ブログ
2019年 12月 19日 年号の大切さ!
みなさんこんにちは!
重永です!
冬といえば、鍋
最近は鍋を食べたい欲が
凄いです笑
皆さんは何の鍋が好きですか?
さて!センター模試、
お疲れ様でした!
受験生の皆さんにとって
最後のセンター模試、
結果はどうでしたか??
あと一歩目標に足りない、、
用語も流れもしっかり
掴んでるはずなのに、、
と思っている人に伝えたいのが
年号
の大切さです!
私は参考書を使って、
年号をゴロで覚えてから
世界史の点数が
毎回9割を超えるように
なりました
そして、 地歴千題テストでも
入賞することができました!
並び替え問題や
◯×問題は
センターでも二次私大でも
よく出題されますよね?
そんな時に
年号を暗記してさえすれば
どっちが先だっけ?とか
この事件はこの年だっけ?など
悩むことは
無くなります!!
よりスピーディーに
解くことができるので
二択で悩むこともなく
他の見直しに
時間を回せます
また、
年号の穴埋め問題も
出題されることが
多いですが
年号を暗記していれば
お得問題ですよね
社会の勉強に
行き詰まってる人がいたら
年号を暗記してください!!
点数が伸びると思います!!
そして今週末は
地歴千題テスト!!
知識の最終チェック
をするつもりで
挑んでほしいです
もちろんテキストは
最高の復習ノートに
なると思います
センターまで残り約1ヶ月!!
体調管理をしっかりして
ラストスパート
駆け抜けてください!
2019年 12月 17日 センター直前にすべき復習は?
こんにちは,担任助手2年の小栁です!
早速皆さんに問題ですが!
今日は何の日でしょう!
クリスマスイブの1週間前?
(実はこのブログ書き終えた後に自分の担当の日が1日ずれていることに気づいたので,ちょっと変ですが許してください笑)
僕は,クリスマスは彼女とデートして楽しんできます。
え,だれ!
そんなの
物理学
に決まっているじゃないですか。
は?
って思った人も多いと思いますが,
実は,大学でミニ研究発表があって。(二年連続)
ちょっと,悲しいです。
でも!
受験生の皆さんも同じように学問に励んでいるので,
僕も頑張ります!
ちょっと前置きが長くなりましたが,
本題に入りましょう。
今日はセンター試験1カ月前の前日です!
大体の人は
明日を節目に
センター対策を始めるんじゃないでしょうか?
もう始めている人や,まだ始めない人もいるとは思いますが。
そこで,今日は
センター直前対策
について話そうと思います!
まず一昨日
模試があったと思いますがどうでしたか?
この時期にもなってまだ復習が済んでない人は正直,
本当に遅すぎです。
ささっと終わらせてしまいましょう。
さて,センター対策と言えば,
過去問演習講座センター対策の
大問別演習
を大量にやろうっていう人が多いとは思いますが,
始める前に自分の各科目の演習ページを見てみましょう。
真っ赤になっていませんか?
今更ですが,
6~割が青
3~6割が橙
~3割が赤
です。
つまり,真っ赤の人は
3割以下しか取れていない項目が多いんです。
そんな状態で本番に臨んで,
まさにその問題が出てきたら困ってしまいますね。
いや,困ってしまうでは済まないですね。
そうならないように
赤い項目は青くしちゃいましょう!
センター本番までで全然いいので,
赤い項目を確実になくしていきましょう!
逆に,赤い項目が少ない人は,
赤い項目を消した後に,
新しい問題にも触れていきましょう!
新しい問題と言っても,やみくもにやるのではなく,
赤が多かった分野,大問をメインにやっていくことをお勧めします!
また,赤を青にする過程で,
この分野,やっぱり苦手だ。。。
ってなった分野は
1日かかってもいいので,
徹底的に向き合いましょう!
そのくらいやらないともう苦手は克服できませんよ!
細かい相談とかがあれば
どんどん担任助手を頼ってください!
皆さんがセンターで成功できるように応援しています!
頑張ってください!
明日は重永担任助手です!
2019年 12月 16日 短期連載第1回 高速マスター=ドリル
昨日TOEICを受験しました,2年の北村です。
さて,
昨日は第246回TOEIC L&R TESTの開催日でしたが,
本日12月16日は何の日でしょう??
自らの胸に手を当てて考えてみてください!!
正解は,,,
我らが千葉県知事 森田健作知事の70歳のお誕生日です!!
さて本題です。
言語学を学んでいるわけでもないし,
これは素人の一意見として,
「こんな意見もあるのか」ってくらいに軽く捉えてほしいのですが,
今回のブログでは僕なりにTOEICの勉強をしながらふと,
英語の学習について考えてみたのでその結論を聞いてもらいたいです。
突然ですが自然な形の言語学習とは,
僕たちがどのように日本語を学んだのかにヒントがあると思います。
幼少期に日本語を学んだ過程を思い出してください。
見聞きした新しい言葉を実際に話してみる,
本で読んだ言葉を実際に使ってみる。
このプロセスの繰り返しで我々は日本語を学んだと思います。
これに加えて社会的に覚えておくべき必要最低限の語彙を全員に身につけてもらうために
漢字ドリル等の教材があるのです。
これを我々の英語学習に当てはめるなら,
一般に長文を読んだり英語話者と会話したりする中で語彙を増やしていく。
そして高速基礎マスター基礎力養成講座 英単語1800や単語帳は漢字ドリルにあたるわけです。
ここで問いたいのですが,
あなたはかつて漢字ドリルを自ら望んで解き進めましたか?
大抵の人はNOですよね。
それもそのはず,最初の話題に戻れば,漢字ドリルは学習の本質からは外れているからです。
漢検を受けるなどの目的がなければ率先して行う人は少ないかもわかりません。
これを我々の英語の勉強にあてはめてみましょう。
英単語1800はいくつの単語を修得したか一目でわかるし,
自らの努力量が数値化されるのでモチベートされやすいです。
そうは言ってもやはり好んで進めたい人はやはり少数派だと思います。
ここで声を大にして言いたいのが,
だからこそ担任助手と計画を立ててそれを遵守しましょう!
よく高速基礎マスターは筋トレに例えられますが,
まさしくその通りだと思います。
気分で鍛えるのではなく,
献立を立てて部位ごとに計画的に実行すべきです。
1/5までに受講40コマ(11/6から数えて),
高速基礎マスター基礎力養成講座 英単語1800,英熟語750,文法750を完修。
この二点を完遂すれば四冠王の称号を得られます。
文法750までは極めて基礎的な内容です。
どうせいずれ完修するのだから,
ちゃちゃっと終わらせちゃいましょう!
短期連載第2回,
次回の僕のブログでは
そんなドリル的な単語学習を少しでも楽しく,感覚的に覚えるためのいくつかのハウツーを紹介しようと思います。
短期連載第3回,
次々回のブログでは,
受験英語とツールとして使う際の英語のギャップを僕の実体験を交えて紹介しようと思います。
これを見たら英語がんばろう!って思えると思います。
明日は小栁担任助手です。
物理学が恋人らしいですよ。面白い男ですね。
2019年 12月 15日 受験生へ
みなさんこんにちは!
1年担任助手の片岡です!
受験生にとって今日は
最後のセンター模試ですね。
何回もこの模試を受けてきて
ついに最後になりました。
僕は去年、
年が明けてからは特に
最後と言う言葉を頻繁に意識するようになりました
最後の授業、最後の弁当、最後の昼休み、、、
色々ありますね。
今は受験のことで
頭がいっぱいかもしれませんが
高校は終わりを迎えようとしています。
最後の高校生活を楽しむことも
忘れないでください!
さて、今日は受験生に対する
応援と注意喚起です。
最近、
この時期にセンター世界史60点から
死にものぐるいで勉強して
早稲田大学に合格した
という人の話を聞きました。
この話を聞いて
自分の志望校を諦めかけている人も
まだチャンスがあるんだと思いました。
実力が足りないと思っている人も
まだ諦めてはいけません。
そして、だいぶ模試や過去問で
点数が取れて
気を抜いている人!
そうやって最後の最後で
実力をぐんっと伸ばしてくる人がいます。
そのままでは、
うさぎさんになってしまいますよ?
全員が気を引き締め直して
最後まで頑張りましょう!!
2019年 12月 14日 まだまだここから!!!
こんにちは!
だいぶ寒くなってきましたね!鋸屋です!
センター試験まで
あと1ヶ月ほどとなりました。
準備はできてきましたか?
今は最後の追い込み時期だと思いますが
この時期何をして過ごしていますか?
なかなか最後まで点数が上がらず
もうこの教科は諦めよう
などとなっている方はいませんか?
受験において
捨て教科や捨て分野を作ってしまうことに
果たしてメリットはあるのでしょうか。
捨てを作ることで
他の所にかける時間が増えて
別の分野で点数が伸びるかもしれない
という考え方もあると思いますが、
個人的に捨てはおすすめできません。
そもそも
捨てを作る体で勉強をすること自体が
受験に対して本気ではないと思うのです。
せっかくここまで勉強続けてきたのですから
ここで中途半端なまま
センター試験に臨むのは
もったいない!
まだ1ヶ月あります。
勉強できる時間もまだあります。
自分でやれることに限界を作らず
全てやり切るつもりで
ここから勉強に励んでみてください!
きっと、
受験が終わった時の
達成感と結果に大きな違いが
出ると思いますよ!
まずは
今週末のセンター模試、
最後の模試となるので
悔いの残らぬように全力で挑みましょう。