ブログ
2018年 7月 20日 保健室便り8月号
こんにちは!!!
2018年 7月 19日 ど名門!!文化構想学部
はいはい。みなさんこんにちは
やれ、あそ文構だ!!やれ、あそ文だ!!
と言われていますが、テスト期間に入り、
多大なるレポートに追われております。
まな文構としてガリ勉中の
奥村です!!
今回は自分の属する文化構想学部について
話して行きたいと思います。
みなさんはどんなイメージがありますか??
最初にも書いた通り、文化構想学部には
あそ文構(遊ぶ文構生)と
まな文構(学ぶ文構生)という2つの
呼ばれ方があります。
自分はもちろん後者に該当するのですが、
あそ文構タイプの人は
サークル活動や遊びに全てを捧げています。
ではなぜ、そんな呼ばれ方をするの??
って話になるんですけど、それはズバリ!!
授業の数がめちゃめちゃに少ない!!!!
自分より授業の少ない学生を見たことがありません!!!
週に10コマという破格の時間割なんですよ!
じゃあ、授業の内容はどうなんだ!!ってなると思うんですけど、、、
第二外国語!!!!!
文構では二外の授業が週に4回あります。
自分が学校に行くのは週に4回なので、
毎日中国語の授業を受けることになります。
これがきついんじゃぁあああああああああ
これだけは、本当にキツイです。
否!!!!
それ以外の文構の授業はどうかというと、
千と千尋の神隠しを見て、なぜあのトンネル
を通ると異世界に行けるのかを考察したり、
ポニョを見せられたり、パリコレ見たり、
香水大好きなおばさんの話を延々と聞いたり
バラエティに富んでてめちゃくちゃ楽しいです!!
特にメディア系に興味がある人とかはかなりオススメです!!
その他にもキャンパスが綺麗!!とか
タピオカが買えるオシャレなパン屋さんがあるとか
文キャンには様々な魅力がありまして。。
語りたいことは尽きないのですが、
やっぱり、夏のオーキャンで自ら足を運んでみるのが一番いいと思います!
このブログを読んで、文構についてもう少し
教えてクレェ!!!!となった人も、
元から興味あった人も、自分に聞いてくれれば
色んな話ができると思うので、是非!!
話しかけてみてください!!
明日のブログは、商学部に通っているものの
勉強している姿を見かけることのない入佐君です。
彼は本当に経済学、会計学を学んでいるのでしょうか。
彼のブログ、楽しみです。
↓↓↓ 無料の招待講習やってます! ↓↓↓
2018年 7月 18日 法学部って何してるん??
大学の期末試験に向けて受験終了以来久しぶりに
シャーペン握ってガチ勉してる安西です!
今回は僕のいる「法学部」について話したいと思います
ここでみなさんの頭によぎることはズバリ
「法学部って六法、全部覚えるんでしょ?」
ではないでしょうか笑
まず、その答えとして言わなければいけないことがあります。
決してそんなことはありません!
ポケット六法という小型の辞書を授業に持っていくことは多いですが、
はっきり言って内容はなんも覚えてなくてやばいです笑
自分が今一番手を焼いているものは
「民法総則」
という教科ですが、
これはマジでむずい笑
内容に興味がある人は休憩中などに
ぜひ声をかけてください!
法学部は文系学部の中では難しい部類に入りますが、
日々の何気ない行動とか今までやってきたことが
実は法律に関係していることを知るとワクワクするし、
なんだか頭いい感じがして優越感感じれます笑
人柄も他学部に比べて比較的落ち着いていて、
とても過ごしやすいです
ここで一気に話は変わりますが
みなさんはどうやって記憶の効率を上げていますか?
自分が考える単語・文を覚えるときのコツは3つあります。
1つ目は何回も同じ単語・文に目を通すことです
弁護士の人がなぜ条文をすらすらと口にできるのかわかりますか?
それは目を通した回数が多いからです
これは人を覚えるときにも通じますね
例えば頻繁にテレビに出ている有名人は覚えられるけれど、
あまり出てない人だと顔も名前もよくわからないのと同じことです。
何回も何回もテキストを覚えようとやり込むと自然に覚え、
点数爆上がり間違いなし!
大事なのは1回やって満足するんじゃなくて繰り返すことですよ!
2つ目は自分の机の上の景色を頭の中で再現することです
ノート・テキスト・表を見て、そこから目を離す
離した後に自分の頭の中で同じものをイメージできるようにする
再構築の際に空中で文字を書くとより有効です!
3つ目は、心理学を学んでいる友人に聞いたことですが
人間は寝る前に一度記憶を掘り起こしてから睡眠をとると
無意識的に
記憶にとてもよく焼きつくそうですよ!
その日にやったことは寝る前に
5分でも10分でもさらっと見直してみましょう!
この3点を抑えれば記憶力大幅アップ!
ぜひやってみてください!
明日は「あそぶんこう」と呼ばれる文化構想学部の奥村くんです
日々どんな授業が繰り広げられているか気になりますね!
お楽しみに!
↓↓↓ 無料の招待講習やってます! ↓↓↓
2018年 7月 17日 人間とは、社会とは、文化とは。
こんにちは!
担任助手1年の鈴木です!
今日は私の通っている人文社会学部について語りたいと思います!
ちなみに「人文社会学部とは」みたいなタイトルにすると、
法学部
とか
商学部
とか
理工学部
とかの中で確実に埋もれると思ったので
「人間とは、社会とは、文化とは。」
っていう超頭良さそうでかっこいいタイトルにしてみました(`・ω・´)キリッ
(自己満足)
ってことで本題に入りまーす笑
私が通っている首都大学東京人文社会学部(通称:じんしゃ)は人間社会学科(←私はこっち!!)と人文学科の2つからなる学部です。
人間社会学科はさらに
社会学教室
社会人類学教室(通称:しゃじん)
社会福祉学教室(通称:しゃふく)
心理学教室
言語科学教室
教育学教室
日本語教育学教室
の七つの教室にわかれています。
一方、人文学科は
歴史学・考古学教室(通称:れきこう)
表象文化論教室
哲学教室
日本文化論教室(通称:にちぶん)
中国文化論教室(通称:ちゅうぶん)
英語圏文化論教室(通称:えいぶん)
フランス語圏文化論教室(通称:ふつぶん)
ドイツ語圏文化論教室(通称:どくぶん)
の8つの教室に分かれており、合計15の教室からなっています。
この教室には2年次から配属されます。
まあ正直〜学とか~論とかばっかでよくわかんないと思うんで、ざっと説明していきますね!
1.社会学教室
社会学は「社会」に対していろんな見方・手法でアプローチする学問です!
政治学とか、経済学とかって結構「上から」、つまり支配者層側から見た見方だと思うんですよ
それに対して社会学は「下から」、つまり民衆側にも立ちながら社会に対して考察を加えていきます。
だから社会システムとか社会構造とかももちろん社会学が扱う分野だけど、
サブカルチャーとか
ジェンダーとかも
社会学では扱います
場合によっては政治学、経済学、哲学、人類学にまでも手を伸ばしたりするらしい…
つまり結構なんでも社会学の対象になっちゃいます笑
研究の方法も多様でテキストを読み解くといういわゆる人文社会学系のオーソドックスな研究方法に加えてフィールドワークとかも多くやります!
ちなみに私は来年社会学教室に入りたいなって思ってます笑
2.社会人類学教室
一般的には「文化人類学」と呼ばれることも多いです。
これ結構面白くて、
なんと未開の地(これがまず差別用語って話もあるけどひとまずおいときます)に暮らす少数民族
つまり
アマゾンの奥地に暮らす何とか族とか
南の孤島の何とか族とか
と一緒に生活します笑
そして現代の資本主義システムに組み込まれることなく暮らしている彼らの文化や慣習、価値観を知ることで、
人間とは何か
を考えていく学問です。
すごい独特の視点ですよね!
3.社会福祉学教室
「社会福祉」って言葉でなんとなく想像つくと思うんですけど、この教室は
障がい者や生活困窮者などいわゆる
「社会的弱者」
の現状を調べ、
彼らがより生活しやすい社会にするために何が出来るか
を考えていきます。
結構障がい者や生活困窮者のことって普通に生活してるとわからないですよね…
でも彼らが私達と同じ社会の中で、毎日大変な生活を送っているのは事実です。
だからこの社会福祉学の視点ってすごく大事だなって思います。
4.心理学教室
まあこれは多分なんとなくわかりますよね!笑
人の心を研究します!
でもなんか心理学にもいろいろあるらしい…臨床系の心理学と研究系の心理学とか….
よくわからないので次行きます!笑
5.言語科学教室
言語科学教室は、自然科学としての言語学、特に生成文法をコアにしたことばの研究を通して、ヒトのもつ生得的な言語機能、およびその生物学的基盤を明らかにします。
(首都大HPより)
ごめんなさい正直よく分からない笑笑
6.教育学教室
他大学にある教育学部とはちょっと違って、先生になるための場所ではないです。
(中高の免許なら取れるけど)
だから教育についての研究が中心で教育や学校のあり方とかについて考えていきます。
また、スクールカーストとかいじめとか子供の貧困とか、学校が抱えるいろんな問題についても扱います。
7.日本語教育学教室
日本語教育学と聞いても正直、
は?なにそれ国語?
とかって思うかもしれないんですけど
(私は思った笑)
どうやら外国人に日本語を教えることを日本語教育というらしい…
なんだ!ただ日本語教えるだけじゃん!
って思ったかもしれないんですけど場合によってはそれだけじゃ済まないらしいんです
例えば最近海外から日本で働くためにやってくる人が多いですよね、看護師とか特に。
そういう人達って普通に日本で生活のに必要な日本語の他に
仕事に必要な専門用語
も多く覚えないといけないんです
でもなかなかそういうのって教科書とか教えられる人とかも限られてきますよね…
実際結構問題になってるらしいです
だから日本語教育学教室ではそういうことも含めていろいろ考えていくみたいです。
てな感じで
あーやっと人間社会学科終わったーーーー笑笑
書いてる私も疲れたし読んでるみんなも疲れたと思うんで人文学科の教室についてとまとめは次回やります!(ごめん!)
ではでは次回もお楽しみに〜〜〜
明日は安西担任助手が法学部について語ってくれます!!
無料の招待講習やっています↓
2018年 7月 16日 食物とヒトを見つめるサイエンス
こんにちは!
北習志野校担任助手1年の五十嵐です!
今回のブログのテーマが
「担任助手の学部紹介」ということで、
私が通っている
生活科学部食物栄養学科
について話したいと思います。
ん、生活科学部?初めて聞いたぞ っていう人が大半だと思います。
それもそのはず。生活科学部を設置している大学は日本でも数大学しかありません。
どんなことをしているか当ててみてください。
生活を科学する?
その通りです!
生活者の視点で生活を科学する学部です。
人とは切っても切り離せない「生活する」ということについてを学べるって魅力的な学部だと思いませんか??
生活科学部には、
食物栄養学科、人間環境科学科、人間生活学科、心理学科(今年から新設)があります!
私は食物栄養学科です。
食は人が生きていく上で欠かせません。
おいしいものを食べて幸せを感じることもあるし、
乱れた食生活により病気になることもあります。
食物栄養学科は、食品のおいしさ、香り、品質などの研究や、
食べ物が人間に対してどのように機能するかという人間栄養学的なことを学んだりします。
ちなみにこのブログの題の”食物と人を見つめるサイエンス”は食物栄養学科のキーワードです!
今授業では、人体の構造とか有機化学とかを学んでて、化学・生物よりの内容が多いです!物化選択だった私には生物の勉強は大変…
お茶大1年生の間は食物栄養の専門科目が少なく、他にもいろいろなことを学べます。
私が取っているのは、地図を読む授業とか経済の授業とか…
1年後期の授業からは調理実習があるらしいので楽しみです(なかなか高クオリティなものを作るらしい!)
そして卒業すると栄養士の資格と、管理栄養士の受験資格が取れます。
就職だけでなく実生活にも役に立ちそうですね!
食物栄養学科は、食べ物について深く学びたい人にはおすすめです!!
もっとこの学部について知りたい人は調べてみたり、私に気軽に聞いてください!
以上、五十嵐でした!
明日は鈴木担任助手です!
鈴木担任助手の通う人文社会学部ってどんな学部なのでしょうか??
無料の招待講習やっています↓