ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 420

ブログ 

2019年 4月 8日 ありがとうございました

1年間ありがとうございました

 

校舎にいることもかなり少なかったですが

楽しかったです

 

今更ですが受験生だった皆さん

お疲れ様でした

 

ご入学おめでとう

 の子もいれば

 

あと1年頑張ろう

 の子もいると思います

 

みんなが受付で印刷している姿とかもう見れないのか

と思うと

 

少し寂しい気持ちにもなります。

 

喋りかけてくれたら、

いつも嬉しかったです

 

ちょうど2年前は私は

 

部活勉強の両立

に悩まされていた時期でした

 

私はプレッシャーに耐えきれずに

結局部活をやめてしまいました

 

後悔していない

と言ったら嘘にはなるけど

 

やめてなかったら今いる場所にいられなかったのかも

 

と思うとやめて正解だったのかなとも思います

 

スタートが早ければ

もっと余裕があって最後まで続けられたのかな

 

なんていう後悔もあったので

2年生以下の子は早めに頑張り始めてね

 

3年生の子はここからは取捨選択だと思います

すべてが中途半端にならないようにだけはしてほしいです

 

最期の 

    ブ  

でした 

 

明日は田さんです!!!

 

 

 

 

 





 

2019年 4月 7日 トップリーダー

2019年 4月 6日 春休み明けて、、、

 

みなさんこんにちは

1年担任助手のです!!!

 

春休みにも明けてみなさんは

次の学年へとステップアップしていくと

思いますが

みなさんも新しい環境へと

移行していくと思います!!!

 

 

部活動で後輩ができたり

時間割が変更して

1日の過ごし方がいつもと

違ったりして

いつもと違うことがあると

人間は多少ストレスを感じてしまいます。

 

そこで今までせっかく勉強を

継続してできていたのにもかかわらず

ここで勉強する習慣がなくなってしまうのは

もったいないことです!!!

 

継続することは大変難しいことです。

ですが受験勉強をしていく上では

大切なことになので

みなさんも勉強を継続しましょう!!!

 

 

 





 

2019年 4月 5日 心機一転

こんにちは!!

長かった春休みを終えて

今日授業を受けてきた本田です。

新歓が盛んに行われていて

去年の自分を思い出していました。

そんな新しいなにかが始まる時期ですが

皆さん受験の準備は進んでいますか??

自分が受験勉強を初めたのは

高校2年生の9月でした。

長い夏休みを

無駄に過ごしてしまい

焦燥感に駆られて自分にスイッチが入りました。

今高校1年生の低学年の

みなさんは高校1年生をどう過ごしましたか??

当時の自分のような焦燥感は

絶好のお知らせです。

ぜひ受験について考えてみてください。

明日は東担任助手です。

 

 

 





 

2019年 4月 4日 小さいことを積み上げる!

 

昨日全国高校野球

センバツ大会で

甲子園に出場し、

準優勝した習志野高校が

母校の滝澤です。

 

ちょっと自己紹介が

長くなりましたが、

本当に誇れる母校です。

 

さて、、、

 

今日はそんな高校野球と関連付けて

「小さいことを積み上げる」

について

話そうと思います。

 

東進に入学したから受かるとか

あるいは、

受講たくさんしたから受かるとか、

受験はそんなあまいものじゃないことは

いうまでもないはずですが、

これを強く実感している生徒は

明らかに少ないように感じます。

 

3月に6回ほど開催された

合格報告会に参加した生徒も

いると思いますが、

その時に書いてもらった

アンケートすべてに目を通しました。

 

たかがアンケートかもしれないが、

そこでも明らかに意識の差が

でています。

 

 

メモの量がよかったり、

自己分析していたりと

アンケートの質が良かったと思う生徒は

プレ模試の点数も比較的よかったり、

校舎にいるときの様子も、

意識の低い生徒より

表情や目つき、態度や雰囲気など

圧倒的な違いを感じます。

 

質問してくるレベルも各段に違いますし

我々スタッフの指導方針も

まったく違います。

 

そうした小さいことを積み重ねて

いかないと大きなことって

成し遂げられないです。

 

たかが合格報告会、

されど合格報告会。

 

自分も今まで部活をやってきて、

(高校では高2の11月でやめました。詳しくは滝澤まで)

特に優秀な選手が集まる習志野高校で

感じてきましたが、

日々のトレーニングで何を意識して

どう改善していくのかを考えて

試行錯誤していくこと、

そしてまたトレーニング。

そうした生活の中から、

小さいことの積み重ねが

もっとも大切なことだと

感じました。

 

成長するのに特効薬なんて

存在しないです。

だからこそ時間がかかるし

大変な労力を有します。

 

習志野の野球を見ていても

ほぼ休みがない中

夜遅い時間までトレーニングして、

また次の日を迎える。

他の部活もそうですし、

もう一度言いますが

小さいことをコツコツ

積み上げいていくことが

本当に大切です。

 

受験生は人生を変える

大事な時期に差し掛かっているのに

まだまだぬるい生徒が目に映ります。

廊下で長話してるとか論外です。

 

意識が変われば習慣が変わり

習慣が変われば人格が変わり

人格が変われば結果が変わり

結果が変われば運命が変わります。

 

ひたむきに頑張ってください!!!

 

明日は広島から帰ってきた本田担任助手です!

 

 

 





 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/