ブログ
2024年 7月 19日 制服を着て思い出を作ろう
こんにちは!!!!
担任助手1年の藤本です!!!💎
昨日平戸担任助手から「夏祭りで食べたいもの」について聞かれました!!
それはズバリりんご飴です!!🍎
りんごを丸ごと食べる贅沢感とお祭りでしか食べる機会のない特別感が魅力的で
お祭りに行ったら毎回食べちゃいます😋💖
さて今回のテーマは、
「高1、2のうちにやっておいた方がいいこと」
です!
それは
制服で遊んでたくさん写真を撮る
+
勉強習慣を身に付けて基礎を固める
ことです!!
私も高校生時代たくさん制服で遊んでいました!
例えば、放課後学校でjkケーキを作ったり、
TikTokを撮ったり、海に行ってバールーンを持ちながら写真を撮ったり、、、
ほかにもクリスマスやハロウィンにパーティーをしたり、
制服ディズニーをしたりなど
挙げたらキリがないくらいJKライフを満喫しました😽😽
なぜ私が低学年のうちに遊んでおくべきと言うのかというと
高3で受験に集中するため
です!!
私自身、高3になってから受験が終わるまでほとんど遊びに行っていません!
なぜ遊ばずに済んだのかというと、
高1,2のうちにやりたいことをやり尽くした
からです!!
そのため高3の時は受験だけに集中することが出来ました!
高1,2のうちにやり残したことがあると
高3になって、
やっておけば良かった、、、と後悔すると思います!!!
また、
高校生活を送れるのは人生でたった3年間だけです!!
制服を着れるのも3年間だけです!!
遊びも受験も全力で行って、卒業する時に悔いのない高校生活を送って欲しいと思います!!!
もちろん!!低学年のうちから勉強も頑張りましょう(^_-)-☆
私は低学年のうちは
基礎を固めるために
毎日マスターと受講、
勉強週間をつけるために
毎日登校
を頑張っていました💪💪💪
これを読んでくれている高一、高二生の皆さん!!
思い出を作りつつ、受験に向けて
毎日登校、毎日受講、毎日マスターをやり切りましょう🔥👊🏻
今日のブログはここまで!!
明日は村上担任助手です🌺🌟
「手持ち花火と打ち上げ花火どっちが好きか」
について聞きたいと思います!!!!
明日のブログもお楽しみに🎆
2024年 7月 18日 毎日の積み重ねが大事
こんにちは!
担任助手1年の平戸です
最近はクーラーをきかせすぎて逆に凍えています🥶
夏バテしないようにより一層体調管理に気を付けていきましょう!
さて、前回野尻担任助手から
“スイカ割りのコツ”
について聞かれました!
自分も気になって調べてみました
すいかを缶の上におくことだそうです!!
スイカ割を最後にしたのは中学生なので今年は久々にやってみたいです!
夏はやっぱりすいかですね🍉
さて、今回のお題は
高1,2のうちにやっておいた方が良いこと
です
それは
勉強する習慣をつけること
です
自分は高校3年生になるまで、
全くと言っていいほど勉強をしていなかったので
東進で長時間勉強をし始めた時期には集中力が続かず苦労しました
高校1、2年生は今のうちか毎日東進で勉強する習慣をつけておきましょう!
部活などで忙しい日もあると思います。
それでも毎日なにかしら勉強をした方がいい理由はなにか
それは一日でも勉強しない日があると忘れてしまうからです!
英単語だけでなく勉強の仕方まで忘れてしまわないように
毎日なにかしら勉強するようにしましょう!
おすすめは高速基礎マスターです!
受験生はこの夏が勝負のわかれ道です
本当に夏休みはあっという間に過ぎてしまいます
この夏を人生で一番努力した夏にしましょう!!
夏休み前に夏休み期間の計画表を立てることをおすすめします!
つらいと思うけど皆さんの周りにはたくさんの頼れる仲間がいます
担任助手ももちろんその一人です!
辛い時はいつでも話しかけにきてください
頑張れ受験生!
今日のブログは以上です
明日は藤本担任助手です
夏祭りで食べたいもの🍧
について聞いてみましょう!
それでは!
2024年 7月 17日 きそがため!!
こんにちは、担任助手2年の野尻です!
1週間後に試験がせまっていてちょっとピンチです🤔
頑張ります!!!
さて、昨日中山担任助手から
「好きな冬ソング」
をきかれました!
たくさんあって選ぶのが難しいです😵😵
でもひとつえらぶなら
back numberの「ヒロイン」ですかね!
僕はアカペラサークルに所属しているのですが、そこで歌わせてもらったこともあって思い出深い曲になってます~💪💪
みなさんも是非きいてみてください!!!
さて、本題にはいっていきます!
今回のテーマは
「高校1,2年生のうちにやっておくべきこと」
です!
これも色々あると思いますが、やはり
「基礎を固めておく」
ことだと思います!
もちろん得意科目を伸ばすことも素晴らしいことですが、苦手科目でも逃げずに基礎範囲を固めておくだけで高3になってからかなり楽になります!
例えば、
英語はどんなに薄い・簡単な単語帳でも1冊完璧にしてみる、文法をひととおりおさえる。
数学は青チャートやFocus Goldを数学IA だけでも終わらせる(それも全問題じゃなく基礎レベルだけでも)
などなどいくらでもできることはあるはずです!
高2がおわった段階で難しいレベルまで解けるようになっている必要はないので(解けるにこしたことはないですが)受験勉強を本格的にしていくにあたっての土台をつくっていきましょう~!
今日のブログはここまでです~
明日は平戸担任助手なので、彼には
「すいか割りのコツ」
をきいてみたいとおもいます!
明日もお楽しみに~!
2024年 7月 16日 「できる組」に入ろう!
こんにちは!
担任助手2年の中山夏芽です🐱
数日前までの猛暑と比べて最近涼しいですね!
寒暖差で風邪をひかないように気をつけましょう☀️
さて、前回東峰担任助手から
夏におすすめの曲を聞かれました!
私のお気に入りは
ゆずの「夏色」です!
聴きながら歩いているとどこか涼しくなってくるようなメロディーが好きです😌🎶
去年の夏フェスでもたくさん聴いたので、私の中では夏といえばこの曲です!!
さて今回のテーマは、「高1、2のうちにやっておいた方がいいこと」です!
ずばり「勉強習慣をつけること」です!
そう言われてもいきなり何をすればいいかわからない、という方も多いと思います。
具体的には、どうしても勉強しないといけない定期テスト期間に的を絞るといいと思います!
定期テストに向けた二週間の勉強も本気でやれない人が、受験に向けた何ヶ月、何年もの勉強を脇目も振らずにできることはないのではないでしょうか。
実際に周りを見ても、低学年の時代から定期テスト期間の二週間きっちり勉強して、いつもクラスで上位にいる人は必然的に受験もうまくいっていたな、と思います。
しかし!!
そういう人はその二週間だけではなく、普段から学習習慣がついていることがほとんどです。
授業内でわからなかったことを次の日に持ち込まずにその日に理解し、復習までする。
毎日高速基礎マスター100問をかかさずやってみる。
部活終わりの20時から2時間だけでも勉強しに塾に来てみる。
この小さな努力が高3になったときに大きな大きな差になっているはずです!
みんなが頑張る高3じゃなくて、高1、高2こそが周りと差をつけて「できる組」にはいるチャンスです👊
始めるなら今より早い時はない!少しでもやる気があったらがんばっちゃいましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日のブログは野尻担任助手です!
逆に「冬のお気に入りソング」
について聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2024年 7月 15日 第2の家“東進”
こんにちは!
担任助手1年の東峰です🪻
だんだんと夏を感じる暑さになってきましたね、
ハンディファンが手放せません🌀
さて、前回竹村担任助手から
“夏バテにおすすめの食べ物”
について聞かれました!
夏バテに効果があるのかいまいちわかりませんが、
夏はすいかですかね🍉
調べてみたところすいかにはスポーツドリンクと同じ成分が含まれているらしいです!
私はすいかに塩🧂をかけて食べるのがすきなので
ぜひ試してみてください!
さて、今回のお題は
高1,2のうちにやっておいた方が良いこと
です
それは
長時間勉強することになれること
です
私は高1の頃から東進に通っていましたが、
全くと言っていいほど勉強をしていなかったので
受験生になった時、集中力がきれてしまい大変でした
高校1、2年生は今のうちから長時間東進で勉強する習慣をつけておきましょう!
また、東進北習志野校は
校内合宿という
一日の計画を立てて勉強をできるイベントもあるので
是非参加しましょう
受験生はこの夏が勝負のわかれ道です
本当に夏休みはあっという間に過ぎてしまいます
一分一秒無駄にしないように
夏休み前に夏休み期間の計画表を立てることをおすすめします!
つらいと思うけど来年の春、
笑顔でいられるよう
この夏一緒に乗り越えましょう💪🏻🖤
頑張れ受験生!
今日のブログは以上です
明日は中山担任助手です🐱
おすすめの夏の歌
について聞いてみましょう!
それでは!