ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 406

ブログ 

2019年 7月 2日 相棒

こんにちは

大島です!

趣味って大事ですよね

最近しみじみ感じてます。

日頃の生活で自分のやりたいこととか

一生懸命取り組めることがあれば、

辛いことも頑張れますよね!

僕は最近は

地元の人とサッカーをすることを楽しみに

大学の勉強頑張っています(笑)

 

自分のことをただ書いてるだけと

思われるかもしれませんが

ちゃんとみなさんに伝えたいことがあります。

それは

受験を乗り切る相棒を決めておこう

ということです。

 

考えてみてください

勉強してる時

きつくなった時

集中力が続かなくなった時

ただ闇雲に勉強し続けて

果たしてその勉強は効果があるでしょうか

 

僕が思うに

勉強って量も大事だけど

何より質が命だと思うんですよ

ここでいう質というのは

演習や受講の時でも

模試や本番と同じ緊張感、集中力で

勉強できているかどうか

ということです

要するに

自分の力を出し切っている状態ってことです

 

上で述べたような

集中できていない状態で勉強していても

無駄です

じゃあどうしたら質を高めることができるのか

そうです

相棒と戯れるんです

集中力が切れたら

15分間相棒と遊んで

リフレッシュした状態で勉強に戻ることができれば

その15分は

勉強の質によって取り戻すことができます。

いやむしろもっとです。

集中力が続かないまま勉強していたであろう

その数時間をも取り戻すことができるということです

あまりにもメリットが大きいですよ

相棒って言ったってなんでも良いんです

例えば

外に出てサッカーボールを蹴りに行く

好きなスイーツを食べる

友達と電話をする.etc

自分がリフレッシュできればなんでもいいんです

僕が現役の時なんかは

よく愛犬と戯れてましたね(笑)

ですが

相棒と戯れ過ぎて

そもそもの勉強時間が少なくなったら

元も子もないので

ちゃんと時間を決めてからにしましょうね!

 

是非参考にしてみては!

明日は岡崎担任助手です

お楽しみに〜

 

 

 

 

 

    

 

 

2019年 7月 2日 

みなさんこんにちは

やっと夏休みに入って

約2ヶ月のカーニバルが始まります

片岡です!!

最近は中学や高校の部活の

大会を見に行って

部活いいな~って思ってます

部活やってる人は毎日を大切に生きてください!

きっと素晴らしい思い出になりますよ

ところで皆さん

モチベーションは保てていますか??

爆上げの人も爆下げの人もいるでしょう

爆上げの人はそのまま継続して

憧れの大学・学部に向かって努力してください。

それに対して爆下げの人

変えなくてはいけんません

モチベーションがないと

勉強の質が下がったり、

勉強の時間面で妥協したりしてしまいます。

それでは後々後悔するでしょう

そこでモチベーションをあげるためにやること

最もはオーキャンだと思います

勉強の時間がなくなる、

と行かない人もいますが

これは絶対に行ってほしいです。

行けば必ずやる気が出ます

他には、大学の合格体験記をネットで調べるのも

おすすめします

危機感からモチベーション出てきます

その他色々方法があると思いますが

何かしらの方法でモチベーションを上げましょう!!

2019年 7月 1日 今日で7月。受験終了まであと8か月。

刻一刻と迫る大学の

テスト期間に恐れを抱きつつ

 

その後の夏休みが楽しみすぎて

勉強が手につかない

 

2年生の安西です

 

2019年も半分が過ぎてしまいましたね。

 

高校3年生は部活の引退時期も

近づいているのではないでしょうか

 

引退後の勉強は

もちろん大切ですが、

引退前の勉強も

かなり大切です

 

時間のない中で質高く、

量もやっていきましょう

 

7月1日ということで受験終了まで

残り約8か月となりました

 

受講修了まで残り31日です

 

経験から言うと

夏休みから受験が終わるまでは

3日くらいな感覚です

 

さすがに盛りました(笑)

 

ですが!!

 

そのくらい早く感じてしまいます

 

残り8か月、高校生活・受験生活

全てに全力を尽くして

 

高校生らしく

頑張りましょう

 

担任助手たちも

全力でサポートします

 

来年の2・3月ごろに

みんなが幸せそうに

 

合格報告してくれることを

楽しみにしています

 

明日は大島担任助手です!!

    

 

 

2019年 6月 30日 予定立ててますか?

こんにちは!

大学でバドミントンのサークルに入っているのですが

ダブルス1試合やっただけで

だいぶしんどく体の衰えを感じています

1年生担任助手の淀瀬です!

 

さて、皆さんは勉強や勉強以外のことでも

何かするときに期限を意識したことは

ありますでしょうか?

期限を立てたりすることは

何か目標を達成するために本当に大切なこと

だと思います。

理由としては

1、目標達成までの過程を明確化することができる。

2、勉強には、時間的制約があり、無計画にやっても成功する確率

が減ってしまう場合が多い

などが考えられます。

例えば、英語を勉強するときは単語をずっとやっていて、読解の演習

に入ることができなかったら当然、合格への道は

遠のいてしまいますよね!

特に、国公立志望の人は受験教科が多いので計画を立てて

合理的に勉強することが必要になってくると思います。

予定をうまく立てることによって

少ない時間のなかでも勉強の質を高めることができたり、バランス良く

勉強することができ、教科ごとの勉強時間の偏りを減らすことができます。

ちなみに自分が受験生だったころは物理の予定があいまいで、電磁気の分野を

夏休みが終わっても終わらせることができず、夏休み明けからは過去問演習を

ガンガンやっていかなければならないのに、物理に時間をとられてしまい教科ごと

の時間のバランスが取れなかったことを受験が終わって振り返った時に後悔していました。

なので皆さんには計画をうまく立てて欲しいのです。

だから

うまく予定を立てる

合格への一歩

だと思います。

今までであまり計画を考えずにやっていた人は

是非計画を自分なりに立ててみましょう。

もし計画を立てるときにわからないことが

担任助手に相談してみましょう。

きっと良いアドバイスをもらえると思いますよ!

 

明日は安西担任助手です。

お楽しみに!

 

 

 

    

 

 

2019年 6月 29日 部活生へ


こんにちは!

最近疲れ気味の横山です!

大学の課題でへとへとです。

 

もしかしたら、

私と同じように受験生、特に部活生はこの時期に疲れている人

多いのではないでしょうか?

それに勉強量の少なさからくる不安焦りで部活にも勉強にも集中できない

ってひともいるのではないでしょうか?

うんうん♪その気持ち痛いほどわかります。

しかし、そんな部活生は少数派で

大半の受験生はすでに部活を引退し下校→東進という生活を送っています。

それではどうやって部活生はこの時期を乗り越えればよいのか?

それは自分の限界を自問自答することです!!

普通の受験生は17時に東進に来て22時まで5時間勉強していると仮定します。

これに対し、

部活生は19時に東進に来て22時まで3時間勉強していると仮定します。

単純計算で2時間の差が生まれてしまいます。

この差を埋めるために自問自答します。

例えば、自分は何時に起きているか?

7時半だ。

それは限界か?

もちろんもっと早く起きれますよね。

他には、昼休みは何をしているか?

ババ抜きだ。

ほかにできることはないか?

マスターでも自宅受講でも問題集でもなんでもできますよね。

あとは、

東進に来てからの時間を有効に使えているか?

よくスナックスペースで話してしまう。

たかが3時間1回も席を離れず集中して勉強できますよね。

このようにひとつひとつ自分の行動について自問自答してみてください!

そうすれば自分の中の改善点を簡単に見つけることができます!

 

 

 

最後に、

部活は最後まで精一杯頑張りきって下さい。

先にも言った通り

この時期は焦りや不安を抱きやすい時期で中途半端になりがちです。

しかし、

最後まで頑張りぬいた経験、

そして

一緒に頑張りあった仲間の存在は部活を引退して以降も受験期に

必ず自分を支えてくれます

(北習志野校に薬園台高校サッカー部出身が多いのはそういうことかもしれません…)

今が一番苦しい時期だとは思いますが

ここが正念場だと思って一緒に頑張りましょう!!!

明日はバドミントン界の羽生結弦こと淀瀬担任助手です!

それでは皆さん!HAVE A NICE DAY !

 

    

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/