ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 365

ブログ 

2020年 4月 1日 4月1日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

柴田と申します。

今回が最後か怪しいので、

最後のつもりで書こうかと思ってます。

 

ところで

今日はなんの日でしょうか?

そうです。

4/1の今日は

年度が変わり

新学期が始まる

いわゆるスタートの日となります。

新しい生活がはじまる節目となるでしょう。

また、エイプリルフールという

一年で一度だけの嘘をついていい日と

いうことになっており、

世界中で嘘をつき遊ぶ人たちが

大量に出現する変な日です。

 

 

 

というわけで、

本日はこの日にちに

絡めて書いていこうと思います。

 

こんなことをいちいち書いているのも

自分の中でブログとは

「社会に合わせて今の自分を表現」

するものだと考えているからです。

是非その前提の上で

最後まで読んでいただければ幸いです。

 

 

 

 

前置きが長くなりましたが、

そんなこんなで4/1です。

今世界中は某ウイルスで、

大変なことになっていますね。

かくいう僕もかかって大変でした。

嘘です。

エイプリルフールの楽しみ方は

こんな感じでしょうか。

何が楽しいのかいまいち分かりません。

そんなことは関係なく

新学期は始まっていきます。

ここで一つ質問です。

皆さん

切り替えられましたか?

新年度に向けて

何かやることを見つけられましたか?

こんなことを

言うのは癪かもしれませんが、

普通の人は

なかなか行動に移せないものです。

かの有名な哲学者も

言うほどですから

その性格は相当なものでしょう。

 

 

ですが、

先程述べた通り

新学期は訪れます。

時間の流れは残酷なものです。

某バンドマンも口煩く言っています。

「努力は報われる」

なんてかっこいいことは言えません。

いや、エイプリルフールなら言えるかも

 

 

そんなこと言わなくても

真っ当かつ明確なことがひとつ。

「続けなければわからない」

これに尽きると思います。

 

 

何を語ろうと

何を証明しようと

何を正当化しようと

全て正義です。

正義VS正義は

キリがありません。

 

 

言えることは

「信じてるもの全てが正しい」

だと思ってます。

 

 

なかなか

訳の分からんことを

つらつらと書いてきましたが

続けてることはすごい

これは自分が信じてることです。

 

 

そうであるならば、

続けるために

何が必要か

何が大事となるのか

 

それは

核です

ずばり

その人の思い

だと考えるようになりました。

 

僕は

中学高校時代

これは揺るぎないもの

つまり

一生変わらないものだと思っていました。

変わってはいけないもの

譲れないところ

そう考えていたからです。

 

 

ただ、

大学でに入り

様々な経験をして

様々な人と出会い

様々な価値観に触れる中で

揺れ動き

考え方も変わりました。

今ではその全てが大切だと

かけがえのないものだったと思います。

 

今は

気持ちは

目指すものは

変わっていいものなのだと

自信を持って言えます。

というかそっちが自然です。

 

 

 

話がだいぶ飛んで

何を話してるのか分からなくなってきた

頃合でしょう。

ここでまとめると

 

 

変化は大切

ならば、

その変化の「きっかけ」

を大事にして欲しい

そういうことです。

 

 

 

多分

何が正解とかないと思います。

自分がそれを大切にできるかどうか

それを貫けるかどうか

そこら辺が大事です。

 

 

 

 

というわけで、

変化を待っている皆さん

この4/1を

「きっかけ」

大事にしてみたらどうでしょうか。

どう表現するかは

自由です。

何を始めても

正解です。

はじめは誰でも

初心者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで

つらつらと説教臭いことを

書いてきましたが、

全部本心ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

嘘です。

 

 

一部は本心で

もう一部は本心ではありません。

 

 

 

 

 

これが

世の中で

今日(こんにち)流行っている

エイプリルフールというやつです。

 

 

ここでひとつ。

この

「嘘」

というものに

フォーカスしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

哲学的な話を

期待している人達

残念でした。

哲学には興味がありません。

何が面白くて

論証を繰り返しているのか

理解できません。

 

 

 

ここで質問。

これは本心でしょうか?

みんな興味無さそうで

ブラウザを閉じそうなので

結論をさっさと言うと

「半分」です。

 

 

 

 

 

皆さんは

特に某予備校

(その他なんでもいいですが)

に通っている方々は

宗教のように

ある人達の事を

信用しています。

 

ですが、

その根拠はなんですか?

(聞き方は違いますが)

尋ねると

ほとんどが答えることが

出来ません。

それが間違いとは思いません。

自分も大学に入って

初めて考えたことですし

それ以前は

優先順位が低いものでした。

 

 

 

しかし、

いまの世の中

それが

求められると思いませんか?

例えば

どの大学はどういう評判がある

あのウイルスはどういう症状になる

n年後人生で○○は大事となってくる

 

といった具合に

いつの時代も

恐らくこういう事は

あったと思います。

今は

何にでも

素早く広く情報が手に入る時代です。

 

 

どの情報が

「嘘」である

かなんて考えた事ありますか?

 

僕は無いです。

書いている今はちょっと実践しようかな

何で考えているくらいです。

 

 

多分そういうことを考えている人が

時代を作っていくんだろうなア

そんなこと思います。

 

 

 

まとめると

今何をしたいですか?

それはどうして決まりましたか?

ということです。

 

 

誰かに否定されて

馬鹿にされて

やめるくらいなら

多分やりたいことではありません。

 

 

死んでも

続けてみたい

貫きたい

やり抜きたい

そう思えるものが

真にやりたいことだと思います。

 

 

 

 

 

そろそろ眠いと思うので

結論に入ります。

先に言っておくと

今まで書いてきたのは

全部嘘です。

本心かどうかは

読んで

心に問いかけてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は教育に興味があります。

色々悩んだ末

教師になるつもりです。

 

 

正しいかなんて

誰にもわかりません。

わかられたくもないです。

 

 

けど、

今考えていることを

もっと早くから

考えていられたらなア

と思います。

これだけは言えます。

 

 

だから

それを伝えることを

していきたいと思います。

 

長くなりましたが

言いたいことは

よく分かりません。

自分で読んで

勝手に吸収してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の更新は

下山担任助手です。

きっとフレッシュな気持ちで

いいことを語ってくれることでしょう。

お楽しみに〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 3月 31日 これからよろしくお願いします!

みなさんはじめまして

新しく担任助手になった

小澤海斗です!

 

 

進学予定の大学は

早稲田大学商学部です!

授業開始が5/11からになって

暇を持て余しています(笑)

 

通っていた高校は

芝浦工大柏高校(芝柏)でした!

 

遠いので東進に

後輩がほとんどいません…

 

文系の数学受験だったので

英語、国語、数学の質問は大歓迎です!

 

話すのが好きなので

いつでも声かけてください!

 

これから一緒に頑張りましょう!

 

♯受験楽しんだもん勝ち

2020年 3月 31日 はじめまして!!

はじめまして!!

新しく担任助手になった

仙波遼太郎です!!薬園台高校出身で

大学は明治大学政治経済学部経済学科

というところに通います

文系ですが数学受験だったので

数学の質問も受け付けます!!

 

薬高ではサッカー部の部長や文化祭の仕事など

色んなことをやってきたので

部活や学校生活の相談などどんどん話しかけてください!!

一緒に頑張りましょう!!

2020年 3月 31日 戦い

 

こんにちは!重永です!
3月最終日となりましたね

私は先日岡崎担任助手と
チャーリーズ・エンジェル
という映画を観てきました!

女スパイの3人組が敵と戦う
激しいアクション映画なんですが
ほんっとに面白くてドキドキでした!

旧作もあるので、オススメです

 

4月は学年が上がり、
新学期が始まる時期ですね。

コロナウイルスの影響もありますが
みなさんももうすぐ春休みが
終わる人が多いと思います

 

いつまでも
春休み気分でホワホワしてる人
いませんか?

 

1日たっぷり時間があるからこそ
計画
 が大切です。

 

これはたくさんの担任助手が
言ってきたことだと思います。

 

私からは計画を立てる際に
嫌いから逃げない
ということを伝えたいです。

 

皆さんは
嫌いな教科
ありますか??

 

古文は分からないから嫌い
とか
英語の長文読めないし嫌い
って思う人がいるかもしれません

 

わかります

 

私も英文法が嫌いだったので、
ルーティーンにはしていましたが
やりたくなくて後回しにしたり

今日は少なめにしちゃおうと
勉強を始めた頃は
自分に甘くなってしまった時がありました

 

でもそれって本当に
もったいないことで、

嫌いなのは

分からないからなんだ

と気づきました

 

出来ない

→嫌い

→やりたくない


の無限ループに落ちてはだめです

 

出来ないからやる!
嫌いでも触れてみる!

 

ちょっとでもコツを掴んで
前より解けるようになったら
好きに近づけると思います

 

嫌いだからやらない
これは、逃げです!!

 

受験勉強は辛い
と思う理由の一つに、
嫌いを克服しなきゃいけない
というのもあるんじゃないでしょうか

 

古文できてないから点数がまた低い…
英語長文読めないし適当に埋めよう…

 

という未来にならないように
嫌いなもの、苦手なものを
潰しましょう!

 

時間がある今だからこそ
取り組めるのではないでしょうか

 

自分は何が出来ないかわかろうとする

そして、
それを無くしていくのが勉強です!

 

わかるようになれば
勉強が楽しくなっていくはずです!

 

受験までの残りの日々を
マイナスな感情よりも
プラスな感情で
過ごしてほしいです

“嫌い”から逃げないで戦いましょう

 

明日は柴田担任助手です

 

 

 

 

 

 

 

2020年 3月 30日 受験を楽しもう


 

こんにちは、担任助手2年の小栁和輝です!

もうすぐ年度が変わるので

改めて自己紹介させていただきます!

日大習志野高校出身、

現在、早稲田大学先進理工学部に通っています!

よろしくお願いします!

東工大を目指していたので、国立私立問わず、相談に乗れると思うので、困ったら声掛けてください!

 

 

実は、、

コロナで授業開始が5/11になってしまって、

ゴールデンウィークがちゃっかり消され、

あんまり気分が上がらないんですが、

春休みがゴールデンに変わったって捉えればいいんですかね?

まあ外出はそんなにできなそうですが、、

 

皆さんもこの時期、

高校行って友達に会いたいなーとか

学年上がるしそろそろ勉強しなきゃなーとか

春休みなのにコロナであんまり遊べてないなーとか

春なのに寒いなーとか

色んな感情が入り混じって

勉強のやる気が出ない時ってありますよね。

 

こんな時こそ、

①志望校の行きたい理由を改めて考える

②自分の志望校に自信と誇りを持つ

ことが大切だと思います!

 

まず

①志望校に行きたい理由を改めて考える

これは常に頭に入れておくべきです。

何故かって言うと、

モチベが上がらないときは何度も来ます。

そんな時に自分の志望校に行きたい理由が明確でないと、

あれ、なんで勉強してるんだろう、とか

志望校下げてもよくね?とか

なんのために受験してるんだ?とか

気が迷走します。

それでも勉強はしなきゃいけないから、

どんどん受験がつまんなくなっていく。

それは嫌ですよね。

だからこそ,志望理由ははっきりさせておきましょう!

 

次に

②自分の志望校に自信と誇りを持つ

今現時点で、自分の志望は○○大学だ!!

と自信を持って言える人はいますか?

志望校のレベルは高いけど、自分のレベルが低いから言うのが恥ずかしい、、

友達の志望レベルが高くて、自分の志望校はあんまり言いたくない、、

って人もいると思います。

ですが、それでは直前になって出願する時、

自分の自信が無くなることに繋がってしまいます。

せっかく行きたいと思って目指すのであれば、

その志望校を周りに宣言できるくらいに誇りを持ってください!

僕も受験期の時は、全然レベルは足りませんでしたが、志望校には自信と誇りを持っていました。

この前志HRに出席した人もそうでない人も、

志望校宣言シートをしっかり提出してくださいね!

 

 

この①②を通じて僕が言いたいのは、

受験を楽しんでほしい

ということです。

受験って辛くてつまらないイメージを持つ人が多いとは思いますが、

どうせ受験するなら楽しい方がいいと思います。

自分の志望理由が明確で、志望校に誇りを持っていれば、やる気が出ると思うし、

やる気が出れば、学力も伸びやすくなります!!

各科目全てそうですが、自分ができる科目の勉強の方がやりたいですよね。

ということは

自分の学力が伸びることで、

勉強が楽しくなってきて、

それが結果的に受験を楽しむことにつながります。

実際これから受験生は1年間本気で勉強していくことになると思いますが、

1年後、受験が終わった時に、

受験って面白かったな

と思ってもらえるといいなって思ってます!!

困ったら担任助手に相談してくださいね!

受験がしっかり楽しめるようにサポートしていきます!!

それではこれから長いようで実は短い受験生活を

頑張ってください!!

明日は重永担任助手です!!

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!