ブログ
2018年 7月 15日 【敵を知れ~早稲田大学】
彼を知り己をを知れば百戦殆うからず
どうも担任助手の高橋将生です!
今日はテーマにのっとって自分の大学学部について説明しようと思います!
学部については以下のブログで紹介済みなのでクリックしてみてください!
高橋の学部研究会inブログ
今日は早稲田大学って何?稲?田んぼ?とか思っている日本国民に
早稲田大学のすごさを紹介しますね。(怒)
①PLACE
早稲田大学は4つのキャンパスがあって
早稲田キャンパス(本キャン)
早稲田戸山キャンパス(文キャン)
西早稲田キャンパス(リコキャン)
所沢キャンパス(トコキャン)
簡単にそれぞれの特徴を紹介すると
早稲田キャンパス(本キャン)
学部:政治経済学部、商学部、国際教養学部、法学部、社会科学部
ここはTHE WASEDAって感じですね
有名な大隈講堂もあるキャンパスで
完全なるインスタスポットですね
早稲田戸山キャンパス(文キャン)
学部:文学部、文化構想学部
きれいでオシャレな雰囲気のある文キャン
このキャンパスは男女比率がなんと夢の6:4!
ほんとに女の子が多いイメージですね
カフェテリアやガラスの建物がありデザイン性抜群
(噂だとあのStarBucksができるかもとか、、)
また、このキャンパスには授業数がめちゃくちゃ少ない
アソブンガク、アソブンコウとよばれる幻の学部があるらしいです(僕は知りません。)
西早稲田キャンパス
学部:基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部
ついに来ましたリコキャン。イモしかいないとか、キャンパスがつまらないとか
散々なことを言われてきたリコキャンですが
実際そうです。何もないです。あるのはだれも使ったことのないTully’sと無限のラーメン屋。
でも2016年に新しくできた63号館はリコキャン史上最高級。
所沢キャンパス
学部:人間科学部、スポーツ科学部
地図で見ると所沢だけ少し遠いい気もしなくもないですが、ちゃんと早稲田。
スポーツ推薦の人も多く体育会系のキャンパス。
でも勉強内容もレベルが高く、体の筋肉の動きや作り、スポーツと体の関係性など医学に近いことを勉強しています!
②実際楽しいの?
Q:実際楽しいの?
A:実際楽しい。
早稲田大学が楽しいと大学生の多くが思う理由は1つ。
皆さんおわかりですよね。サークルです。
早稲田には1000を超えるサークルがあり、
日本人が想像できるようなサークルは全種類あります。
スポーツはもちろん、広報研究会や早稲田祭運営スタッフ、
マイナーなサークルには、株やプログラミングを学ぶサークルや、
海外ボランティアなどほんとになんでもあります。
大学生は何でもできる!ってことをよく聞きますが、
それを叶える早稲田大学です。
いろいろなサークルがあり紹介しきれないですが
その中で自分がつけた【おもしろ】サークルランキングを紹介します。
(面白いの定義は高橋が決めました。)
3位:所沢キャンパスを高田馬場に近づける会
いいですね。早稲田大学っぽさがにじみ出ています。
所沢キャンパス付近には何もなく早稲田大学の最寄り駅の一つである高田馬場は栄えているため
少しでも近づきたいと思う者たちの集まりです。
2012年度実績:3ミリ
2011年度実績:2.4ミリ
2010年度実績:1.3ミリ
目標まであと33260メートル!
暖かく見守りましょう。
2位:DOORS?日越交流プロジェクト
このサークルは実際に自分が所属している海外(ベトナム)ボランティアサークルです。
このほかにも10を超える海外ボランティアサークルがあり、カンボジア、ハワイ、フィリピンなど
多くの国で活動しています!
活動内容は奨学金の付与と国際交流。海外になじみがなかった自分も世界を知るきっかけになり、
ボランティアをしているようで自分同じだけ得るものがあり
海外のボランティアは大学生活でしか絶対にできない貴重な体験になること間違えなし。
1位:SHOCKERS
早稲田大学でこの名を知らない人はいませんね。
早稲田大学唯一の男子チアサークルです!
テレビで嵐の相葉雅紀とユニットを組んだことで超有名ですね!
語るより見たほうが早いです。ほんとに感動するのでぜひ以下をクリックしてみてください!
③早慶事情
早慶という名前を一度は聞いたことがあると思います。
受験において私立トップといわれ争っていますが
実はいろいろなところで早慶はバチバチしています。いわゆる早慶戦。
スポーツの早慶戦はとても有名ですよね!
そのほかにも就職実績でもバチバチしている早慶。
どっちに進学するかはあなた次第です(絶対早稲田)
④まとめ
今回は早稲田大学の特徴が少しでもわかっていただけたら幸いです。
まだまだ、新入生歓迎会、文化祭、体育祭、、、、と
早稲田大学は語りつくせませんが、大学生活を真の意味で充実させたい人はぜひ早稲田に!
明日のブログは五十嵐担任助手です!
2018年 7月 14日 理学部??地球科学??ってなに??
こんにちは!!
今日も暑いですね・・・(;´Д`)
そんな暑さに負けないように頑張っていますが
この前とうとう熱中症で倒れた担任助手4年の鋸屋です(笑)
今月は担任助手が通う学部紹介ということで
今回は私が通っている
理学部!特に地球科学科について紹介します!!
まず!
理学部ってなんでしょうか?
理学部は・・・
「地球および宇宙における未だ解明されていない謎を解明する分野」
です。
つまり
日常にあふれている「なぜ?」「どうして?」を
実験などによって明らかにしている分野です。
理学部には・・・
数学、物理、化学、生物、地学のおよそ5つに分かれており
様々な視点から自然界の謎を解明していくのです。
私はこのなかで「地学」を専門に選びました。
(理由は単純に中学校で習った地学が楽しかったからです!)
それが現在通っている地球科学科です。
地球科学は
「現在を知ることで過去を解明し、将来を予測する」
分野と言われています。
現在の地球上に残されている手がかりをもとに
昔の地球の環境を解明します。
昔地球で何が起こったかを知ることができれば
将来地球環境をだいたい予測することもできるかもしれません。
10年後、100年後、1000年後の地球がどうなっているか?
知りたくありませんか?
それでは現在の地球はどのように調査されているでしょうか?
一番は現地に実際に行って自分の目で確かめることが基本です。
地球科学科は野外実習がたくさんあります。
(泊まりの実習も多いので学科内はとても仲が良いです笑)
実際に行くことがきついところは
人工衛星やドローンなどを用いて空からの観測も行います。
また、見ることがさらに難しい
地面の中や海底などには
音波や人工の地震波などを使って調査します。
地震、火山の噴火、津波、洪水、地球温暖化などの
自然災害が地球上のあちこちで起こっている今、
地球科学の知識は世界中で必要とされているはずです。
地球や宇宙の不思議を自分の手で解明したい!もっと知りたい!
そう思った人は地球科学に向いているかもしれません。
少しでも興味を持った人は調べてみてくださいね!!
無料の招待講習やっています↓
2018年 7月 13日 商学部って結局なにするの?
こんにちは!
東進ハイスクール北習志野校の石井です!
最近暑いですね、、、
7月に入ってから暑くて大変です、、、
夏バテしてませんか?笑
高校生はもうほぼ夏休みみたいな感じかと思います!
文化祭準備とかで忙しい時期ですね~~
いろいろと忙しいと思いますが、高校生なら必ず行ってほしいのが
オープンキャンパスです!
でも、行きたい大学よくわからないし、、、
学部もよくわからない、、、
って人も多いと思うので、
今回は自分が通う商学部について話したいと思います!
大学はいくらでもあるので、
今回はとりあえず、学部について話していきたいと思います!
商学部って何するの?
って思う人も多いと思いますが、
商学部は
”「総合的市場科学」を学ぶ学部” です
明治大学商学部のHPよりになりますが
「大学にはビジネス系の学部がいくつかありますが、商学部もそのひとつです。「商」の文字がついているため、商人や商取引きなどを学ぶ学部と考えている方もいるかもしれませんが、商学部で学ぶのは、ビジネスの世界をさまざまな角度から総合的に研究することなのです。その中には経済、経営、流通、そして金融も含まれてきます。
このような理由から、明治大学では商学部で学ぶ内容を「総合的市場科学」と呼んでいます。市場とは単にマーケットをさすのではなく、ビジネス活動のあらゆる局面が集約される場であり、ここから経済活動を詳細に分析し、科学していくということなのです。もう少し平易に説明するとすれば、商学部はビジネスのプロフェッショナルを育てる学部ということが出来ます。」
なんか難しいですね、、、
簡単に言うと
ビジネスの場
つまり
市場について学びます!
市場とは
顧客がいて
会社があり
競合がいる
場ということです。
例えると、
顧客(高校生)がいて
会社(東進)があり
競合(河合とか駿台とか、、)がいる
ということです!
この市場について学ぶのが商学部です!
経営学部や経済学部も似たようなことを学びますが
”視点”が違います。
その違いが気になる方は自分でも調べてみて下さい!
東進北習志野校に来てくれれば、丁寧に説明します!
招待講習もやっているので、ぜひ来てください!
↓↓↓ 無料の招待講習やってます! ↓↓↓
2018年 7月 8日 我是拿破仑
てすとおつかれさまです!
私(我)は(是)テストのせいでそろそろナポレオン(拿破仑)超えそうな清水です!!
(ちなみに6月7月一度もまっすぐ大学につきませんでしたahaha)
私はこれからテストです!
(法学部なのになぜかシゼンカガクトクロンとかいう化学医療みたいなのやってて
先生は法医学とか言って無理やりこじつけるけど対角にあるような?学問やってって消えちゃいそうです。。笑)
と言うのはおいといて!!
テスト勉強やってって思うことは
意外と楽しい
です!
法律とか笑笑
みたいな感じで最初は絶対つまんないと思っていたけど
ちゃんと授業聞いたり、勉強すると意外と面白いんです
さっきのシゼンカガクトクロンもやれば面白くはあるの!難しいけど!
で
みなさんは受験勉強楽しい
と思ってますか?
いたら、、、
すごいですね!
ちなみに私は楽しかったです
笑笑
楽しかったのは東進のお友達のおかげもあったけど
普通に勉強も楽しかったです!
日本史はやればやるほど本当に京都とかのお城に生きたいなあとかいまでも思うし
(実現されてないけど)
織田信長かっこいいなあでも結婚するなら徳川慶喜かな~
お兄ちゃんは義経でおねえちゃんはまあ卑弥呼(適当)でいいかな
とか考えてやると楽しいです!
英語もなんか
外国語読めてる自分かっこいい!!
とかおもってやるだけでだいぶ変わります
なんか外国人になった気分になりましタ
(肌白くなってないかな、目大きくなってないかなとか考えてました笑)
国語も文章って真剣に読むと面白いし
古文とか漢文もほぼ外国語だから
英語と合わせて私鶏りんがる、いやマルチリンガルかも!
と思ってやってみると餅ベーションあがります!
まあというのは私が受験生時代に思ってっていろんな人に変変といわれ続けたやつです笑
だけどとにかく言いたいのはいやいややるよりも
こじ付けでもいいから楽しんでやったほうがいいかなって!
どうせやらなきゃいけないなら楽しんだもんがちな気がして!
(私がピアノをいやいややってたときに聞かされた言葉です笑)
Be Positiveでやったほうが
何でも清華が出やすいって言う統計もあるみたいだし!!
今日から織姫様と彦星様は一年間また会えないらしい
来年あえる頃には三年生はもう大学生で楽しんでると思います!
担任助手になるひともいたりして笑笑
頑張ってください!異常です!!
プラス思考だけが憂鬱のとりえの清水さんでした~~笑
明日はあの!!白田さんです!!
おたのしみに!!
2018年 7月 7日 あなたは何を願う???
こんにちは!
最近髪を切った西坂です!
今日は、、、
七夕ですね!!
みなさんは
何を短冊に書きましたか??
もちろん
第一志望校に現役合格!!
ですよね???
私は去年、、、
死ぬほどラーメンが食べたい
と書きました笑笑
第一志望合格じゃなかったんですよね、、、笑
まぁ、そんなことはさておき!!
第一志望に現役合格!!!
とは長期的な目標ですね?
目標には
3種類あります
①長期的な目標
②中期的な目標
③短期的な目標
①の長期的な目標は、
第一志望合格やセンター本番の目標点などの
一般的に1~2年程度のスパンで達成可能な最終目標です。
次に②の中期的な目標とは、
最終的な長期目標へのステップとなるもので
長期的な目標が1年であれば2~4ヶ月の目標です。
例えば、次の模試で英語8割などが妥当だと思います。
あと、4冠王もですね!!!
最後に③の短期的な目標です。
1週間~1ヶ月程度で達成できる目標であり
長期的な目標へと進むためのひとまずクリアしておきたい目標です。
マスター完修や受講修判ssなどですかね?
目標を決め
自分を奮い立たせて
モチベーションを維持し
実行すること
が合格に欠かせないと思うので、
アドバイスタイムやフリーシートを活用しましょう!!!
明日は、
中国語の神!語学の天才!清水担任助手です。
是非チェックしてみて下さい!!!
↓↓↓ 無料の招待講習やってます! ↓↓↓