ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 461

ブログ 

2018年 10月 18日 病み期なんじゃないでしょうか。

 

はい!!

皆さんこんにちは。最近早稲田祭の準備の関係で、

ほとんど家に帰らず、先輩の家と友達の家を転々として居候生活をしています。

奥村です!!

そこから深夜に食べに行くラーメンが世界で一番うまいんですよ。

これぞ早稲田ライフって感じですね!!!

そんな楽しい生活を送っている自分も一年前は苦悩していたもんですよ

この時期って過去問に本格的に取り組むようになって、

思ったよりも点数が取れなくて萎える。

それでも毎日解かなきゃならない。

英文が読めない。

つらい。

やりたくない。

寝たい。

帰りたい。

オッパッピー。

分かります。

自分もそんな時期がありました。

みんな一緒です。

そんなとき、自分はどうしていたのでしょうか。

振り返ってみましょう。

自分はこの時期くらいから急に星空を見るようになりましたね。

今思えばめちゃくちゃ気持ち悪いんですけども

東進からの帰り道とか、自転車を降りて

月とかを眺めてました。

心が洗われるんですかね。

結論から言うと、辛い時期を乗り越える魔法のようなものはないです。

ただ、今思えばあの時期って充実してたし、

がんばってよかったなあって思うので

受験が終わったときに後悔することのないような日々を送って下さい。

 

2018年 10月 18日 保健室だより10月号

お久しぶりの保健室だよりです!!

 

 

最近冷え込んできて

朝お布団から出れない

入佐です

 

 

皆さん朝は得意ですか?

苦手ですか?

 

 

自分は受験期から

朝早く起きるのが

めちゃくちゃ苦手で

 

朝が一番ストレスがたまる

 

時間帯でした

 

 

 

しかし、受験生にとって

朝起きれないのは

 

 

致命的!!!

 

 

 

そこで今回は

朝起きれないときの対処法

について話したいと思います

 

朝目覚ましで起きても

一瞬で消してまた眠る

なんてことありませんか?

 

 

そんなときは

目覚ましを自分から遠い場所に

置いてみてはどうでしょうか

消すために立ったら

自然と起きているはずです

受験は睡魔との

戦いでもあります

朝はつらいですが

頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

次回は早起きしてからのWALKINGが日課の

北村担任助手です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 10月 16日 モチベーションの維持

 

が深まるにつれ

 

食欲も増え

 

体重も増えてきた安西です

 

今日はみなさんに

 

モチベーションについて話したいと思います

 

過去問を始めて期間が

ある程度経ちましたね

 

点数が取れている人は

 

第一志望合格に向けてそのまま突っ走りましょう

 

思うように点数が取れなくて

「自分は第一志望に受からないのではないか」とか

「志望校下げようかな」とか

考えている人いますよね

 

そんなあなたにおすすめの東進コンテンツ教えたいと思います

 

なんとそれは無料

 

なおかつ時間はあまりかからない

 

その名も…

 

 

「東進TV」

 

 

 

ほとんどの人が聞いたことのない名前だと思います

 

とりあえずリンク貼っておきます

 

https://www.toshin.com/sp/movie/

 

ここには多くの大学の

イベント学部サークル教授

ありがたく、またおもしろい動画が

詰まっています

 

自分の第一志望に通っている

担任助手と話すことを有益なことだと思いますが

大学は広いです

 

今まで自分の興味のないようなことも

これがきっかけになり

モチベーションが上がるかもしれないです

 

いろいろな面を見て

受験へのモチベーションを

あげるのもいいかもしれないですね!

 

自分には関係ないと思ってるけど

読んでくれている高校1・2年生

 

このサイトは志望校や行きたい学部が

決まっていないような人にもうってつけです

 

ぜひ一度観てみましょう

 

明日は早稲田祭に向けて限界突破している奥村担任助手です!!!

どんなブログか楽しみですね…

 

 

 

 

2018年 10月 15日 後悔しない志望校選びを

こんにちは!

担任助手1年の鈴木です!

今日は私の大学での悩み?を書いてみようかなと思います。

私が今通っている大学はご存知の通り

首都大学東京

人文社会学部人間社会学科

なのですが

2年次には7つの専攻に分かれます

社会学教室

社会人類学教室

社会福祉学教室

心理学教室

教育学教室

言語科学教室

日本語教育教室

の7つです。

それぞれの教室には定員があって、希望した教室に行けるとは限りません。

花形は社会学心理学、それを追って社会人類学が人気です。

第1希望でその教室を出している人を優先して入れていくため、たとえば第1希望で社会学、第2希望で心理学を出したとして、社会学の選考にもれると第2の心理学にすすむことは無謀です、、(心理は第1の人で既に埋まってるから)

今はちょうど来年の教室希望を出す時期なんですが

正直私的には

社会学教室←1番行きたい!!!!!

社会人類学教室←こっちでも面白いかも!

心理学教室←こっちでもいいけど、第3希望だったら絶対落ちる笑笑

これ以外の教室には

「行きたくない」(あんまり興味が無い)

って感じなんです、、、

普通にやばいです笑笑

だから最近は

行きたくない教室に来年進むことになったらどうしよう

ってことばかり考えています

もし希望の教室に行けなかった時、今のところ考えている選択肢は次の3つです。

①人文学科へ転科する

←ハードルは上がるが運が良ければ興味のある哲学教室or歴史学·考古学教室に進める

②ちゃんと勉強すれば興味がなかった教室でも面白くなってくるかもしれないということにかけて、その教室で残り3年の大学生活を過ごす

③大学を辞める

皆さんだったどうしますか、、?

この選択肢で悩む前に希望の教室に進めれば何も問題は無いのですが、もしダメだった場合、私の状況は世間的にはよく

大学ミスマッチ

と言われるものになってしまいます。

これは大学に入ったのにも関わらず、

思ってたのと違う

つまらない

ここで学ぶ意義を見つけられない

友人が出来ない

と言った理由から、大学に適合出来なくなる状況のことです。

この大学ミスマッチによって大学をやめてしまう人は全体の1割程だと言われています。

意外と多い!!!!

折角一生懸命勉強して大学に入ったのに、辞めるなんてことは避けたいですよね、、

でもだからといって私は首都大を志望校に選んだこと自体には後悔していません。

なぜならそれは

自分首都大の人文社会学部について調べ、

自分のやりたいことに合ってると考えて、

で決めたからです。

自分の志望校選びの何がいけなかったのか、もし言うとしたら、ただ単に前半でくどくど話した内部事情を知らなかったことです。(知るかいなって感じですけどね笑笑)

だから私はたとえ希望の教室に行けなくて大学を辞めたとしてもそこまで後悔しないかなと思っています。

これについて、すごくいいことを書いているサイトがありました!ぜひ読んでみてください!↓↓↓

https://children.publishers.fm/article/2412/

要するに私が言いたいこととしては

後悔しない志望校選びをして欲しい

ということです。

受験生はそろそろ併願校を本格的に決めなければいけない時期です。

高1.2生も第1志望の大学を決めますよね。

しっかり自分と向き合って、しっかり調べて志望校を選びましょう!!

担任助手も喜んで相談に乗るので、なにか相談があったら気軽に声をかけてください!!

 

 

明日は安西担任助手がモチベーションの維持について語ってくれるそうです!!お楽しみに~~

 

 

 

 

2018年 10月 14日 苦手だからこそやろう

 


 こんにちは!

1年担任助手の五十嵐です!

おととい大学で高1ぶりの調理実習をしました!

おにぎりとお味噌汁とほうれん草の胡麻和えというシンプルな献立でしたが、

生米と炊いた後のご飯の重量を測って比べたり にぼしの廃棄率(食べない部分の比率)出したりして、

楽しいというか頭を使う授業でした!

 

さて、全国統一高校生テストまで

あと週間ですね!

 

目標点をとるための勉強は着々と進んでいるでしょうか??

文化祭や体育祭などの学校行事が終わり

今は勉強漬けの日々で人によってはつらいと感じる時期だと思います。

 勉強が嫌になったりして、無意識に好きな科目や得意科目ばかりやっちゃう、、、

苦手科目、分野を後回しにしているそこの君!

苦手なまま受験本番を迎えるつもりですか???

いつかやらなければならないんだったら

やったほうが絶対良いですよね!!!

苦手だからやりたくない→成績上がらない→やっぱり苦手

という悪循環に陥らないように、

一刻も早く苦手を克服しましょう!

苦手が得意になる可能性は大いにあるんです。

 

自分自身の話ですが、

化学そこまで得意じゃなかった(高1とか全く授業聞いてなかった)けど、

勉強してテストや模試で良い点取れたら、

だんだん勉強するの楽しくなってきて

成績も順調に上がり

自身もつくようになって

受験本番化学にとても助けられました!

今も科目の中で一番好きです。

好きこそものの上手なれって言いますし、

何事にも興味をもって

好きになる努力をすると良いと思います!

苦手でも、この科目楽しい、好きだって思い込ませましょう 笑

 

センター試験まで100日を切りました(あと96日)。

気を引き締めて頑張りましょう!

 

明日は鈴木担任助手です!

 

 

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!