ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 404

ブログ 

2019年 7月 14日 スケジューリング

 

夏が来ましたね!

担任助手の高橋です!

 

今回夏休み前に伝えておきたいのが

夏休み中のスケジュール作りです!

低学年も受験生も周りと差がつく季節です

いい意味でも悪い意味でも。

そこで絶対に夏休み中にスケジュールを自分なりに作ること!

皆さんは自分の好きなことの予定を立てるは好きですよね!

部活の大会の日程を確認したり

家でぼーっとしていたり

好きな子と花火大会に行ったりと

いろいろな予定が立っていると思いますが

勉強の予定もしっかりと書いてください。

予定を立てるうえで必要なことは以下の5つ!

 

 

①カレンダーを用意する

②最終目標を立てる

③やることを一覧にする

④ラップ(細かい目標点)を設ける

⑤前日・当日・翌日の予定を確認

 

 

①カレンダーを用意する

カレンダーは

持ち運びできるもの+絶対に捨てないもの

なら携帯でも手帳でもただの紙でも何でもOK

 

②最終目標を立てる

自分が夏休み終わった時にどうなっていたいかを

字恥ずかしがらずに書くこと!

勉強の面でも志望校の面でも

目標がないと予定は書けません!

 

③やることを一覧にする

②で立てた目標を達成するために

自分に何が必要かを一覧にしていきます

自分一人ではわからなかったら

友達でも先生でも担任助手でも頼ってみてください

ここで意識することは

予定をすべて終えた=目標達成

となるように完璧に予定を立てること!

 

④ラップ(細かい目標点)を設ける

③書いた一覧を今度は1週間ごとに分けていきます

長期で予定を立てると実感がわかないため

日本人が意識しやすい1週間ごとに落とし込むことがポイントです

 

⑤前日・当日・翌日の予定を確認

1週間ごとの目標が決まったら次はその予定を達成するために

1日ごとの予定を立てます

ただ高校生は予定の変動が激しいため決めるのは

次の日の予定だけ。

まず前日の予定を実績を確認。

そこから計算して当日の予定をこなし

終わったら次の日の予定を立てること。

 

以上の5つの方法をこなせれば夏休みを謳歌できる予定を立てられるはず!

明日は名前が同じ髙橋担任助手です!

お楽しみに!

 

 

2019年 7月 13日 夏を見据えて


こんにちは!

二年担任助手の芹澤です!

 

最近は天気が悪い日が続きますね、、

週間の天気予報を見ても晴れ予報が全然見当たりません、、

早く梅雨明けになるといいですね!

 

さて受験生の皆さんは昨日HRがありましたね!

内容はどうだったでしょうか??

 

昨日出席していた人に感想を聞いてみたら

「意識が変わった」と言っている人が多くいたように感じました。

 

このようなHRで大事なのは

その変わった意識をどれだけ長く保つかということです!

その場で何かを感じ取るということもすごく大事なことですが、

それを実際に行動に移し続かせることが出来なければ

HRの約1時間が台無しになってしまいます!

 

是非昨日のHRを今後の勉強に活かしてください!!

 

 

 

ここで話はがらりと変わりますが、、

 

学校の定期テストもそろそろ終わりはじめ

夏休みがすぐそこに来ていますね!

 

僕の高3の夏休みの思い出といえば

受験勉強

文化祭準備

です

 

北習志野校に通っていて今後文化祭があるという人は多く見かけますが、

夏に文化祭準備があるみなさんは大丈夫ですか???

 

文化祭は高校生活最後の思い出でもありますし

本気でやれば高校生活最高の思い出になります!

 

しかし受験生という立場から考えてしまうと

やはり夏に時間がとられてしまうのは痛手になってしまいますね、、

 

そこで大事なのは

しっかりメリハリをつけること

勉強での効率を求めること

だと思います!

 

文化祭準備が終わって校舎にきても疲れてるし勉強に気持ちが入らない、、

それでは絶対にダメです!!!

文化祭準備は文化祭準備、

勉強は勉強でしっかりメリハリをつけることが大事です

 

また他の人と比べると少ない勉強時間の中で競い合うには効率性も大事になります!

しかし効率を求めすぎるあまり

やるべきことに手が回らない

勉強の質があまりにも落ちてしまう

ではダメです!

 

ここで言う効率とは

自分のやるべきことは何なのか

自分が苦手としていて克服しなければいけないものは何か

といった自分の中での優先順位がはっきりしていることです。

 

このようにして時間をうまく使うということが必要になってきます!

 

実際につらくなる時もあるかもしれませんが

文化祭との両立も兼ねながら第一志望校に合格していった先輩達もいます!

自分の最大限の努力で頑張ってください!!!

 

 

明日は高橋将生担任助手です!

お楽しみに!

 

 

2019年 7月 12日 夏に向けて

こんにちは!!担任助手二年の鈴木です!

今日は私から夏に向けて、今一度確認してほしいことを3点伝えたいなと思います。

①登校をやめない

私は受験生のとき、一時期登校を辞めてしまっていました。家で出来るじゃんと思ったんです。実際、最初のうちは出来てました。でもだんだんだれてきて、生活習慣も乱れてきました。

これじゃやばい!!

と思って校舎に戻ってきました笑

校舎なら開館と同時に行かなきゃってなるので、生活習慣は乱れずらいと思います。

 

②変に背伸びしない

これは結構できる人も陥りがちです。

夏の勉強はとにかく単調だし、伸びてる気がしないから変に実力を試そうとして、自分の背丈以上のことをしがちです。

でもそれをやりすぎるのは時間の無駄!

夏はとにかく基礎の徹底!!!

に限ります。

今まではとにかくインプットばかりの勉強だったと思います。ここでインプットしたことをもっと夏で深め、基礎を確実なものにしてほしいです。

今までなんとなくでやってきたこと、

分からないからとりあえず覚えたこと、

そういうことをなくしていってください。

 

③担任助手を有効活用

夏はやっぱり一日の勉強時間が長いし、人とも話さないし、1人で塞ぎ込みがちです。

でも気分が落ちると勉強の質も落ちます。

気分が落ち込んだ時は担任助手を頼ってみてください。どの担任助手も同じ悩みを経験した先輩です。

気軽に相談してくださいね!

 

さいごに!

今日からコーチングタイムのやり方が変わります。

今までは担任助手が登校、ファイルの受け渡しをやってましたが、今日からは

・自分で登校

・自分で担当のボックスからファイルをとる

・担任助手と今日の計画について話す

という方法をとります!

自分のノートがある人はそのノートを見せてください!

詳細は今日のホームルームで伝えます。受験生は全員参加してください。20時15分からです!

 

明日はこの夏免許合宿に行って、みんなの足になる予定の芹澤担任助手です!!

 

お楽しみに~

2019年 7月 11日 生活習慣大丈夫??

 

こんにちは!1年担任助手の下山です!
みなさんは、定期テスト終わりましたか??

私は7月31日までテストがあります、、特に社会思想が難しいんですよ。


さて、今日書くことは皆さんの

生活習慣』についてです!

受験生のみなさん!
勉強することと同時に大切なことってなんだと思いますか??

それは、、“睡眠”です!

まだ部活があったり、夜遅くまで勉強してたりで睡眠不足の人多いと思います。

実際に東大に受かった人で

睡眠時間は最低でも6時間は寝ていたそうです。

眠たい時に勉強しても効率が悪い!!


スマホやパソコンを見すぎた次の日って朝寝起き悪い時ありませんか??


20〜21時45分 塾
22〜23時 勉強
23時〜23.5時 お風呂や自由時間
23.5時〜5.5時 睡眠


これは1つの例としてあげましたが、このように早寝早起きを徹底しましょう。

試験本番は、朝早く起き午前中にありますよね?

朝から脳をフル回転する訓練を今のうちからしましょう。

そして、私がいいなと思うのは朝の時間を有効活用することです。


英語の長文1題解いてみたり、数学の計算をするなどわずが1時間やるだけでもその差は大きいです。


睡眠を制する者は受験も制する


最後に、最近気になったことは
毎日受講・毎日登校してる人少なくないですか?

改めて何度も聞いてると思いますが、
受講を終わらすのは

受験生・・7月末!!
低学年・・8月末!!

合格設計図で予定立てましたよね?

夏休みは朝8時から開いています。

あなたが受講している間、終わってる人は大問別や過去問を解いてます。

今すぐ受講予約しましょう!!!


と同時に夏休み何をするかの計画も立てましょう。
大問別1000解くことを目標に!


受験は勉強量×効率ですよ!

明日は鈴木担任助手です!
お楽しみに

 

2019年 7月 10日 自力で

こんにちは

担任の柴田です

本日は

特に書くことがないので

受験生に向けて思うことを

つらつらと書いていきたいと思います

 

「何のために勉強してるの?」

と聞かれたとき

何と答えますか?

 

夢のため

将来のため

名誉のため

お金のため

 

どれも素晴らしい理由です

何より勉強することができるなら

理由は後からでもいいと思います。

 

話がそれましたが、

その数ある理由の一つに

「考える力をつけるため」

というのがあります。

 

このよく言われる考え方

自分は好きなアイデアです

 

これは教師を目指しているから

最近東進に行くことがないから

言っているわけではありません

 

そろそろ自分で考えて

勉強できるようになりましょう

 

自分たち担任助手は

話すことが好きな人が多く

受験も越えてきたので

何でも話せます

 

ただ、そのなんでもは

あくまで自分の経験中心です

 

なので

同じような家庭環境で

同じような幼少期を過ごし

同じような志望校を目指しているなら

その人の話は聞くべきでしょう

 

ただそんな人いますか?

少なくとも30通りぐらいしかありません

 

 

なら自分で考えませんか?

自分で考えて

試行錯誤して

必死でもがいて

掴み取ったもののほうが

身につくと思います

考える力になります

 

担任助手ができるのは

あくまでアドバイスです

それをどう使おうと

あなた次第です

 

信用するのもいいですが

たまには疑ってみてもいいかもしれません

 

ちなみに

担任助手より

はるかに多く

会っていて

話していて

自分の勉強を理解している

人がいるはずです

例えば高校の先生とか

 

いろんな話を

聞いて

その中で

自分の考えを

決めてみましょう

 

明日は

下山担任助手です

どんなことを話してくれるのでしょうか

お楽しみに~

 

 

 

 

 


 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/