ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 402

ブログ 

2019年 7月 26日 大学生


こんにちは

テストが今日で終わります担任助手1年の横山陸です

まあテストが終わってもレポートが3つ残っているんですけどね

テスト、期末レポートが迫ってくるということは

1年の春学期が終わると同時に

みんな大好き夏休みが近づいているということなんですね~

ここでは夏休みは少し置いといて

僕は大学1年生としてこの4か月間初めての大学生活を送りました

ということでそんな春学期を振り返るとともに

大学生ってどのようなものなのか

っていうのを紹介していきたいと思います

3月 時間割決め(履修決め)

まず大学生には高校生の時のように

決められた時間割が存在しません

必修という大学、学部によって指定された授業を除いて

自分で時間割を作らなければいけません

これに関しては自分が好きな科目、興味がある科目を受けれる

一方取らなければいけない授業、単位

時間割に組み込めていないと

最悪の結果留年ということにもなってしまいます

しっかりと授業を受けているのにささいなミスでもう一年

厳しいですよね~

これらを一言でまとめると

高校よりもはるかに自由である

同時に自分で決めるという点において

高校生よりもはるかに責任が重くなるということです!

4月入学式

感動、エモいです

今まで書類のうえでしか入学というものを実感できませんでしたが

初めてリアルに自分の受験生時代の頑張りを感じれました

みなさんもこの感動を味わえるように一日一日を大切にしてください

4月サークル新歓

新歓って聞くとみなさん何を想像するでしょうか?

僕は舞台の上でパフォーマンスをしてるのを見て

わいわいする新入生歓迎会しか知りませんでした

一方大学の新歓はサークルごとにあります

各サークル新歓を行う日が決まっていて

大体説明会に行ってサークルの概要を説明してもらった後

一緒にご飯を食べにいってより深くサークルについて教えてもらいます

スポーツ系では練習に参加することもできます

大学によって異なりますが

早稲田大学では4月中ずっと新歓が行われているので

入学したらぜひいろいろなサークルを見に行ってください

サークル決めの注意点(個人的に)

早くから一つのサークルに絞らないこと!

最初の印象だけで決めてしまうと活動するにつれて

あれ、なんか違うってなりかねません(人に似てますね

だからはじめはいくつかのサークルに入って

それから自分にあうサークルを探していけばいいと思います

次のブログでは普段の授業やサークル活動について話したいと思います

明日のブログは千葉大学の王子淀瀬担任助手です

それではみなさん

HAVEANICEDAY

 

 


2019年 7月 25日 今しておくべきこと

こんにちは!!

昨日の森担任助手のブログでスペイン語の猛者と紹介された

スペイン語の中間テスト48/100点の森下洋介です…。

さて、今日のブログは1,2年生の皆さんにぜひ読んでもらいたいです!

1,2年生の皆さんにはこの夏にやっておくべきことがあります。

それは「オープンキャンパスに行く」ということです!!!

それでは、僕からオープンキャンパスに行くことのメリットを挙げていきたいと思います。

1.立地施設が確認できる

通学時間だって受験校を選ぶ立派な理由です。

一度行ってみて家からの距離感を実感するのは大事です。

また、大学生になればレポートを提出する機会があります。その際に沢山利用するのが

図書館です。図書館の広さや快適さを肌で感じるのもいいと思います。

図書館は一例に過ぎません。ぜひオープンキャンパスに行って、志望校の設備をチェックしてみてください!!

 

 

2.体験授業が受けられる

オープンキャンパスでは、実際にその大学に通っている先輩たちが受けている授業を受けることができるんです!

また、業界人の先輩が来て話を聞かせてくれたり、最新の技術を披露してくれる学校も多いようです。

 

 

3.質問相談ができる

インターネットなどには載っていない、現場の人だからこそわかることを教えてくれます。

また、大学にまつわる質問だけではなく、進路に関する相談も受けてくれます。

身近な人に相談しにくいなあという人も相談しやすいのではないでしょうか!

 

と、このようにオープンキャンパスにはたくさんのメリットがあります!!

1,2年の皆さんは友達と遊びに行くような感覚で気軽に行ってみてください!!!

3年生の皆さんも、勉強のやる気が起きないときに自分のモチベーションを災難するために行ってみるのも良いかもしれません!!!

 

 

 

明日は、中国語のテストに苦闘している横山担任助手です!

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 


  

2019年 7月 24日 朝登校

 

 

こんにちは。薬学部
テストがパンクしそうなです
医学系の学部に進む人は

大学に入ってもテストが大変なことを

覚悟した方がいいかもしれません(笑)

自分は朝早く起きて朝にがーっと

勉強するようにしています


ん?今なんて??

あ、あさ!?

そうなんです!
東進では7/22より

夏休み期間に入り、

朝8:00より校舎で

勉強できるようになりました!!

朝と言えばみなさんつい寝がち、

布団に居がちですよね


しかし朝勉強することによって

勉強効率って結構あがるのです


理由とともに朝勉強の

強さをお伝えします

①脳内が整理されている


おそらくこれは大抵の人が

感じるのではないでしょうか?

朝起きて顔洗ってちゃんと目覚めた直後は

よっぽど睡眠不足の人以外は

頭が「すっきり」していますよね

これは脳が夜寝ている間、

寝るまでにあった出来事の情報を

整理しているからなのです

学校や部活が終わったあとの勉強って

確かに頭の中に

何か溜まっている感じがしますよね?

脳内をクリーンにすることで

情報処理がスムーズに行われ勉強が捗ります

 

②時間制約を作りやすい
1日予定がないどんな人でも

12時くらいには必ず

昼ご飯というイベントがありますよね
朝勉強することによって

1日の中にある用事より

早い時間に勉強ができます

そうすることで

夜勉強する時に起きがちな

ダラダラ勉強がなくなり

時間制約のある中で

集中して勉強をすることが出来ます

通学途中にやるであろう

マスターが捗るのもこの原理です

 

③考えて勉強をしやすい
朝は1日の残り時間が

まだ長い時間帯なので

自分のマネジメントをすることが出来ます
そのため今自分はどういう状況なのか、

どういったことをすればいいのかを

しっかり考えることが出来て

効率の悪い勉強をしないで済むようになります

 

どうでしょう?
朝学習っていいことずくめですよね?

しかし…。

北習志野校は朝登校率が

非常に低いです!

朝登校をするのがそんなに大変でしょうか?
朝起きられないという人は早く寝ればいい話です。
勉強の「総時間」は変わらないかもしれませんが

「質」を大いにあげて勉強できるチャンスです。

朝登校率をどんどん上げていきましょう。

 

最後に…
受験生のみなさん、

もう来年は勉強したくないですよね。


この夏を本気で死ぬ気で勉強したら

「もう1年」がなくなり
有意義に1年間が使えます。

毎回僕が言っていることですが、

この夏で人生が大きく変わります。

人生一度きり。

人生を構築できるのは君自身だけです。
今をどのように過ごすべきか分かるはずです。
健闘を祈ります。

 

明日はスペイン語の猛者、

森下担任助手です。お楽しみに!


2019年 7月 23日 自分のベストを追求せよ


こんにちは!

一般的な大学生は

ただいま絶賛テスト期間の中

外大生である自分は

もうとっくに夏休み期間になっています。

ちなみに外大の夏休みは

7月13日から9月の30日です。

外大に惹かれた人は今暇なのでいつでも

声をかけてください。

そんな自分が今回伝えたいことは何か…

それは自分を理解しようということです。

そろそろ私立県立どちらも夏休みに入るのではないでしょうか?

夏休みと言えば

もうすでに何を夏の期間やるのか

どのくらい一日勉強するのか

8月の模試の目標点は何点か

など計画立てを行った上で1つ1つの行動をしていくものだと思います。

その一つとしておすすめなのが起きる時間と寝る時間を

定めて必ず守ることです。

自分の例だと朝の3時に起きて夜の9時に寝る

というのをルーティーン化していました。

なぜこんな極端なことをしたかというと

自分は家に帰ったら気が抜けて家族と話して、

勉強モードがオフになってしまうというのがよくありました。

なので家族が寝ている早朝に起きて勉強をはじめ

7時頃に塾に行き

いつも19時に家に帰っていました。

家かえっても寝るまで2時間しかありません。

ご飯とお風呂を済ませるだけで

あと一時間くらいしか残っていません。

そうして自分の部屋に戻り

最後振り絞って単語をやり

30分ゲームをして寝るということをしていました。

夜に怠惰になってしまうという

自分の性格をきちんと理解していたからこそ

できたことだと思います。

みなさんも自己分析をし

自分のパフォーマンスがベストになるような努力をしてみてください。

 

 

2019年 7月 20日 頑張れ合宿生!頑張れ受験生!

  • こんにちは!

 

最近語学の勉強におわれて大変な野瀬翔太です、、

 

受験生の皆さん、最近勉強はどうでしょうか??

 

この前の受験生HRで厳しい話をしてから、多くの生徒が変わってくれて嬉しいです。

 

今まであんまり頑張りきれてなかった生徒でも、受験生HRの後から本気で頑張れってくれてる子が多いです。(平均値と言えども、一日平均0.39コマしか受けられてないと言うと、努力量が足りませんよね。)

今多くの子は頑張ってくれていますが、

ここで、受験生の学力・学習体力をもう一度底上げしましょう!

 

夏休みの開閉館時間については連絡があったことと思います。

8:00~20:30までみっちり勉強できるので校舎で一緒に頑張りましょう

 

また、7/21~は合宿があります。

合宿に行く生徒は、五日間で自分のできる限り全てのことを吸収してきてください!

 

合宿に行かない・行けない生徒については、

朝から登校して、合宿生に負けないくらいみっちり勉強しましょう。

 

勉強の効率的な進め方については、前回のHRで話したと思います。

 

まず、自分のやるべき事を全て書き出してみる。

次に、膨大な量のやることリストに優先順位を付ける。(この前渡した5×5マスのシートを活用)

次に、優先順位を元にして、予定をルーティンとして落とし込む!(時程のプリントを活用)

 

この3ステップで、回り道することが少なくなり、上手く計画が立てられると思います。

あくまで、計画を立てやすいように作って活用して欲しいものですので、

ずっと前からノート作ってたよ!とか、自分流がいいよ!という人は活用しなくても大丈夫です。

 

夏休みは40日もあります。実際、夏休み後半になると来なくなる人も多く、続かない人が多いです。そうやって後悔することのないように、きちんと計画を立てましょう。

 

では、合宿生ファイト! 合宿生は北習志野校の顔です!

合宿に行かない子も負けじと頑張ろう!

 

明日は高校野球にお熱な白田担任助手からです!

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/