ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 461

ブログ 

2018年 8月 13日 担任助手と仲良くなろう

こんにちは

担任助手1年 北村です。

昨日の入佐くんの保健便りは読みましたか?昼寝は△△分以内で済ますのが大事と言っていましたね!

昼寝は僕もよくしていました!

15分間寝ようとしたけど気がついたら1時間昼寝してた!

みたいなことを防ぐためにはやはりアラームがおすすめです。イヤホンからしか音が出ないアラームのアプリも探せばあるよ!!

 

さて、

実は今日のブログでは自習室について書こうかなと思って

連日構想を練っていたのですが、

一昨日奥村担任助手に一足先に書かれてしまったので

予定を変更して、

担任助手と仲良くなるメリットについて書こうと思います。

 

 

ここで一つ質問です!!

あなたの最も身近にいる大学受験合格者は誰ですか?

 

おそらく多くの人にとって

 

 

 

 

部活の先輩

 

 

 

 

 

ではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

兄姉

 

 

 

 

 

 

でもなく、

 

 

 

 

担任助手

 

がこれに当てはまると僕は思います。

高校の先輩とかは大学等が忙しそうで頻繁には会えないし、

兄姉も大学生と高校生じゃ生活リズムが違うから意外と相談しづらい。

それに比べて担任助手には毎日会えるし、

普段から多くの受験生と関わっている分、

的を射たアドバイスをくれるのです!!

ぜひ仲良くなって相談出来る関係を築こう!

将生さんも先日のブログで担任助手等の合格者に相談するメリットを説いていましたね

https://www.toshin-kitanarashino.com/%e8%a8%88%e7%94%bb%e3%81%ae%e5%8a%b9%e7%8e%87%e5%8c%96/

 

 

使用科目の被る担任助手とはもう既に仲が良いから大きなお世話だよと思っているそこのあなた、

甘い!

各科目の勉強法ももちろん大事なのですが、

数年スパンで取り組む大学受験において真に大事な質問というのは、

問題集の解法なんかじゃなくて、

受験生活における自分の弱み

(集中力がない,

勉強の質が悪い,

早起きして勉強できない etc..)

の克服法や長所の伸ばし方だと僕は思います。

問題集の質問をしたところで

解ける問題がたった一問増えるだけですが、

もし、

集中力を保てないという悩みを担任助手に相談することで解決できたら、

それ以降の受験生活にずっと生かされます。

ただここで厄介なのが、

悩みや苦悩は十人十色だということです。

なので必ずしも仲の良い担任助手が自分と共通の悩みを抱いていたとは限りません。

ただ、北習志野校には実に20人以上の担任助手がいるので、

全員と仲良くなれば、おそらく少なくとも一人や二人は同じような悩みを持っていた人がいると思います!!

 

 

とはいえ、

じゃあどうやって担任助手と仲良くなればいいんだよって思っているそこの高1・高2のあなた、

塾内合宿

という絶好の機会を生かさない手はありません!

8月17日の夜、校舎にみんなでお泊りして担任助手や周りの生徒と親睦を深めよう!!

詳しくは担任助手に尋ねてみてください!!

 

明日は小栁担任助手です!!

 

 

2018年 8月 12日 保健室便り増刊号

おまたせしました!!

保健室室長入佐です!!

 

大好評につき、

 

 

増刊号です!!!

 

 

 

そして今回お伝えしたいのは

睡眠についてです!!!

 

 

夏休みも中盤戦となった今

 

 

自身の勉強の習慣を見直すいい機会です

 

 

そして

 

 

その日の勉強の質を決めるのは

 

 

実は睡眠かもしれません

 

 

そこで今回は最も効率的な睡眠を

 

お伝えできればと思います

 

 

 

 

自分も受験期は

 

睡眠にはかなり気を使っていました

 

 

 

また特に気にしていたのが

 

 

 

日中の睡眠です

 

 

夏休みなど

 

一日中勉強をするような時も

 

最初から最後まで

 

ずっと集中してられる人なんて

 

 

実際いません

 

 

そんな時仮眠をとるのは

大切なことです

 

 

 

ですがその方法は意識した方が

いいです

 

 

 

具体的には

 

正午から15時の間に15分程度の仮眠を

とると午後も集中力が続くそうです

 

 

 

 

ですが一つだけ気をつけてほしいのが

 

20分以上の睡眠を日中とらないことです

 

 

個人差はあるそうですが

 

20分以上の睡眠は生活リズムが

崩れる要因になるそうです

 

 

 

 

 

これから毎日を勉強に全振りする

日々が続くと思いますが

 

頭良く睡眠をとって

 

 

効率的に勉強しましょう!!

 

 

 

次回は北村担任助手です!!

 

 

 

2018年 8月 11日 地下自習室のヌシ

 


    • はいはい。皆さんこんにちは。

    受験生時代は、地下自習室の一番右後ろの席

    を支配して、地下自習室のヌシとの呼び声高

    奥村でーーす!!

    夏休みも中盤戦ということで、自分の受験生

    時代のこの時期を振り返ってみようと思います

    (皆さんも興味ありますよね?????)

    自分のこの時期といえばかなりきつかった時期です。

    部活が終わり、本格的に受験勉強に邁進する日々、1日12時間程度だったでしょうか??

    英語は、明青立法中レベルの問題を解き、

    私立のレベルにシフトする準備をしてました。

    この時、自分の受験生生活で唯一のスランプに陥ってしまったんですね。

    ちょっと病んでました。否!!!!!!

    病んでる暇もなく、世界史をやらなくては

    八月模試で8割

    という目標に達することができないというプレッシャーもあり、かなりきつかったです。

    その時、僕が編み出した解決策が1つあります。

    今回はそれを皆さんにお伝えして、皆さんの夏をもっと熱い夏にできたらな。と思います

    一、勉強する

    です。病んでても何しても、勉強こそが正義です。

    受験生。勉強してればなんでもオーケーです

    つべこべ言わずに勉強してたら、病んでることなんて忘れてました。

    そんなもんだと思います。

     

    つまり、

    根性!!!!!!!!

    ですね。

    明日のブログは、僕と同じように地下自習室

    に住んでいた入佐君です。

    お楽しみに、!

     

     

     

2018年 8月 10日 好きになることが大切

 

定期試験が終わって成績表を見るのにビクビクしている安西です!

 

 

テスト前は勉強しようって思ってたけど全然ダメでしたね笑

 

 

 

みなさん!

 

 

 

8/26の模試まであと2週間ちょいです

 

 

夏の勉強の調子はどうですか?

 

 

自分の勉強法は確立できましたか?

 

 

今日は選択科目(日本史)について話します

 

 

日本史を選択した人は日本史が好きですか

 

 

世界史を選択していた人は世界史が好きですか?

 

 

高1、2年生で世界史か日本史か迷ってる人がいるなら

 

 

興味を持てる方を選んでください

 

 

世界史のカタカナ無理だから

 


日本史の漢字無理だから

 

 

という理由はダメです!

 


そういう理由で選んでしまった受験生の諸君

 


日本史きらーーーいって片付けてはいませんか?

 


そんな受験生に成績を上げる方法を伝授します

 

それは

 

 

好きになる努力をしましょう

 

 


自分は日本史がめっちゃ好きってほどではなく

 

 

日本史の勉強することに抵抗を抱いていましたが

 


資料集とか開いて興味を持つ努力をしました

 


そしたら不思議と成績が上がっていくんですね

 

 

みなさんも

 

 

興味を持つ努力をしましょう!!

 

 

 

 

 

2018年 8月 9日 学部紹介!(続き)

こんにちは!

まだ夏休みが来ない鈴木です笑

皆さん、前回の私のブログは読んでくれましたか??

読んでない人、読んだけど何喋ってたか忘れた人はこちらをチェック↓↓↓

人間とは、社会とは、文化とは。

というわけで今日は人文学科の紹介です!(言うてそんなに詳しくない泣)

1.歴史学・考古学教室(通称:れきこう)

これはまあ名前の通りって感じです!

歴史とか考古学とかオタクっぽい人がひたすら細かいことを調べまくってるイメージ持ってる人いるんじゃないかなと思います

それもありです笑「歴史を知ること自体が面白い」みたいな

でもそれだけじゃなくて、歴史をいろんな観点からみることで、現代に与えた影響や意義を考えたりもします

国立二次の論述問題はこれの第一歩だと思います!

2.表象文化論教室

これはみんな分からないんじゃないかなと思います

(私も入るまで知らなかった)

表象とはつまりイメージのことで、人間の頭の中で思い浮かべたことです

表象文化はそんなイメージが表されたもの、つまり、

絵画、音楽などのことです!

人間が頭でイメージするものは必ずその作者の存在した社会や文化に影響を受けています

だから、絵とか音楽とかの中にはそれが作られた時代の社会や文化、価値観などが潜在していて、それを考えるのが

表象文化論です!

面白そうですよね!

ちなみに人文学科の中ではダントツでこの表象文化論教室が人気で、成績がよくないと入れません…

3.哲学教室

哲学はなんていうんだろ、、物事の本質に迫ろうとする学問って感じです

高校でやってる倫理の授業にもっともっと詳しく踏み込んでいく感じです笑

いろんな哲学者がいて、色んなことを考えてるのを知れるので私は好きです笑

4.日本文化論教室(通称:にちぶん)

5.中国文化論教室(通称:ちゅうぶん)

6.英語圏文化論教室(通称:えいぶん)

7.フランス語圏文化論教室(通称:ふつぶん)

8.ドイツ語圏文化論教室(通称:どくぶん)

4~8はまとめて行きますね笑

その文化圏の文化を研究します。そのまんまですね笑笑

私は第二外国語でドイツ語やっているので独文の先生の授業を受けているんですけど、その先生の一人は中世ドイツ文学の研究をしてるって言ってました!

(正直良くわからない笑)

まあこんな感じの学部です笑

ほんとにいろんな事ができて楽しいです!

みなさんも首都大の人文社会学部で勉強しませんか??

 

 

明日は背の高い安西担任助手です!!!

 

 

\お申し込み受付中!/