ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 383

ブログ 

2019年 11月 6日 帳票をうまく活用しよう!!

こんにちは!

 
お久しぶりです!
 
西坂です!
みなさんは全統の成績はもう見ましたか?
 
 
 
いろいろと一喜一憂したと思います!
 
 
 
その感情をバネに志望校合格に向かって頑張りましょう
 
 
 
今日は受験生、高1.2生どちらも模試の帳票を見る際に重要視してほしいことについて書きます
 
 
 
まず受験生
 
 
 
まず最初に帳票を開くと判定に目が行きがちだと思いますが
 
昨年度合格最低点
を見て欲しいです
 
 
 
特にセンター利用で出そうとしている学部学科の最低点を見て欲しいです!
 
 
 
 
単純に考えてA判定を取れなくてもその年の合格最低点を満たしていれば受かります
 
そして志望校まであとどれくらい点数が足りないのか考えて、
どの教科と分野で何点をとるかなど戦略を立てましょう!
 
(よほどのことがない限りそんなに合格最低点はかわらないので)
 
 
 
 
つぎに低学年です
 
 
判定の下にある目標得点とその比較の
 
C判定得点
 
をみましょう!
 
 
 
低学年はまだ受験勉強を始めたばかりの人
 
志望が定まっていない人が多いので
 
 
 
志望校のC判定得点と自分の点数の差を見ることで
 
 
 
志願者の中で上位約3割がどれくらいの点数が必要なのか
 
 
自分の現成績と志望校との距離
 
 
を知ることができます
 
 
これを知るメリットとしては
 
 
今後志望校対策として自分はどのレベルから始めればよいか
 
どういった勉強や対策をするべきか
 
 
がわかると思います
 
 
 
もう帳票を見た人
 
あるいはまだ見てない人
 
 
 どちらも以上の点を重視して
 
 
自身の受験について色々検討してみてほしいです
 
 
 
最後に!
 
みなさん!受験生はあともう一踏ん張りですが
 
個人的に受験勉強というものは
 
頑張らなきゃいけない時に
 
頑張れるか試されているのが受験
 
だと思います
 
 
だから、、
 
あと少しの辛抱です!
 
志望校合格に向けて一歩前進しましょう!
 
明日は最近やたらテンションが高い
 
野瀬担任助手です!
 
お楽しみに!

 

 

 

 

 

2019年 11月 5日 二次からセンターに切り替わる前に

千葉大学の大学祭が終わってからすぐにテストを控えている

担任助手一年の寺尾です11月に入って本格的に二次過去問や単ジャンの演習量が増えてきた時期だと思います

この1ヶ月で第一志望校の過去問1周はもちろん

第二志望校以下の過去問も解かなくてはいけないので

今まで以上に演習が密な時期だと思います

しかし、皆さん忘れてはいないですか?

12月にはセンター模試が控えています

しかも本番前のラスト回です

ここで本番と同様の結果を出さなければ

ここにきて急遽志望校を変えなくてはいけないなどの事態になってしまいます

もちろん、センター試験後の二次私大も当然大事ですが

センターの自己採点に合わせて二次私大をどこに受けるか決めるので

12月のセンター模試に合わせてセンター対策もしなくてはいけないです

しかも、今年の模試日は15日なので

ゆっくり12月に入ってからだと、演習量が足りるかわかりません

国立志望なら理系でいう国・社

文系でいう数・理の科目も点数を取らなくてはいけません

なので、もしセンター対策が不十分だと思うのならば

それに見合った演習時間を稼ぐために早い内から対策していかなければなりません

私は11月はこのことを特に意識しなくてはいけない時期だと思います

しかし、最近の勉強時間のうち半分は過去問、半分は単ジャンをやらないといけないと思います

なので、それ以外のことはそれ以外の時間を確保してやらなくてはいけないと思います

それでも十分に確保するのは難しいと思うので

それだけではなく、勉強の効率化がとても大切になってくると思います

限られた時間を最大限有効に使うことを意識して

残りの受験期間を過ごしてください

まとめると

センター対策をする時期に近づいていることを意識しつつ

この時期にやらなくてはいけない二次過去問などの演習を効率よくこなしていく

ということです

とはいっても、勉強漬けにしたところで勉強の質が落ちていき

結果として限られた時間を有効に使えなくても意味がないので

それ以上出来ないとわかっているのに無理をせず

それ以上できるとわかっていないのに無理だと決めず

自分に合った勉強方法を探してください

そのなかに、うまく気分転換を取り入れられたら

より良い形の受験勉強になりますね

 

 

 

 

2019年 11月 4日 新学期に向けて!

こんにちは!!

最近テストが多すぎて昼夜逆転マンの土屋です!!

皆さんは見習わないようにしましゃう!

 

今日は低学年の皆さんに向けてお話ししたいとおもいます!

 

 

皆さんは明日

 

、重大なイベントがある控えていることを把握してますか???

 

そう、、、

 

進級式!!です!

 

忘れていた人もいるんじゃないでしょうか?

 

この日を機にみなさんは受験生になります!

 

もう「まだ時間あるからいいや…」などという甘いことを言ってられません

 

もう受験生としてのスタートダッシュを切れている人、切れていないひと、ぼけっとしているひと、シャキッとしているけどまだ微妙な人、

 

さまざまな人がいると思います。そんなのも全て取っ払って進級式で身も心も一新しましょう!!

 

さらに、、、

 

新しくぐるみも再編されます!!

どっきどっきですね、。

 

お気に入りの担任助手が担当になっているのでしょうか???

 

なっていなくても担任助手たちが一生懸命考えました!!

 

「えぇ〜」とかはNGですよ!

 

他にもいろいろなお知らせもあるので必ず出席してください!!!

 

以上ですさよなら!

土屋

明日は寺尾担任助手です。!

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

2019年 11月 3日 重たい荷物を下ろす

 

 

テスト3ヵ月前で周りが

少しずつ勉強をしはじめていて、

ちょっと焦りを感じてる滝澤です。

みなさん、インフルエンザの予防接種はうけましたか?

特に受験生はとても大事な時期なので

絶対に体調崩すわけにはいきませんよね!

 

体調管理もとても大事ですけど、

メンタル管理も非常に大事な時期です。

以前まで志望していた大学の過去問を

何年か進めていくうちに、自分の現状と

志望校とのギャップに不安感を大きく抱く頃

だろうと思います。

そこで僕がやってほしいことがあります。

それは「重たい荷物を下ろす」

ということです。

完全には不安感は消えないですが、

少しでも肩の荷が軽くなった方がいいです。

過度な緊張も重たい荷物の一部です。

そういった雑念は完全に不要だと

思っています。

重たい荷物を下ろす方法は、2つ。

楽しむことと自分の夢を達成しようと

思う強い気持ちです。

ですが、

受験生にとって「楽しむ」といってもそう簡単

なことではないことは百も承知です。

毎日の勉強で大きなストレスを抱え、忙しい

日々だとは思いますが、全部ひっくるめて

受験を楽しむ、楽しもうと自分で自分に言い

聞かせ、自分の脳を洗脳すれば、嘘でも楽し

むことができます。

ぜひ、実践してみてください。

 

明日は土屋担任助手です。

 

 

 

 



 

 

 

2019年 11月 2日 体調管理

こんにちは!

最近風邪をうつされてしまったですけど、

ただの風邪にしてはまあまあ熱が出て溶けそうになりました、高橋です。

 

体調を崩しやすい季節になってきたので

今回は体調管理について書きたいと思います。

 

僕が受験生の頃はすごく病弱だったので

たくさん体調を崩していました。

原因不明の熱が出たり、偏頭痛に襲われたり

肺に穴があいたり…(笑)

 

体調を崩して校舎に行けなかったり、家で寝ていたりすると、

勉強量が減ってしまうのはもちろん、罪悪感と不安感で押しつぶされそうになり、

どんどんネガティブな思考に陥ってしまいます。

身体だけじゃなく心も病気になってしまいます。

せっかくたくさん勉強してきたのに、

風邪のひとつで受験に失敗してしまったら

すごくもったいないし、やりきれないと思います。

 

なので、風邪が流行り始める今から、

できるだけの対策をしてみてください。

 

例えば、R-1を毎日飲むとか

乾布摩擦をするとか、野菜をたべるとか…

できることはたくさんあると思います。

やれることはやっておいた方があとあと後悔することもなくなると思います。

 

それに加えて大事なのは、気持ちでウイルスたちに負けないことだと思います。

「なんか風邪ひいちゃいそう?」とか

「風邪流行ってるからやばいな…」みたいに

心の隙を見せてしまうと、ヤツらはすぐにつけ込んできます。

だから、

「ウイルスなんぞ蹴散らしてくれる!!」

 

ぐらいのメンタルを持つことが大事だと思います。

 

風邪にもライバルにも負けずに合格まで走り抜けてください。

 

明日は滝澤担任助手です!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

過去の記事

\お申し込み受付中!/