ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 89

ブログ 

2024年 5月 24日 休憩法はビルと空とグミ!!

 

こんにちは😊

 

気温の変化についていけない

小島です💦

 

 

暑いと思ったら夜寒かったり

一日の温度変化

今の季節激しい気がします🍂

 

みなさんも油断せず

体調管理に気をつけてください😪

 

 

 


さてさて,,,

 

前回のブログで今井担任助手

 

「大学に入って頑張っていること」

 

は何ですかという質問をもらいました🙋‍♀️

 

 

私は今

2級土木施工管理技士の資格勉強

に励んでいます!!

 

 

実は6月2日が試験本番💦

 

 

10月にも試験があるので

年内のうちに1次試験を取りきり

就職して実務経験を経てから

 

完全に資格を取り切りたいです🌳

 

 

 

ここからが本題です💦

(いつも前置き長くてすみません😅)

 

 

 

今回のお題は

受験期の休憩方法

です!

 

 

 

そうですね…

私は2つあります!

 

 

1つ目

 

外を見る👀✨

 

 

これにより陽の光などで

 

一日の時間を把握しながら

 

勉強したりボケーッとしてみたり…

 

気分転換のひとつにしていました!

 

 

北習志野校ホームクラスには

 

北習志野のビルが見える席があります👀

 

 

それは…

 

60番の席です💺

 

受験期の私の家でした🏠

 

 

この席は座りながらだと

 

人の動きが見えないので

気が散らないし、とにかく空がきれい

 

 

開館時間は朝の陽の光が

夕方には綺麗な夕日

夜には駅の夜景

 

 

季節ごとに日の出ている時間が違うので

飽きなかったです!

 

外の見すぎには要注意⚠️笑

 

 

2つ目

 

お菓子🍭🍬🍫🍿🍩です!

 

 

私はお菓子が大好きで

 

最近は常に何か食べている気がします🤔💭

 

ずっと食べていては勉強が出来ないので笑

 

今回は

私の食べ方を箇条書きで伝授🗣

 

 

・お菓子を食べる時間を決める🤤

(ex.)過去問を一科目解いたあと

3時間ごと

 

 

・おすすめな種類はグミ!!

噛むと頭が働きます💡✨

(最近グミ界が熱いので勉強の戦友になるグミを見つけてみてください😊)

 

 

こんな感じですかねぇ…

 

 

受験生は特に夏休みに長丁場の大きな壁に立ち向かうと思います💦

 

特に東進生には

 

全国の受験生の中で一番勉強できた!

 

と思えるような時間にして欲しいので

 

夏前までにオリジナルの勉強法休憩法を見つけておきましょう!

 

 

 

今後も担任助手が休憩法を紹介するので

いいなと思ったものは

盗んじゃってください😊

 

 

今回のブログは以上です‼️

 

 

 

次回のブログは金田担任助手です🍙

 

毎朝、朝ごはんをたんまり食べていそうな🍞

金田担任助手には

 

「朝ごはん パン派?ご飯派?」

 

について聞いてみましょう💪

 

 

 

次回もお楽しみに✌️

 

 

 

 

2024年 5月 23日 ブレイクタイム

 

 

全国のブログを読んでいるみなさん

こんにちは! こんにちは! こんにちは!

今井です!

今井涼太

です!

 

昨日のブログで吉福さんから

サークルには入ったのか

について聞かれました

 

僕は以前もブログで書いたように

中学のころ野球をやっていたので、

野球サークルに入ろうと思っています⚾!!

 

先日体験会に行った時には

3年間のブランクがあり、

思うように体が動きませんでしたが、

体力をつけて頑張っていきたいと思います!

 

この時期になると受験生は最後の大会が近づいている人も多くいると思うので

悔いのないようにやりきってください!

 

 

ブログが1周したので

今回からお題が変わります

 

 

今回のお題は

受験期の休憩方法

です

 

ということで、

僕が受験生時代やっていた休憩方法を

みなさんに伝授したいと思います!

 

それは

散歩

です

東進ハイスクール北習志野校の近くには2種類のコンビニがあり、

息抜きとして散歩してました!

毎週月曜日にパンやスイーツの新商品が発売されるので、

それを楽しみに受験勉強に励んでいました!

 

ただ休憩するだけでなく、

自分の中で勝手に

 

①休憩は10分まで!

②毎回同じ時間!

 

という2つのルールを作っていました!

 

なぜかというと

①は高校の休み時間が10分で、気分転換にはちょうど良く罪悪感のない時間だったから

(時間を延ばしたり縮めたり挑戦してみましたが10分がベストでした!)

 

②はこれも高校の休み時間は、毎日同じ時間であったことと、

疲れてから休憩するよりも、先にゴールが決まっていたほうがより集中できたから

です!

 

これから夏休みに入り、

高校の授業はなくなると思うので、

今のうちから意識的に休憩をルーティン化できていれば、

ダラダラ勉強することなく夏休みという大きな山場をのりこえられるはずです!!

 

人によっていろいろな休憩方法があるので、

まだ確立していない人はぜひ参考にしてみてください!!

 

今日のブログは以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

日のブログは

小島担任助手

です!

大学に入って頑張っていること

について聞いてみましょう

 

明日もお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

2024年 5月 22日 立教!

こんにちは!

3年担任助手の吉福です!

 

最近は音楽を流しながら寝ることにハマっています!

癒しの音楽とかではなくて、

普通に邦楽を流しながら寝ているので、

翌朝知らない音楽が頭に残ったりしています

あまり、脳によくないかもしれないですね

 

さて、昨日横田担任助手から

「梅雨の時期の思い出」

について聞かれました!

 

梅雨の時期にあまりいい思い出はないですね。

幼稚園に毎日バスで行っていたんですけど

雨の日のバスの中を歩く足の音がすごく苦手で

梅雨の時期は行くのがすごく辛かった思い出があります。

今でもあの音は苦手で聞くと鳥肌が立ってしまいます。

電車とかも雨の日は湿気がこもっていたりしてしんどいですよね、、

 

梅雨を乗り越えれば夏が待っているので

みんなで梅雨を乗り越えましょう!

 

 

それでは本題に移っていきましょう!

今回のテーマは

「自分の通っている大学の魅力です!」

僕は立教大学理学部に通っています!

1番最初に思いつく魅力は

いろいろな分野の授業を取ることができる

全学共通カリキュラムという授業です

立教大学には

「学びの精神」や「多彩な学び」

という名前の全学部共通カリキュラムが

用意されていて、自分の学部と関係なく

「自分が興味を持った授業」を履修することができます!

 

僕が受けたことがある授業で面白かったのは

「アンチエイジングの科学」という

授業と

「アダプテットスポーツ」という

障がい者スポーツを体験する授業です。

理学部に通っているので、

理学の授業がもちろん多いですが

全学共通カリキュラムは自分の興味の幅も広がるし

息抜きにもなります!

両方とも他学部の友達もできて

内容も日常生活に近いものが多くとても面白かったです!

こういったことができるのは同じキャンパスに複数の

学部が集まる立教大学の魅力だと思います!

気になった人はぜひネットで調べてみてください!

 

 

まだまだ魅力は伝えきれていないと思うので

興味のある人はぜひ立教に来てみてください!

写真ではみたことがある人も多いと思いますが

実際に見てみると雰囲気がすごいですよ!

 

今日のブログはここまでです!

最後まで読んでくれてありがとうございます!

次回のブログは今井担任助手です!

彼には「サークルには入ったか」を聞いてみましょう

次回のブログもお楽しみに~

 

 

 

 

 

2024年 5月 21日 早稲田を知れ!!

こんにちは!

3年担任助手の横田です!

最近、3年生という響きに慣れてきたとともに

老いを感じ始めました

というのも

階段の上り下りが前よりきつくなったと感じたり

外に出て運動をするのが好きだったんですけど

最近は家でゆっくりする方が好きになったり

退化し始めている!?と実感し始めました

しかし、老いに抗いたいと考えているので

ちゃんと運動しようと思います!

 

さて、昨日山口担任助手から

「梅雨の時期の思い出」

について聞かれました!

それはずばり誕生日ですね、、、

実は山口担任助手と同じ6月生まれです

全国統一高校生テストの翌日なので

ぜひ覚えておいてほしいですね!

 

それでは本題に移っていきましょう!

今回のテーマは

「自分の通っている大学の魅力です!」

僕は早稲田大学教育学部に通っています!

早稲田を選んでよかったと思う理由を3つ紹介します

(中山担任助手とかぶらないように3つ!)

 

①通っている学生

早稲田に通っている人は

夢・目標を持っていてさらにそれに向けて日々努力している人が多いです!

みんなそれぞれ自分の将来に向き合っていて

かっこいい人が多いです!

自分もそんな周りの人から良い刺激を受けています

 

②ワセ飯

とにかくご飯屋さんが

多くて・安くて・うまい

この3拍子に勝てる大学は日本に存在しません!

早稲田3年目ですが

ご飯屋さんに困ったことは1度もありません!

ぜひ、高校生の皆さんも来てみてください!

 

③アクセス

東西線で1本なのはとても魅力的ですよね!?

さらに僕の最寄駅からは

どんなに早い時間でも絶対に座ることができます!

約1時間で学校まで着くので

とても行きやすいです!

これだけ近いので後2年間通い続けられそうです!

 

まだまだ魅力は伝えきれていないと思うので

興味のある人はぜひ早稲田に来てください!

 

今日のブログはここまでです!

最後まで読んでくれてありがとうございます!

次回のブログは吉福担任助手です!

彼にも「梅雨の時期の思い出」を聞いてみましょう

次回のブログもお楽しみに~

 

 

 

 

 

2024年 5月 20日 情報収集すべし!

こんにちは!山口です!

だいぶ夏になってきて非常にうれしいですね~

暑さに負けず、頑張っていきましょう!

 

昨日、柳川担任助手から

「毎日元気の秘訣」

を聞かれました!

 

なんででしょうね~

正直に言うと無意識に笑顔になっています!

笑顔でいると、楽しいことが増えていくので、

さらに楽しくなってきます!

そうすると知らないうちに元気が出てきます。

元気をもらいたい方がいたらぜひ!

 


 

話は変わって、今回のお題は

「自身の大学のいいところ」

です!

 

自分の通っている大学は東京理科大学というところです!

名前に東京とは言っていることから

キャンパスが東京であることを想像すると思います。

現実は野田でした、、、

 

みなさんも自分の受ける大学の学科のキャンパスは調べましょう。

入学するときになってから気づくのでは遅いです、、、

ですが、野田にもたくさんいいところはあります!

 

1年間通ってわかったのですが、

大学のキャンパスの中でも相当大きいです!

昼休みや空いている時間に外の芝生で休息できます。

太陽が出ている日は気持ちいいですね~🌞

そういえば学校内にトレーニングジムができるみたいですよ!

空いている時間や休憩の際に体を動かして、

いい汗をかけることは素晴らしいですよね!

 

そして理科大の生徒は大学を卒業して、

大学院に行く人がほとんどなので、

皆勉強を頑張っています!

勉強がはかどるように、図書館はもちろん、

友達と教え合いながら勉強できる談話室というのも存在しています!

理科大の図書館は本当にすごいです!

参考書や自己啓発本の種類が多すぎて、

4年間で読むことは不可能でしょう。

 

研究を熱心にしたい人はぜひ東京理科大に!

 


 

明日のブログは横田担任助手です!

そろそろ梅雨入りしそうなので

「梅雨の時期の思い出」

を聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!