ブログ
2019年 10月 27日 10月30日!
こんにちは!重永です
今日は低学年の皆さんに
ブログを書きたいと思います
皆さん今の時期、
定期テストに追われてる人も
多いのではないでしょうか?
ちゃんと東進に来れていますか?
テスト期間になると
パッタリと受講が止まってしまったり、
東進にすら来なくなる人が
見受けられます?
東進に来るという習慣をつけることが
受験生になるに向けてとっても大切です!
定期テスト期間であっても、
まずは東進にきて、
テスト勉強をして欲しいです!!
わからないところも
担任助手がすぐに解説してくれます?
さて話は変わりますが、
10/30は何の日でしょう!!
そうです、公開授業です!!!
いつも映像で見ている東進の先生が、
実際に北習志野校で生授業をしてくださいます!
今回は、慎一之先生が、
英語の授業をしてくださいます!
わたしも受験生時代、
慎先生の授業を受けていましたが
とってもわかりやすい解説に加え、
間に挟まれる雑談もとても面白くて
あっという間に授業が終わっていました!
実際に東進の先生の授業を、
目の前で受けられる機会は
滅多にありません!
ぜひぜひ参加してください!!
日時は10月30日水曜日20時からです!
明日のブログは柴田担任助手です
お楽しみに!
2019年 10月 26日 最高のパフォーマンスを創造するために
こんにちは,小栁です。
最近は寒暖差が激しくて体調管理が大変ですね。
受験生の皆さんは風邪ひかないようにしてくださいね。
さてさて,
明日は待ちに待った模試ですね。
え,そうでもない?
困ったなぁ。
まあ,楽しみな人も,そうでない人も,
今回の模試ではしっかり点数を取りたい
と思っているのに違いはないはずです!
なので,今日はちょっとした小技を話せればいいなと思っています。
超余談ですが,
私小栁は
ついに!!
一冊の本を出版しました!!!!!!!!!!!!
(嘘です)
はい。
もうもらった人もいるかもしれませんが,
センター数学攻略
というとても地味な題名で,校舎で配っています。
これは高校三年生の小栁が
センター数学を解く際に意識していたことや
使っていた小技
をまとめた小冊子です。
あくまで,小栁の意見書なので,皆さんに合うかはわかりませんが,
皆さんに一点でも多く取ってほしいので,これを書きました。
是非,模試を受ける前に読んでおいてください!
数学使う人でもらってないよって人は受付に声かけてください!
では話を戻します。
これはあくまで,僕個人の意見なのですが,
8月模試は夏休みの勉強を確認する模試。
10月模試は結果を出す模試。
12月模試は完成に近い状態でさらに苦手を見つける模試。
だと思っています。
なので,特に8月模試で思うような結果が出せなかった人は,
今回の模試でしっかり結果が出せるように
万全の状態で挑んでください!
しかも今回の会場は
千葉工大津田沼キャンパス
なので,北習周辺の高校は,本番受けるかもしれない会場です。
(ちなみに僕の本番の会場でした)
だからといって特に意識することは変わりませんが(笑)
強いて言えば,
校舎が対称的なので迷いやすいくらいですかね。
今回の模試は結果を出す模試とさっき言いましたが,
それには,2つの意味があります。
①夏休みの勉強成果がここで出てくる。
②結果を出すために本番と同じ行動をとる。
です。
僕が言いたいのは2つ目なんですが,
まず①,
もちろん例外の人もいますが,
夏休みにしっかり努力できた人のほとんどがこの時期に伸び始めます。
なので,模試が始まる直前までしっかり勉強してください!
次に②,
言い換えると要は,
コンディションを整えよ,
ということです。
受験ってやっぱり,コンディションが最重要です。
その日,体調が悪かったり,眠くなっちゃったりすると,
今まで勉強してきた成果が思うように出せません。
それではだめですよね。
しかも,試験本番だと緊張感が全然違います。
志望順位が高い大学を受けるときほど緊張します。
実際,本番は休み時間が30分から1時間くらい毎時間あって,
20分前位には着席して静かな空間でじっとしてないといけません。
余計緊張しますよ。
こりゃ地歴公民の袋が手汗で滑って開かないわけだ。(僕です)
(社会科目は最初袋から取り出さないといけないんです。)
緊張感は対策のしようがないんですが,
コンディションの整え方はいろいろあります。
例えば,ご飯の時間。
僕は試験時間がお昼時にあたる国語と英語が苦手だったので,
ご飯に時間はすごい大切にしていました。
だって,がっつり食べると眠くなっちゃうし。
お昼休みにご飯を食べるのはあんまりお勧めしませんね,
じゃあいつ食べるの?
僕は,各休み時間ごとに一口だけつまんでいました。
これを真似しろとは言いませんが,
食事は一番気を付けたほうがいいですね,
特に眠くなりやすい国語英語は。
結局僕が言いたいことは,
自分のコンディションを最高にする方法を見つけてほしい
ということです。
人それぞれ,整え方は違うと思います。
受験で普段以上に力を出せるように,
細かいポイントに気を使って,模試を受けてきてください!
明日は阪上担任助手です!
2019年 10月 25日 ◯◯で差をつけろ!!
最近統計学に興味が湧いて独学で勉強しています。
どうも,意識高くて背は低い,北村優輝士(マキト)です!
今日は,高校2年生の勉強の早期スタートについて書こうと思います。
すでに受験勉強始めてるよ!! っていう人も少ないかもしれませんが,ここで言うスタートとは,東進に入塾している≠受験勉強を始めているではありません!
高2生のみんなに見てほしいです。
結論から述べると,本腰を入れた受験勉強を早く始めようよ!ってことです。
受験勉強にプライオリティを置いてみよう!!
以下早く本格的に勉強を始めるべき理由を解説します。
ます簡単のために,勉強時間の多い人が合格すると仮定します。
すなわち他人よりも勉強時間を確保すれば受験戦争に勝利できると言うことです。
ではいつ差をつけるのか。
もっとも差をつけやすいのは今です。
もっと言うと,今日から来年度の2月までの残りの一年半,時が経過すればするほどいい意味で差をつけるのはどんどん難しくなっていきます。
なぜなら文化祭や体育祭が終わっていき,部活も引退して,周りのみんなが真剣に受験勉強に取り組むようになって,みんなが怠けている間に差をつけるという戦法が取れなくなるためです。
なので,一刻も早く勉強に本腰を入れて周りに差をつけるべきなのです。
特に今なんて2学期の中間テスト期間であったり,部活の新人戦がある高校生も少なくないと思います。
周りのライバルが,テストの反動で遊び呆ける最中,
部活が忙しくなったのを言い訳に帰って寝るだけの生活を送る最中,
君だけが定期テストの復習をしっかり行い,受講や高速基礎マスターをコツコツペースを崩さなければ,知らず知らずのうちに勝手に差は開いています。
ちなみに,定期テスト期間はテスト勉強に専念して,受講やマスターは全くしない生徒が稀にいますが,テスト期間は一回の定期考査で二週間あり,年五回のテストがあるので年間で合計十週間の間受験勉強を放棄するということになります。
塵も積もれば山となるではないけれど,10週間も受講しない期間があるというのは相当のビハインドなので相応の覚悟はすべきだと思います。
話がずれましたが,結論として,もうそろそろ友達との遊びや趣味・YouTubeを優先しがちだった生徒も,受験勉強の優先順位を一段階あげてみてもいいのではないでしょうか。
ちなみにかく言う僕も遊びをずっと優先していたのですが,気の許せる友達とは大学に入った後にいくらでも会う機会はあるので,心配しなくていいと思いますよ。
明日は小柳担任助手です。
2019年 10月 24日 先人達の教え
みなさんこんにちは!
最近は
高校生の時からしたいと
思っていた留学に向けて
よっこらせっと腰を上げ始めました
1年担任助手の 片岡俊人 です!
やっぱり怠けてるだけじゃダメですね。
やることはやっていきたいと思います!
みなさんも大学に入ってやりたいことは
色々とあると思いますが、
そんなことにも想いを馳せながら
受験勉強に勤しんで下さい!!
さて今日のテーマはモチベーションについてです。
受験生の皆さんはそろそろ志望校を意識して
過去問に取り組んでいる時期ではないでしょうか?
順調な人もいると思いますが、
なかなか点数が出なかったりして
悩んでいる人も多いのでは
ないでしょうか?
僕もそんな1人でした。
そんなときに大事なのが
先人の教えです。
先人達は様々な素晴らしいお言葉を
残してくだすっています。
ぜひともそれから知恵を得ましょう!
きっとモチベーションが上がって更に頑張れるはずです!!
先人達の名言をいくつか紹介しましょう。
①No pain, no gain
有名な言葉ですね。
何かを得るには必ず犠牲が必要だということです
勉強が辛いときもそれを乗り越えて初めてgain(合格)があるのです。
②今日できることを明日に残すな
アインシュタインの言葉です。
毎日を全力で生きる大切さが伝わってきますね
今日できるのに甘えて、明日やればいいや!としないようにしましょう
③ロボットになれ
入佐旧担任助手のお言葉ですね。
試験中において1番要らないのは感情です。
焦りや余裕が自分のパフォーマンスを下げます
それを解消するのがこの言葉ですね
と、こんな感じで先人は素晴らしい言葉をたくさん残しています!
皆さんもぜひお気に入りの言葉を見つけて下さい!
2019年 10月 23日 時事問題も忘れずに!
こんにちは!
最近は自然災害が多いですね…
南海トラフ地震や首都直下地震などが
近い未来に起こるだろうと予測されている今、
常日頃から防災グッズを用意しておくなど
各自準備が必要ですね。
そういった自然災害問題も含めて
時事問題は入試問題でもよく使われます。
特に地歴公民ですね。
もしかしたら、英語や現代文の文章で
扱われることもあるかもしれません。
直近の時事問題を
知っておくと知らないとでは
数点かもしれませんが
受験生の間で点数に差が出てくるかもしれません!
受験勉強でなかなか時事問題まで手が出せない…
という人に私が受験勉強中に行っていたことを
紹介したいと思います。
私も政治経済を受験科目として
使っていたので時事問題には
敏感になっていました。
私やっていたことは…
毎日ニュースのチェックと今日のコラムです。
テレビを見る暇はありませんでしたが、
毎日東進に行くまでの電車の中で
簡単にニュースのチェックをしていました。
私はYahooニュースを見ていました。
また、今日のコラムは
新聞記事から抜粋されたものなので
時事問題について直接触れることができます。
この2つをチェックした後に
それに関連する事を調べます。
例えば…
昨日は即位礼正殿の儀でしたね。
それに関連して政治と天皇の関わり方などが
問われるかもしれません。
また、世界のトップが誰なのかも…
人名はもちろん、首相なのか、大統領なのか、
など!
問われるかもしれないことを
事前に知っておけば
少しでも受験にとって有利になるかもしれません。
センター試験まであと3ヶ月を切った今、
そういったことにも
目を向けてみてはいかがでしょうか?
以上、鋸屋でした!
寒さに負けず、元気に過ごしましょうね!