ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 454

ブログ 

2018年 11月 29日 最後の模試の前に知っておくべきこと


 こんにちは!

1年担任助手の五十嵐です!

 

冬が近づき、最近ほんとに寒いですね~。

朝は特に冷え込んで布団から出るのもいやになっちゃいます。

お茶ネコ(お茶大に住んでるネコ)も丸く縮まってこんな顔になっちゃいます。

 

 

さて、センター試験まであと50日です。

残る東進のセンター模試もあとひとつ。12月16日にあります。

 

受験生の皆さん

最後のセンター試験を受ける前に

私から特に伝えておきたいことがつあります!!

 

1つ目

 

各科目の問題を解き終わった後、

マークの見直しする時間

を必ず作ってください!

見直ししないまま答案を出すのは危険です。

 

センター試験本番の自己採点をするとき、

マークミスしたかも、、、

自分の点数が正確にわからない、、、

なんてことになったら大変です。

解けきれていない何問かに時間をかけるより、

確実に合っている何十問の方が大事です!!

 

驚くことに

自己採点と実際の得点が一致しているのは5人に1人くらいだそうです。

ちなみに私はセンター本番の自己採点、身に覚えのないマークミスで総合得点を2点分多く見てました、、、。

何度も見直ししたのにミスしてたんで、

みなさんも本当に気をつけてください!!

 

おすすめの見直し方は、

・マークするたびに問題の番号とあっているか確認

・大問単位でその都度マークが一致しているか確認

・全て解き終わってから確認

です!

 

今回の模試で受けた直後に自己採点した点数と、

返却された帳票の点数が、

どれだけ合っているか比べてみるといいと思います。

試験時間の残り1分でも見直しする時間は必ず作ってください。

 

 

 

2つ目

 

これは全ての模試について言えることですが、

模試の結果で一喜一憂しないで下さい!

 

返ってきた点数を見て、

この点数なら余裕じゃん!とか

あんなに頑張ったのに前回と成績変わらない、、、とか

いろいろ思う事はあると思います。

 

しかし

あくまで目標第一志望合格であり、

模試は通過点に過ぎません。

今までA判定ばかり取ってきた人だって、現状に満足してしまえば、

その人の成長はそこで止まります。

受験に絶対はありません。常に上を目指してほしいです。

逆に、成績が伸びず、ひどい点数を取ったときは、

落ち込みすぎるのは良くないです。

入試本番までに合格最低点が取れればいいんです。

 

私が小学校6年生のときの先生が常日頃言っていた、今でも忘れられない言葉があります。

間違いは財産だ

という言葉です。

 

たくさん間違えた問題があったとしても、

こんなに理解してなかったんだ、

自分の弱点わかってラッキーとポジティブに思いましょう。

間違えた問題一つ一つが合格につながる自分にとっての財産なんです。

復習して弱点を補強すれば、

今間違えた問題も

本番では絶対に正解できます!!

 

他人の言葉や模試の結果に惑わされずに、自分の意思をしっかりと持って

目標に向かって最後までやり遂げてください!!

 

 

以上、五十嵐からでした!

 

明日は鈴木担任助手です!

お楽しみに!

 






2018年 11月 27日 レッツ!アウトプット!

こんにちは!!

もうすぐ12月!!

イルミネーションがきれいな季節になりましたね

(下の写真は横浜のイルミネーションです)

受験生時代、疲れ果てていたときは

東進の帰りに地元のイルミネーションを見ながら帰って

心を癒やしていた記憶があります笑

 

さて

今日はアウトプットの大切さを

今一度確認したいと思います。

「そんなのもうできているよ!」

って思う人もぜひ最後まで読んでもらえたら

嬉しいです!

 

みなさん

こういう悩み持っている人いませんか?

↓↓↓

「英単語や英熟語をたくさん勉強したのにテストで点数が取れない・・・」

それは英語に関わらず

古文や数学などでもよく言われます。

暗記するべきことはかなりやったはず!

なのになぜか問題が解けない・・・

 

なぜでしょう!!

それは圧倒的にアウトプットが足りていません!!

アウトプットが出来ていないと

どんなに勉強しても点数は伸びません。

どういうことなのか説明していきます。

 

例えば

もしあなたが先生から平泳ぎのやり方を

陸で説明してもらったとします。

手や足の使い方や息継ぎのやり方など

泳ぐのに必要なことはもう完璧に覚えました。

(平泳ぎをしたことが無いという前提でお願いします)

 

さあ

そしたら海に入って泳いでみましょう!

と言われ海に放り込まれたら

あなたは完璧に泳げますか?

水があるとないとでは環境が全く違いますよね。

波は打ち付け、手足は思う通りに動かせず

きっとほとんどの人は前にすら進めないでしょう。

教えてもらった時間以上の時間をかけて

練習をしないと泳げるようにはならないでしょう。

 

それは

勉強でも同じことが言えると思いませんか?

英単語帳を使って

英単語は完璧に覚えても

長文にその単語がでてきたら読めないものなのです。

いくら知識を頭に取り入れても

それを使う練習をしないと実際に使えないからなのです。

 

英単語や古文単語や数学や物理の公式などを

覚えることは大大大前提ですが

ですが

覚えたとしても使わないと

その知識はどんどん廃れていきます!

覚えるのに要した時間の倍以上の時間の時間をかけて

実践練習をしないと点数には結びつかないのです!

 

それが

アウトプットです!!

みなさん出来ていますか?

 

この時期点数が伸び悩んでいる人は

その原因はこのアウトプット練習が足りない可能性が大です。

もう一度自分の勉強を見直してみてください。

演習量と点数の伸びは意外と比例しているものですよ!

 

 

そして最後に

もう受験に対して諦めモードの人はいませんか?

「もうだめかもしれない・・・」

なんて思ってませんか?

勉強できる環境がまだあるのに

諦めるなんてまだ早くないですか??

やれることはまだあるはずです。

今までの努力を無駄にはしてほしくありません!

最後までもがきまくって死ぬ気で頑張ってみませんか?

 

 

明日は高橋担任助手です!

お楽しみに~☆≡

 

 

 

 

 

2018年 11月 26日 Go Bold

 

 

 

 

 

こんにちは!

東進ハイスクール北習志野高の石井です!

 

 

————————————

前回のブログはこちら!

Do What You Love

————————————

 

 

実はつい、一昨日。

東京大学の駒場祭に行ってきました!!

 

 

 

東大に行くのは初めてでしたし、

他大学の文化祭に行くのも初めてだったのですが、

 

やっぱり、文化祭の雰囲気はいいですね!!

ワクワクします。

 

 

 

 

 

(実は、とあるイベントの運営もやってました!)

(話聞きたい人は、校舎で声かけてね!)

 

 

 

今日は

 

失敗を恐れずに、どんどん挑戦しよう

 

ということを伝えたいです。

 

 

よく生徒から、こんな声を聞きます。

 

「今回の模試悪かったので、見せたくないです、、」

 

「まだ勉強できてなくて、怖いので過去問解きたくないです、、」

 

 

 

これは

 

何のために模試を受けているのか

何のために過去問を解いているのか

 

を理解できていないという原因もありますが

 

「挑戦」を怖がりすぎですし

「失敗」を恐れすぎです。

 

挑戦した者にしか得られないチャンスがそこにはあるし

失敗した者にしか得られない経験がそこにあります。

 

 

いくら頭で考えても、無駄です。

(しっかりとした計画なら良いですが!)

 

 

まずは、やってみる!

 

その結果が全てです。

 

そして、その結果をもとに、

次の計画を立てる。

 

失敗をもとに、次の計画を立てる。

 

この繰り返しです。

 

 

この話は、志望校の話にも通じます。

 

「とりあえず、〇〇で、、」

「自信ないので、〇〇で、、」

 

では、永遠に現状維持です。

 

 

自分の心、気持ち、思いに素直に従い

 

挑戦する。

 

あとは、気持ちの問題です。

 

そして、そんな気持ちの人には

全力で応援をしたくなります。

 

 

仮に失敗しても、大きな、貴重な経験になるはずです。

 

 

大胆に挑戦しよう。

 

今すぐ。

 

 

 

2018年 11月 22日 “勉強だけ”ではダメ!!

 

こんにちは!!

今度の土日で学際が行われるが、全く興味がない白田です(笑)

理科大に興味ある人はぜひ行ってみてください!!

 

さて、

今日のブログは完全に受験生向けになりますが、高1,2生の皆さんが受験生になった時にもかかわる大事な話ですので、読んでもらえると嬉しいなと思います。

 

そして

 

ブログ総選挙投票してくれるともっと嬉しいな、、、

 

 

では、本題に入っていきますね

 

 

受験生の皆さん!

 

いよいよセンター試験本番まで2か月を切り、今までより勉強に打ち込んでいると思いますが、、、

 

 

 

 

出願の準備

 

 

 

大丈夫ですか??

 

 

 

出願なんて年明けてからでしょ??

 

まだ気にしなくていいよね

 

 

 

なんて思っている人

 

 

 

甘い!!

 

 

確かに出願開始は年明けからの大学がほとんどですが、

 

 

想像してみてください

 

 

 

試験本番がどんどん近づいてきて、めちゃくちゃ勉強したいのに、

 

 

まだ出願してない、、

 

 

願書書かなきゃ、、、

 

 

あれ、願書書くのって思ったより時間かかるな、、、

 

 

受験料も振り込みに行かなきゃ、、、

 

 

 

あれ、今日願書書いてたら、全然勉強できなかった、、、

 

 

なんてことになりかねないのです!!

 

 

なので今回自分が皆さんに言いたいことは

 

 

“勉強だけ”ではなく、受験に向けた周辺の”勉強以外のこと”にも意識を向けてほしいということです!!

 

 

特に注意してほしいのは、高校によって「調査書」をくれる時期が異なります。

 

12月の終業式でくれる高校は問題ないと思いますが、中には1月の始業式で渡されるという高校もあると思います。

 

 

必ず確認して、もし1月の始業式で配る予定であれば、必ず先生に年内にほしいと伝えた方が自分は良いと思います。

 

 

皆さんが思っているよりも、出願に時間はかかると思ってくださいね

 

 

明日は吉田担任助手です!!

 

お楽しみに~

 

 

 

 

 

2018年 11月 21日 good morning

]

 

こんにちは

 

インフルの注射を何年ぶりに打った清水です

(さらに…)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!