ブログ
2018年 7月 18日 法学部って何してるん??
大学の期末試験に向けて受験終了以来久しぶりに
シャーペン握ってガチ勉してる安西です!
今回は僕のいる「法学部」について話したいと思います
ここでみなさんの頭によぎることはズバリ
「法学部って六法、全部覚えるんでしょ?」
ではないでしょうか笑
まず、その答えとして言わなければいけないことがあります。
決してそんなことはありません!
ポケット六法という小型の辞書を授業に持っていくことは多いですが、
はっきり言って内容はなんも覚えてなくてやばいです笑
自分が今一番手を焼いているものは
「民法総則」
という教科ですが、
これはマジでむずい笑
内容に興味がある人は休憩中などに
ぜひ声をかけてください!
法学部は文系学部の中では難しい部類に入りますが、
日々の何気ない行動とか今までやってきたことが
実は法律に関係していることを知るとワクワクするし、
なんだか頭いい感じがして優越感感じれます笑
人柄も他学部に比べて比較的落ち着いていて、
とても過ごしやすいです
ここで一気に話は変わりますが
みなさんはどうやって記憶の効率を上げていますか?
自分が考える単語・文を覚えるときのコツは3つあります。
1つ目は何回も同じ単語・文に目を通すことです
弁護士の人がなぜ条文をすらすらと口にできるのかわかりますか?
それは目を通した回数が多いからです
これは人を覚えるときにも通じますね
例えば頻繁にテレビに出ている有名人は覚えられるけれど、
あまり出てない人だと顔も名前もよくわからないのと同じことです。
何回も何回もテキストを覚えようとやり込むと自然に覚え、
点数爆上がり間違いなし!
大事なのは1回やって満足するんじゃなくて繰り返すことですよ!
2つ目は自分の机の上の景色を頭の中で再現することです
ノート・テキスト・表を見て、そこから目を離す
離した後に自分の頭の中で同じものをイメージできるようにする
再構築の際に空中で文字を書くとより有効です!
3つ目は、心理学を学んでいる友人に聞いたことですが
人間は寝る前に一度記憶を掘り起こしてから睡眠をとると
無意識的に
記憶にとてもよく焼きつくそうですよ!
その日にやったことは寝る前に
5分でも10分でもさらっと見直してみましょう!
この3点を抑えれば記憶力大幅アップ!
ぜひやってみてください!
明日は「あそぶんこう」と呼ばれる文化構想学部の奥村くんです
日々どんな授業が繰り広げられているか気になりますね!
お楽しみに!
↓↓↓ 無料の招待講習やってます! ↓↓↓
2018年 7月 17日 人間とは、社会とは、文化とは。
こんにちは!
担任助手1年の鈴木です!
今日は私の通っている人文社会学部について語りたいと思います!
ちなみに「人文社会学部とは」みたいなタイトルにすると、
法学部
とか
商学部
とか
理工学部
とかの中で確実に埋もれると思ったので
「人間とは、社会とは、文化とは。」
っていう超頭良さそうでかっこいいタイトルにしてみました(`・ω・´)キリッ
(自己満足)
ってことで本題に入りまーす笑
私が通っている首都大学東京人文社会学部(通称:じんしゃ)は人間社会学科(←私はこっち!!)と人文学科の2つからなる学部です。
人間社会学科はさらに
社会学教室
社会人類学教室(通称:しゃじん)
社会福祉学教室(通称:しゃふく)
心理学教室
言語科学教室
教育学教室
日本語教育学教室
の七つの教室にわかれています。
一方、人文学科は
歴史学・考古学教室(通称:れきこう)
表象文化論教室
哲学教室
日本文化論教室(通称:にちぶん)
中国文化論教室(通称:ちゅうぶん)
英語圏文化論教室(通称:えいぶん)
フランス語圏文化論教室(通称:ふつぶん)
ドイツ語圏文化論教室(通称:どくぶん)
の8つの教室に分かれており、合計15の教室からなっています。
この教室には2年次から配属されます。
まあ正直〜学とか~論とかばっかでよくわかんないと思うんで、ざっと説明していきますね!
1.社会学教室
社会学は「社会」に対していろんな見方・手法でアプローチする学問です!
政治学とか、経済学とかって結構「上から」、つまり支配者層側から見た見方だと思うんですよ
それに対して社会学は「下から」、つまり民衆側にも立ちながら社会に対して考察を加えていきます。
だから社会システムとか社会構造とかももちろん社会学が扱う分野だけど、
サブカルチャーとか
ジェンダーとかも
社会学では扱います
場合によっては政治学、経済学、哲学、人類学にまでも手を伸ばしたりするらしい…
つまり結構なんでも社会学の対象になっちゃいます笑
研究の方法も多様でテキストを読み解くといういわゆる人文社会学系のオーソドックスな研究方法に加えてフィールドワークとかも多くやります!
ちなみに私は来年社会学教室に入りたいなって思ってます笑
2.社会人類学教室
一般的には「文化人類学」と呼ばれることも多いです。
これ結構面白くて、
なんと未開の地(これがまず差別用語って話もあるけどひとまずおいときます)に暮らす少数民族
つまり
アマゾンの奥地に暮らす何とか族とか
南の孤島の何とか族とか
と一緒に生活します笑
そして現代の資本主義システムに組み込まれることなく暮らしている彼らの文化や慣習、価値観を知ることで、
人間とは何か
を考えていく学問です。
すごい独特の視点ですよね!
3.社会福祉学教室
「社会福祉」って言葉でなんとなく想像つくと思うんですけど、この教室は
障がい者や生活困窮者などいわゆる
「社会的弱者」
の現状を調べ、
彼らがより生活しやすい社会にするために何が出来るか
を考えていきます。
結構障がい者や生活困窮者のことって普通に生活してるとわからないですよね…
でも彼らが私達と同じ社会の中で、毎日大変な生活を送っているのは事実です。
だからこの社会福祉学の視点ってすごく大事だなって思います。
4.心理学教室
まあこれは多分なんとなくわかりますよね!笑
人の心を研究します!
でもなんか心理学にもいろいろあるらしい…臨床系の心理学と研究系の心理学とか….
よくわからないので次行きます!笑
5.言語科学教室
言語科学教室は、自然科学としての言語学、特に生成文法をコアにしたことばの研究を通して、ヒトのもつ生得的な言語機能、およびその生物学的基盤を明らかにします。
(首都大HPより)
ごめんなさい正直よく分からない笑笑
6.教育学教室
他大学にある教育学部とはちょっと違って、先生になるための場所ではないです。
(中高の免許なら取れるけど)
だから教育についての研究が中心で教育や学校のあり方とかについて考えていきます。
また、スクールカーストとかいじめとか子供の貧困とか、学校が抱えるいろんな問題についても扱います。
7.日本語教育学教室
日本語教育学と聞いても正直、
は?なにそれ国語?
とかって思うかもしれないんですけど
(私は思った笑)
どうやら外国人に日本語を教えることを日本語教育というらしい…
なんだ!ただ日本語教えるだけじゃん!
って思ったかもしれないんですけど場合によってはそれだけじゃ済まないらしいんです
例えば最近海外から日本で働くためにやってくる人が多いですよね、看護師とか特に。
そういう人達って普通に日本で生活のに必要な日本語の他に
仕事に必要な専門用語
も多く覚えないといけないんです
でもなかなかそういうのって教科書とか教えられる人とかも限られてきますよね…
実際結構問題になってるらしいです
だから日本語教育学教室ではそういうことも含めていろいろ考えていくみたいです。
てな感じで
あーやっと人間社会学科終わったーーーー笑笑
書いてる私も疲れたし読んでるみんなも疲れたと思うんで人文学科の教室についてとまとめは次回やります!(ごめん!)
ではでは次回もお楽しみに〜〜〜
明日は安西担任助手が法学部について語ってくれます!!
無料の招待講習やっています↓
2018年 7月 16日 食物とヒトを見つめるサイエンス
こんにちは!
北習志野校担任助手1年の五十嵐です!
今回のブログのテーマが
「担任助手の学部紹介」ということで、
私が通っている
生活科学部食物栄養学科
について話したいと思います。
ん、生活科学部?初めて聞いたぞ っていう人が大半だと思います。
それもそのはず。生活科学部を設置している大学は日本でも数大学しかありません。
どんなことをしているか当ててみてください。
生活を科学する?
その通りです!
生活者の視点で生活を科学する学部です。
人とは切っても切り離せない「生活する」ということについてを学べるって魅力的な学部だと思いませんか??
生活科学部には、
食物栄養学科、人間環境科学科、人間生活学科、心理学科(今年から新設)があります!
私は食物栄養学科です。
食は人が生きていく上で欠かせません。
おいしいものを食べて幸せを感じることもあるし、
乱れた食生活により病気になることもあります。
食物栄養学科は、食品のおいしさ、香り、品質などの研究や、
食べ物が人間に対してどのように機能するかという人間栄養学的なことを学んだりします。
ちなみにこのブログの題の”食物と人を見つめるサイエンス”は食物栄養学科のキーワードです!
今授業では、人体の構造とか有機化学とかを学んでて、化学・生物よりの内容が多いです!物化選択だった私には生物の勉強は大変…
お茶大1年生の間は食物栄養の専門科目が少なく、他にもいろいろなことを学べます。
私が取っているのは、地図を読む授業とか経済の授業とか…
1年後期の授業からは調理実習があるらしいので楽しみです(なかなか高クオリティなものを作るらしい!)
そして卒業すると栄養士の資格と、管理栄養士の受験資格が取れます。
就職だけでなく実生活にも役に立ちそうですね!
食物栄養学科は、食べ物について深く学びたい人にはおすすめです!!
もっとこの学部について知りたい人は調べてみたり、私に気軽に聞いてください!
以上、五十嵐でした!
明日は鈴木担任助手です!
鈴木担任助手の通う人文社会学部ってどんな学部なのでしょうか??
無料の招待講習やっています↓
2018年 7月 15日 【敵を知れ~早稲田大学】
彼を知り己をを知れば百戦殆うからず
どうも担任助手の高橋将生です!
今日はテーマにのっとって自分の大学学部について説明しようと思います!
学部については以下のブログで紹介済みなのでクリックしてみてください!
高橋の学部研究会inブログ
今日は早稲田大学って何?稲?田んぼ?とか思っている日本国民に
早稲田大学のすごさを紹介しますね。(怒)
①PLACE
早稲田大学は4つのキャンパスがあって
早稲田キャンパス(本キャン)
早稲田戸山キャンパス(文キャン)
西早稲田キャンパス(リコキャン)
所沢キャンパス(トコキャン)
簡単にそれぞれの特徴を紹介すると
早稲田キャンパス(本キャン)
学部:政治経済学部、商学部、国際教養学部、法学部、社会科学部
ここはTHE WASEDAって感じですね
有名な大隈講堂もあるキャンパスで
完全なるインスタスポットですね
早稲田戸山キャンパス(文キャン)
学部:文学部、文化構想学部
きれいでオシャレな雰囲気のある文キャン
このキャンパスは男女比率がなんと夢の6:4!
ほんとに女の子が多いイメージですね
カフェテリアやガラスの建物がありデザイン性抜群
(噂だとあのStarBucksができるかもとか、、)
また、このキャンパスには授業数がめちゃくちゃ少ない
アソブンガク、アソブンコウとよばれる幻の学部があるらしいです(僕は知りません。)
西早稲田キャンパス
学部:基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部
ついに来ましたリコキャン。イモしかいないとか、キャンパスがつまらないとか
散々なことを言われてきたリコキャンですが
実際そうです。何もないです。あるのはだれも使ったことのないTully’sと無限のラーメン屋。
でも2016年に新しくできた63号館はリコキャン史上最高級。
所沢キャンパス
学部:人間科学部、スポーツ科学部
地図で見ると所沢だけ少し遠いい気もしなくもないですが、ちゃんと早稲田。
スポーツ推薦の人も多く体育会系のキャンパス。
でも勉強内容もレベルが高く、体の筋肉の動きや作り、スポーツと体の関係性など医学に近いことを勉強しています!
②実際楽しいの?
Q:実際楽しいの?
A:実際楽しい。
早稲田大学が楽しいと大学生の多くが思う理由は1つ。
皆さんおわかりですよね。サークルです。
早稲田には1000を超えるサークルがあり、
日本人が想像できるようなサークルは全種類あります。
スポーツはもちろん、広報研究会や早稲田祭運営スタッフ、
マイナーなサークルには、株やプログラミングを学ぶサークルや、
海外ボランティアなどほんとになんでもあります。
大学生は何でもできる!ってことをよく聞きますが、
それを叶える早稲田大学です。
いろいろなサークルがあり紹介しきれないですが
その中で自分がつけた【おもしろ】サークルランキングを紹介します。
(面白いの定義は高橋が決めました。)
3位:所沢キャンパスを高田馬場に近づける会
いいですね。早稲田大学っぽさがにじみ出ています。
所沢キャンパス付近には何もなく早稲田大学の最寄り駅の一つである高田馬場は栄えているため
少しでも近づきたいと思う者たちの集まりです。
2012年度実績:3ミリ
2011年度実績:2.4ミリ
2010年度実績:1.3ミリ
目標まであと33260メートル!
暖かく見守りましょう。
2位:DOORS?日越交流プロジェクト
このサークルは実際に自分が所属している海外(ベトナム)ボランティアサークルです。
このほかにも10を超える海外ボランティアサークルがあり、カンボジア、ハワイ、フィリピンなど
多くの国で活動しています!
活動内容は奨学金の付与と国際交流。海外になじみがなかった自分も世界を知るきっかけになり、
ボランティアをしているようで自分同じだけ得るものがあり
海外のボランティアは大学生活でしか絶対にできない貴重な体験になること間違えなし。
1位:SHOCKERS
早稲田大学でこの名を知らない人はいませんね。
早稲田大学唯一の男子チアサークルです!
テレビで嵐の相葉雅紀とユニットを組んだことで超有名ですね!
語るより見たほうが早いです。ほんとに感動するのでぜひ以下をクリックしてみてください!
③早慶事情
早慶という名前を一度は聞いたことがあると思います。
受験において私立トップといわれ争っていますが
実はいろいろなところで早慶はバチバチしています。いわゆる早慶戦。
スポーツの早慶戦はとても有名ですよね!
そのほかにも就職実績でもバチバチしている早慶。
どっちに進学するかはあなた次第です(絶対早稲田)
④まとめ
今回は早稲田大学の特徴が少しでもわかっていただけたら幸いです。
まだまだ、新入生歓迎会、文化祭、体育祭、、、、と
早稲田大学は語りつくせませんが、大学生活を真の意味で充実させたい人はぜひ早稲田に!
明日のブログは五十嵐担任助手です!
2018年 7月 14日 理学部??地球科学??ってなに??
こんにちは!!
今日も暑いですね・・・(;´Д`)
そんな暑さに負けないように頑張っていますが
この前とうとう熱中症で倒れた担任助手4年の鋸屋です(笑)
今月は担任助手が通う学部紹介ということで
今回は私が通っている
理学部!特に地球科学科について紹介します!!
まず!
理学部ってなんでしょうか?
理学部は・・・
「地球および宇宙における未だ解明されていない謎を解明する分野」
です。
つまり
日常にあふれている「なぜ?」「どうして?」を
実験などによって明らかにしている分野です。
理学部には・・・
数学、物理、化学、生物、地学のおよそ5つに分かれており
様々な視点から自然界の謎を解明していくのです。
私はこのなかで「地学」を専門に選びました。
(理由は単純に中学校で習った地学が楽しかったからです!)
それが現在通っている地球科学科です。
地球科学は
「現在を知ることで過去を解明し、将来を予測する」
分野と言われています。
現在の地球上に残されている手がかりをもとに
昔の地球の環境を解明します。
昔地球で何が起こったかを知ることができれば
将来地球環境をだいたい予測することもできるかもしれません。
10年後、100年後、1000年後の地球がどうなっているか?
知りたくありませんか?
それでは現在の地球はどのように調査されているでしょうか?
一番は現地に実際に行って自分の目で確かめることが基本です。
地球科学科は野外実習がたくさんあります。
(泊まりの実習も多いので学科内はとても仲が良いです笑)
実際に行くことがきついところは
人工衛星やドローンなどを用いて空からの観測も行います。
また、見ることがさらに難しい
地面の中や海底などには
音波や人工の地震波などを使って調査します。
地震、火山の噴火、津波、洪水、地球温暖化などの
自然災害が地球上のあちこちで起こっている今、
地球科学の知識は世界中で必要とされているはずです。
地球や宇宙の不思議を自分の手で解明したい!もっと知りたい!
そう思った人は地球科学に向いているかもしれません。
少しでも興味を持った人は調べてみてくださいね!!
無料の招待講習やっています↓