ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 84

ブログ 

2024年 3月 13日 ラストブログ!

 

こんにちは!

担任助手3年の脇谷です!

3年間書いていたブログも、

いつの間にかラストになってしまいました!!

僕に関わってくれた皆さん、今まで本当にありがとうございました!

 

最後のブログも本気で書かせていただきます!

よろしくお願いします!

 

先日吉福担任助手から

北習志野のいいところ

を聞かれたので答えていきます!

ズバリ

全てにおいて、ちょうどいい!!!!

です!

ちょうど良く都会で好アクセスかつ賑わいもありつつ、

ちょうど良く田舎で自然もあって静か、

なところがものすごく魅力です!

そんな北習志野が僕は大好きです!!

 

今後の人生設計として千葉以外に一人暮らしをしてみたいと考えていますが、

いつかは北習志野に帰ってきたいと思っています!!

 

 

さて本日のブログは

大学生になる前にやっておくべきこと

です!

 

ズバリ

やりたいことを優先順位に分けて明確化する!

です!

大学生は自分の時間をたくさん使える期間

と言われています。

なので高校生の時や社会人になってからではできない、

自分のやりたいことをやり切るべきです!

 

ただ、やりたいことの手段になる時間やお金は有限なので、優先順位の振り分けが大事です!

僕は以下のことを意識してます!

・緊急性が高い、低い(今しかできないか、そうでないか)

・重要性が高い、低い(絶対にやりたいことか、そこまででもないか)

を掛け合わせて

①緊急性×重要性

②緊急性×重要性

③緊急性×重要性

④緊急性×重要性

の①→④の順で優先順位を立ててやりたいことリストを作っています!

 

例えば、僕は海外旅行に行きたいと前々から考えているのですが、時間は大学4年で確保ができるため

③の緊急性×重要性になります!

一方で音楽フェスなどは期間がかぎら得れてしまうため

緊急性が高いイベントになると思います!

 

僕は上記の基準でやりたいことリストを作成し、上から実施していくことを意識していました!

 

ちなみに上記①から④の優先順位づけは、

試験勉強やバイトなどタスクが溜まる時にも使えるものなので、

ぜひ活用してみてください!

 

 

さて最後のブログもとうとう終わってしまいました。

今まで僕に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました!

またどこかでお会いすることがあれば、よろしくお願いいたします!!

 

明日のブログは綾野担任助手です!

僕は毎年最初のブログで

好きな色は何かを聞いて、

パスをする際には答えれくれた色を、

担任助手の名前の色にしていました!

最初のパスで綾野担任助手に好きな色は何か聞いたところ、

「安易な質問ですね、、」と一蹴されてしまった悲しい記憶が蘇ります!

 

そんな綾野担任助手へのラストパスは

北習志野の好きなところ

です!お楽しみに!!

 

2024年 3月 12日 心の準備!

こんにちは!

担任助手2年の吉福です!

人生初のスノボに行ってきました!

想像してたより難しかったので

再チャレンジしたいです!

 

 

今年度ラストの横田担任助手からのお題は、、、

「大学が再開したらチャレンジしたいこと」

です!

もう次で3年生になって

履修の組み方にも慣れてきたので、

空きこまを作ってジムにいく習慣を作ってみたいです!

自分が通っている立教大学には

学生が無料で使えるジムがあるのですが、

なんだかんだ習慣化して通えていることがないので、

しっかり履修から考えて体を動かす習慣をつけたいです!

今は春休み期間で地元で過ごしているので。

しっかり毎日東京に出て活動するのも楽しみになってきました!

 

 

さて、

本日のブログのテーマは

「大学生になる前にやっておくべきこと」です。

自分が思うのは、

 

「いろいろなことをやってみる気でいる」ことです。

自分は一年生の新しい環境で

忙しいからと思いサークルにあまり行かず、

大学生活を過ごしていたのですが、

2年生になってこのままだともったい無いと思い

積極的にいくようにしてみたら

友達もたくさんできて、活動が面白くて

1年生の初めからもっと行っておけばよかったと思いました。

新しい環境は色々大変なことがあると思うんですけど

積極的にいろいろなことを掴みに行った方が

面白い経験をたくさんできると思います。

大学生になったら

迷ったら色々やってみる精神を持ってみてください!

 

本日のブログは以上です!

今年度ラストの脇谷担任助手へのパスは

「北習志野のいいところ」

です。

脇谷さんの地元の魅力を教えてください!

明日もお楽しみに!

 

 

2024年 3月 11日 目標を持つこと

こんにちは!

担任助手2年の横田です

最近はようやく寒さもなくなり

春が訪れた気がします

ですが花粉症がかなりきついです!

花粉症がきつい人はともに頑張っていきましょう!

 

昨日、山口担任助手から

「北習志野のいいところ」を聞かれました!

それはずばり

都会すぎず田舎過ぎないことです!

北習志野には程よく飲食店があり

商店街もにぎわっているところがいいですね

暖かい雰囲気がかなり居心地が良いので

北習志野校に用事がなくても

北習志野にいることがあります

皆さんの北習志野のいいところも気になります!

ぜひ、教えてください!

 

さて、前置きが長くなりました

本日のブログのテーマは

「大学生になる前にやっておくべきこと」です

それは目標を具体的に持つということです

大学4年間は長いようでとても短いです

僕も気付けばも3年生です

時間が経つのは本当に早いです

大事な大学生の期間を目標無しに過ごすのは

本当にもったいないことです!

 

どんな目標でもいいと思います!

資格を取るとか、TOEIC○○点とるとか、47都道府県制覇するとか、サークルでたくさん友達作るとか、留学に行くために好成績とるとか

本当に何でも大丈夫です!

 

皆さんには常に目標に向かって頑張れる人でいてほしいです!

ぜひ、目標を持ったかっこいい大学生になってください!

 

今日のブログは以上になります!

最後まで読んでくれてありがとうございます

次回のブログは吉福担任助手です

彼にも「北習志野のいいところ」

を聞いてみましょう!

次回のブログもお楽しみに!

2024年 3月 10日 何事にも体力!!

こんにちは!担任助手1年の山口です!

先日青森に行ってきました!

あんなに積もっている雪を目の前にすることは

初めてだったので、感動しました!

今年行きたかったスノボには行けなかったので、

来年は行きたいですね~

 

 

今年度ラストの村上(ひ)さんからのお題は、、、

「山口の卒業式エピソード」です!

これは小、中、高と3回も経験したことです。

卒業式が近づくにつれ、自分はその時だけ髪に意識が向きます。

いい感じにカットしてもらおうといつもと違う

オーダーをするのですけれど、本当に失敗します。

過去3回、とんでもない髪形で卒業式に参加しました…

皆さんも卒業式には気をつけましょう!!

 

 

本日のブログのテーマは

「大学生になる前にやっておくべきこと」です。

 

体力をつけることですかね。

大学生は思った以上に大変です。

学校、遊び、バイト、サークルなどを行っていくと思うのですけれど、

これらを一緒にやろうと思うとかなり疲れます。

どれかを削ることは、1回きりの人生の中でかなり惜しいと思います!

 

そんな時に必要なことは体力です!

正直体力があれば、なんでもできると思っています!

勉強だって同じです。

体力さえあればいくらでも勉強することができると思います。

ぜひこの春休みは体力をつけて、大学生になる準備をしておきましょう!

 

 

本日のブログは以上です!

今年度ラストの横田さんへのパスは

「北習志野のいいところ」です。

自分の育った町がどのように思われているのか気になりますね!

明日もお楽しみに!

 

 

2024年 3月 9日 SNSは便利なツール

こんにちは。担任助手2年の村上ひです!

3月になりましたが、一昨日の夜は僕の住む国立市で雪が降っていました!

そのせいで暖房がおかしくなってしまいましたが、綺麗な雪だったので許せます!

まさに季節の変わり目という感じですね~

 

さて、今日のブログのテーマは「大学生になる前にやっておくべきこと」です!

僕からは「受験が終わってからやっておくべきこと」に絞ってお伝えしたいと思います。

 

ずばり、「SNSアカウントの開設、整備」です!

ここまでのいろいろな担任助手の方のブログを拝見していると、

多くの方が情報収集の重要性を語っているなと感じました。

大学の公式HPや書類、実際に大学に足を運んでみることでサークルや履修に関する情報を集めることはもちろん大切です。

対面でしか得られない情報もたくさんあるので、そうした情報収集もしてほしいのですが、

それと同時にみなさんにはぜひSNS、とりわけX(旧Twitter)を活用してほしいなと思います!

というのも、各サークルが開催している新歓イベントや新入生向けの履修相談会などのお知らせの多くが、SNSで行われているからです!

大学に入ってからは自分で履修を組む必要が出てくるので(特に文系の場合)、先輩方からのサポートが得られる機会は大事ですし、

一緒に通う中高の知り合いがいない場合、

サークル選びを基本的には一人で行う必要があるので、自分から積極的にイベントに参加することが大切です。

僕自身はTwitterを昔からやっていたのにも関わらず、大学用にそうしたSNSの整備を行っていなかったので出遅れてしまいました。。。

ぜひ、早めに大学の情報収集用にSNSアカウントの整備(作っていないかたは開設)を行っておくといいと思います!

 

また、最初の友達作りにもSNSは結構大切です。

最初のころはみんな友達作りに苦労していて、とりあえず「SNS交換しよー」なんていう会話がされたりします。

LINEを交換するのは少しハードルが高いとおもったら、InstagramやTwitterなどの他のSNSを交換できますし、

色々なSNSアカウントを持っていて損になることはありません。

 

「SNSの危険性」などはよく言われていますが、

きちんと利用すれば期待と不安であふれた大学生活のスタートをきちんとサポートしてくれると思います!

参考にしてみてください!

 

今日はここまでです!明日はおなじみ山口担任助手!

卒業シーズンなので、「山口の卒業式エピソード」を教えてください!

どんな話が聞けるのか楽しみですね!

明日もお楽しみに!

 

 

\お申し込み受付中!/