましょう。

 

どんなに怖くても現実を受け入れないと合格するための出願ができません。

 

そしてその後は一喜一憂するもいいですが、

 

本番はこれからです。

 

ここから二次私立までの期間にサボらず足掻き続けられるか、

 

ここで差が付きます。

 

モチベーションがどうしても沸かない人は、

 

改めてなんでその大学に行きたいのかを考え直しましょう。

 

自分の将来は周りが決めるものでもないし、

 

世の中の流れに乗るものでもありません。

 

自分の人生は自分で決める。

 

ここからも結果を引きずり過ぎず、

 

1分1秒にベストを尽くそう。

 

そして最後は奇跡を信じましょう。

 

これからも頑張りに、心から応援しています。

 

明日のブログは川崎担任助手です。

 

共通テストのねぎらいの言葉お願い!

 

 

2022年 1月 15日 テストは自分と向き合って!

こんにちは!


担任助手一年の奥村莉子です!

 

 

いよいよ今日が共通テスト1日目ですね

 

試験前に読んでる人、気負いすぎずにがんばれ!

試験の合間に読んでる人、残りも集中してやりきって!

試験後に読んでる人、ひとまずお疲れ様!

2日目がある人も、次は個別入試の人も

今日がどうであれ切り替えていきましょう!

 

 

 

昨日大島担任から共通テストの思い出を聞かれました!

 

共通テストの思い出は

帰りに友達と会ったことです!!!

毎日放課後残って一緒に勉強していた子全員が

待ち合わせたわけじゃないのに偶然会えました!

帰り道、人が多くて真っ暗だったのに

会えたことが今でもすごい偶然だなーと思います!

一緒に頑張ってきた人と会うと

すごくホッとするし嬉しいですよね!

 

 

 

では本題

「試験会場で気をつけること」

です

 

これは一つです!

石橋担任助手も言ってましたが

周りの受験生を意識しすぎない

ということです

 

受験会場にはいろんなタイプの受験生がいます

 

休み時間に大きな声で答え合わせをする人や

とにかくうるさい人

わざわざ試験会場で違う大学の過去問解いている人

めっちゃいかつい人

ずっと食べてる人

もはや試験中に寝ている人

 

正直周りを見るなというのは難しいです

どうしても気になるときがあると思います

ただ気にしすぎるのはやめましょう!

いろんな人がいるな、と受け止めて切り替えるのが大切です!

試験が始まったら問題と自分とだけ向き合いましょう!

 

明日は海東担任助手です

試験の緊張をほぐす一言を!

 

 

2022年 1月 14日 共通テスト頑張れ!!!!

皆さんこんにちは

担任助手3年生の

大島です

昨日の今西担任助手のブログで

深イイ話

を聞きたいとのことですので

お話ししましょう

僕が高校3年生の春

ちょうど一個上の先輩が

卒業式の日です

先輩はすでに第一志望に合格しており

その時言われたことは

「現役生は最後の最後まで成績伸びるよ」

という言葉でした

その言葉にはなぜか

説得力というか

根拠は無いけど

最後まで頑張ろう

という気持ちにさせてくれました

そこから

模試でいい成績が取れなくても

最後の最後まで自分を信じて頑張ることができ

最後には合格することができました

先輩の言葉は僕に力をくれ

合格に導いてくれました

受験生の皆さんも

最後まで諦めることなく

頑張ってください!!

 

さて

話が長くなりましたが

今回のブログのお題は

「試験会場で気をつけること」

です

僕が言いたいことは

飛ばす勇気

Recovery力が重要

ということです

試験本番は予測不能なことが起こります

それによって

普段の実力が出せない人

もいると思います

試験中

普段取れている点数に執着しすぎて

その問題に時間をかけすぎると

取れるはずの点数も時間切れで取れなくなってしまいます

君が難しいと思う問題は

他の人も難しいと感じます

諦めずに取り組むことは大事ですが

ときには

問題を飛ばす勇気が必要です

被害を最小限に抑えることができると思います

 

とは言っても

ミスをしてしまうこともあると思います

そういうときに

Recovery力が大事です

1科目目できなかったとき

いかに平常心を保ち

2科目目以降に影響させないか

逆に引きずってしまうと

何も良いことはありません

Recovery力は

皆さんの胆力次第です

気持ちを強く持ってください

 

明日はいよいよ共通テスト本番です

皆さんの頑張ってきたことが

力が発揮できるように

応援しています!

Fight!!!!!!!

 

明日は

奥村莉子担任助手です

奥村担任助手の

共通テストの思い出を聞いてみましょう

お楽しみに!

 

 

2022年 1月 13日 「自分」を信ぜよ!!

 

こんにちは!

担任助手一年の今西です!


あけおめことよろということで
引き続き2022年も

どーぞ今西をお願いいたします

さて昨日石橋担任助手から

「今年の抱負」

について聞かれました

私の今年抱負は

やりたいことをやりまくる

です!!


成し遂げたいこと

がいろいろ出てきたので
それに熱心に取り組めるために

頑張りたいと思います!

ただ
やりたいことをするためには
やらなければいけないこと
もあるのでそちらも全力
で取り組んでいきます!!


では

本題に入っていきましょう!

前回からお題が

「試験会場で気をつけること」

になっています。

試験会場で気をつけることは

振り返らないことです!

試験はいかに短い時間で
次に切り替えられるかが勝負となります!

たしかに

試験が終わるごとに
答えを確認したい気持ちもわかります
友達とたくさん話したくなるのもわかります
ですが
良くも悪くも
過去を変えることはできません!

次の科目その次と
まずは一科目ずつ全力をだすことに
集中しましょう!!

反省は共通テスト2日間
終わってからでも遅くありません

でもどーしても
心配すぎる!という時は
①自分の今までの努力量を信じて
  他の人も解けているはずがない!
の強気の心

②友達と問題以外に関して話してリラックス

ちなみに「自分」は
①で戦いました

共通テストまで
あと2日です!

本日何度めになるかわかりませんが
自分を信じること!

これが1番大事です!

もう一度今までの自分のやってきたこと
自分という大事な存在を思い出して
がむしゃらに臨んできてください!

周りの人はみな応援しています!
もちろん僕たちも応援しています!

嬉しい報告校舎で待っています!

明日のブログは大島担任です

抱負に関しては以前聞いてしまったので

大島さんの深いい話を
聞いてみましょう!

お楽しみに!!

 

 

 

\お申し込み受付中!/