ブログ
2019年 2月 26日 1年前、何してた?
こんにちは!
東進ハイスクール北習志野校の石井です。
今の学年も残すところ、後1ヶ月と少しで終わってしまいます。
私は今年の4月で大学4年生になるのですが、本当にあっという間です。
気づいたら、入学式が終わり、
1年生が終わり
2年生が終わり
3年生が終わりかけてました、、。
高校でも同じですよね、、。
気づいたら、1年生や2年生が終わりかけてませんか?
ここでただ「あー、時間経つのは早いなぁ、、。」
なんて思って終わりでは、勿体無いです。
あと、1ヶ月と少しで新学年になります。
人間は何かきっかけがないと(orきっかけを作らないと)
なかなか変われません。
4月はきっかけとしてはもってこいです。
でも、ただ4月を待つだけでは、
当然ごく普通の4月を迎えるだけです。
もし、4月を何かを帰るきっかけの月にしたいなら、
今からやっておくべきことが2つあります。
①1年前の自分と、今の自分を比べてみる。
まずは、振り返りです。
この1年間はどんな1年間でしたか?
1年前の自分と、今の自分で何か変われたことはありますか?
ゆっくりでいいので、この1年を振り返ってみてください。
どうですか?
ここで、1年前と比べて、何か変われた!と思う人は
その変化をヒントに次の1年を考えてみてもいいと思います。
全然変われなかったな、、と思う人は、その時の気持ちを大事にしてください。
悔しいでも、恥ずかしいでも、なんでもいいです。
その気持ちを1年間持ち続けてください。
「また、同じような1年間でいいのか?」
を自問自答し続けるのです。
②1年後、どんな自分になっていたいかを考える。
①では、1年前の自分と比べましたが、
今度は、1年後の自分を想像してみてください。
何についてでもいいです。
部活でも、勉強でも、趣味でも、なんでもOKです。
そしたら、あとはそれを逆算していくだけです。
1年後、そうなるためにはどうすればいいのか?
↓
そのために重要なことは何か?
↓
それをどうやっていくのか?
どのくらいのペースでやっていくのか?
↓
直近の目標で言うと、どうなるのか?
(例えば、1ヶ月ご)
↓
1ヶ月後の目標を達成するためには、これから1ヶ月間で何をする必要があるのか?
↓
では、明日やることは?
と言う風に、目標を落とし込んでいきましょう。
そうすることで、1年後の遠い目標が身近で達成しやすい目標に変わります。
あとは、それを継続できるかどうかです。
目標を明確に持ち、それに向かって継続できるかどうか。
結局は、それにかかっています。
そのためにも、まずはこの2月3月で、
振り返りと、目標をしっかりと考えて、
次の1年間を最高の1年にするために
最高のスタートを切りましょう!
2019年 2月 20日 息抜きして!!
こんにちは
西坂です!!
最近美味しいものをたくさん食べたのでここで共有させて下さい笑
受験の息抜きになりましたかね???
そんなことはさておき
今日は受験が終了したらやるべきことについて書きたいと思います!!
まず
①【受験終わったらやること】とネットで検索するべし!!
約1~2ヶ月自由な時間を是非生かしてほしいです。
皆さんは受験で培ったタイムマネジメント能力と計画能力があると思うので存分に使って有意義な時間にしてほしいです。
次に
②TOEICの勉強をするべし!!
大学の英語の授業のクラス分けがある人が多いかもしれません。
ここで良い点を取れば、単位を修得できたり、授業が免除など色々大学によってあるところも多いでしょう。
就活や留学でもTOEICのスコアは必須なのでこの有り余った時間をぜひ有効活用しましょう!
東進ハイスクールではビジネス英語もやってるので興味がある人は是非!!詳しくは受付で!
最後に
③東進の卒業式に参加するべし
3/21、19時から地下自習室でやります
1年以上ともに頑張ってきた仲間や担任助手と最後に楽しい思い出を作りましょう!!
少しは受験の息抜きになったでしょうか??
今、苦しく辛かった分、受験が終わったらとても楽しくおもえると思います
だから、今を全力で120%で!!
先程、、ちらっといいましたが、
みなさんにはタイムマネジメント能力と計画能力が備わっているので
最後まで主体的にやり抜いてください!!
受付で応援してます!!
2019年 2月 19日 諦めずに、、、
みなさんこんにちは!!
春休みを満喫中の
担任助手1年の東です!!
皆さんの春休みって約2週間ぐらいですが
大学の春休みは2か月以上あって
非常に充実しています!!!
そんなことはさておき
受験がおわり合格発表待ちという方もいれば
国立志望や早稲田、青学を受験するという方は
まだ受験が残っている方もいて
受験シーズンも終わりに近づいていますが
そんな中でまだ合格が一つも決まっていないと
焦ってるという方も
いると思います!!!
昨年の自分もそのうちの一人でした!!!
今まで模試でずっとA判定だった大学に
まさかの不合格してしまい
浪人が頭によぎり気分は最悪でした。
ですが不合格通知が届いた2日後に
第一志望が合格してたのです!!!
あの時は死ぬほど嬉しかったです!!!
というのはどうでも良くて
自分が言いたいことは
努力していれば
大学に受かる!ということ。
でもこの努力とは
自他ともに認めることができる
努力量があってこそです。
なので自分はこんなに頑張ったぞ!!
と思っている人は
最後まで諦めずに受験を乗り切りましょう!!!
2019年 2月 18日 がんば
こんにちは!
1年担任助手の本田です。
今回のブログは
国立志望のみんなに書きたいと思います。
そろそろ周りの人の受験が終わってきましたよね?
去年の自分が喪失感を覚えたのを思い出します。
1年間も東進にいると
あの席にはいつもあの人がいて
その席にはあの人が…って
把握してきますよね。
その人たちの受験がどんどん終わり、
あの人が座ってたあの席が
新たな受験を迎える
後輩たちの席へと変わって行く様子を
目の当たりにします。
一度も話したこともない人でも
いなくなると案外寂しいものです。
国立の人は
いろいろな複雑な感情を抱きながらも
試験本番まで耐えなければいけません。
自分からは
国立を目指してることに誇りを持て!
という気持ちを持って欲しいです。
周りがどんなに楽しそうな日々を
送っていようが関係ありません。
国立に誇りを持って最後の最後まで
全力で駆け抜けてください!
また寂しくなったら
普段と変わらない
担任助手に声をかけてきてください。
とにかく己の芯を持って
やりきりましょう。
明日のブログはダイエット中
東担任助手です。
2019年 2月 17日 勝算
毎回メンタル面での
話をテーマに書いています。
滝澤です。
私大の入試が
後半戦を迎え、
国立の試験が
やってきます。
私大がまだある生徒、
国立を控えている生徒、
準備は大丈夫ですか?
私大の合否が発表されて
いく中で、モチベーションの
浮き沈みは、少なからず
あると思います。
だけど、発表の時は
一喜一憂していても、
必ず気持ちを切り替えて
次の試験に向けて
準備をして下さい。
さて、本題に入りましょう。
タイトルに書きましたが
「勝算」
について話していきます。
物事を決めるときは
判断がつきものです。
受験勉強でも
自分がどのようなプランで
勉強していくのか、
おそらく多くの人が
ゴールから逆算して
計画を立てているでしょう。
「こうやって勉強していこう」と
決めるときに
必ず、いくつかの選択肢が
あったはずです。
勉強していく中で
常に選択に迫られる
ことが多かったと
思いますが、
本気で自分と向き合って
選んだ道で、最高の結果を
出したいですよね。
もう試験の合格している人も
いると思いますが、
まだ試験が残っている人は、
自分の学力と受験校との
ギャップを理解し、
残り少ない時間で
勝つための選択肢を
選んでください。
試験の合否で
まだ受験が
終わっていない人は
結果で一喜一憂
している場合ではないです。
もちろん、うれしい、くやしい
という気持ちは非常に
わかりますが、
必ず気持ちを切り替え
次の準備をしてほしいです。
みんなは努力を
してきたからこそ
つらい思いを経験するわけです。
もう「無理」と思ったときに、
踏ん張れるか、
踏ん張れないか。
志望校への強い気持ちと
高いモチベーションを
持っていれば、
絶対に折れることは
ないでしょう。
絶対にメンタルだけは
負けてほしくないです。
もう過去には戻れせんし、
受験生活の中で、
今まで勉強してきたことが
すべてです。
徹底して現実と向き合い
圧倒的な情熱と
メンタルを持って
残りの受験生活を
最高のものにしてください。
<オマケ>
前回はセロトニンについて
書きましたが、
今回はドーパミンについて
書こうと思います。
ドーパミンって聞いて
あーわかるっていう人も
いるのではないでしょうか?
わかりませんが、
ドーパミンの作用は
多数存在しますが
特に、モチベーション
に深く関係する
神経伝達物質です。
この物質は脳内で
重要な報酬系の神経系で、
報酬が予測されたときに
脳内でドーパミンが
増加します。
脳は、いいことであれ
悪いことであれ、
重要なことが起こり
そうなとき、その行動を
するためのやる気を
出します。
そうすれば、いろんな課題に
対してモチベーションが
上がります。
受験においても
合格を勝ち取るために
重要な物質になるでしょう。
明日は本田担任助手です。