ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 353

ブログ 

2020年 6月 25日 時間を作ろう

 

こんにちは!重永です!

 

最近爆笑したことは、

たくさんあるんですが、

ほぼ内輪ネタです(笑)

 

面白かったことって

説明しようとすると

つまらなくなったりしますよね(笑)

 

ちなみに担任助手のみんなと話すと

めちゃめちゃ笑います?

 

特に、大島担任助手がする

モノマネが大好きです?

 

さて!今回のテーマは

スキマ時間の活用です

 

スキマ時間って

どんな時を思い浮かべますか?

 

登下校の時間

印刷を待っている時間

女の子はドライヤーの時間

など!

 

机に向かっている時間以外も

探せばたくさんの時間があります

 

わたしはそういう時間に

自分で作った用語&ゴロ集

をやっていました!

 

1.過去問を解いていて

分からなかった

英単語や世界史用語

 

2.覚えられない

世界史の年号のゴロ

 

3.世界史の地図!

↑めっちゃオススメ

 

などをルーズリーフにまとめ、

それを見る時間にしていました

 

 

あとは、

聞く勉強をしてました

 

マスター文法の1.5倍速音声

世界史年号のゴロ音声

などです!

 

最近、「時間がない!」

という声をよく聞きますが、

自分で時間は作れます!

 

是非、担任助手のブログを見て、

スキマ時間を有効活用してください!

 

明日のブログは

仙波担任助手です

 

仙波担任助手は

お洒落と噂なんですが、

ロールモデルは

いるんでしょうか!

明日のブログを是非チェック!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 25日 隙間をなくす

こんにちは,小栁です。

昨日小谷担任助手にバドミントンに目覚めたと言われたんですが,

実は以前,バドミントンのサークルに入っていたんですよね。

とてもいいサークルだったんですが,通うのが大変で,

やめざるを得なかったんですが。

大学からはじめたのですが,

高校までバレーやってたんで,多少はできますって感じです。

今日は朝9時から11時

東進の担任助手5人でバドミントンしてきます!

最近忙しいんですが,

スキマ時間見つけて,

健康的に運動してきます!

 

スキマ時間と言えば,今回のブログテーマが

スキマ時間活用法

ということでしたね!

これについて話していこうと思います!

 

スキマ時間と言えば

英単語英文法が頭に浮かぶと思いますが,

僕の場合はそうではなかったので

是非参考にしてほしいです!

 

まず,スキマ時間って皆さん見つけられてますか?

忙しくてそれどころじゃない人も多いと思いますが,

勉強量が足りていない人ほど,見つけないといけません。

 

自分は主に,学校の休み時間を活用していました。

他には,空いてる時間が15分くらいしかないときくらいですかね。

 

皆さんはおそらく今,

共通テストの演習残った受講をやっているんじゃないですかね?

でも,受講にせよ過去問演習にせよ,

1科目1時間以上かかってしまうため,

しっかりとれる時間がないと,

できないですよね。

そんな時におすすめなのが,

「大問別」

と言われるやつです。

過去問演習講座共通テスト対策

の中にある問題なんですが,

東進の模試の過去問60回分が含まれた,

超大型問題集です。

しかも,名前の通り,

大問ごとに分かれているので,

苦手な分野得意な分野

それぞれ分けて,強化することができます。

これを終わらせた人は,今までいない?

と思うくらいの量なので,

遠慮なく進めてほしいと思っています!

おすすめなのは数学ですかね,

時間を測らなくても,スキマ時間なので時間がないため,

必然的に時間に追われながらやることができるからです。

学校の休み時間はこんな感じですかね。

他にも,

自分は電車通学だったので毎日片道20分程度のスキマ時間がありました。

さすがに

電車で,数学をバリバリ解いて,

隣の人に迷惑をかけるわけにはいかなかったので,

電車では

化学の無機有機の暗記をやっていました。

国立志望だったので

地理の参考書も読んでいました!

正直,この時間に化学をやっていたから,

受験当日もうまくいったんじゃないかなって思っています!

 

最初にも言った通り,

勉強量が足りていない人ほど,

スキマ時間を見つける必要がある

ので,

それを忘れないようにしてください!

 

明日は重永担任助手です!

最近,爆笑したことがあったようです。

何が面白かったんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 24日 スキマ時間の活用法

こんにちわ!

一年の小谷です。

 

 

黒ラブが家にいるのですが、こないだ近所のイエローラブが遊びにきてくれました。

かわいいですね。

これから毎回うちの犬を載せるので、休憩がてら和んでいってください。

 

 

ということで、今日のブログは「スキマ時間の使い方」についてです!

最近学校が本格的にはじまってきているわけですが、1日何時間くらい勉強できていますか?

 

 

学校がある日でも、6時間ほどはやりたいですね。

1日6時間程度の勉強時間を確保するためには、スキマ時間の活用が不可欠です!

 

 

こからは、具体的な活用法について話していきます。

みなさん、マスターは順調でしょうか

終わってない人は早急に終わらせてほしいのですが、

みなさん英単語帳は持っていますか?

 

 

短期間の暗記にマスターは最適ですが、やはり暗記は紙媒体のものがあったほうがいいです!

システム英単語なり、ターゲットなり必ず持っておきましょう。

 

 

校舎で単語帳を使ってずっと勉強している人がいますが、ちょっともったいないです。

軽い休憩としてやっているのならいいのですが、ちゃんと机を使って勉強する時間

を確保できているなら、数学など頭を使う科目を優先させましょう!

 

 

 

た、スキマ時間の活用はなにも暗記だけではないです。

東進にくるまでの電車で「今日なにをするのか」を明確にしておきましょう!

その日の細かい勉強計画とまでいかなくとも、その日の目標をたてるだけでも勉強の質が全然変わってきます!

 

ということで次回は最近バドミントンに目覚めてくれた小柳さんです!

彼の運動センスはどれほどのものなのでしょうか。見ものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 23日 スキマ時間

 

どうも,3年の北村です。

スキマ時間に遊ぶ・休むのも有りなのではないでしょうか‼︎

 

 

大前提としてスキマ時間には,スキマ時間に収まる量の勉強しかできませんよね。

なるほど単語・文法の確認などの,どちらかと言うと文系科目の勉強が向いていますね。

 

理系であった僕は,やはり数学・理科に時間を割きたかったので,当初は文系科目をスキマ時間に勉強しようと心がけましたが,結局センター試験でのみしか使わない科目も,がっつり時間を確保して勉強するようにシフトしました。

 

僕がその考えに至った理由を以下に示します。

①1日あたりのスキマ時間は不定なので単語帳の進み具合も読めない。

②しっかりと頭に入っている実感がわかない。

③スキマ時間では集中力が低いのでパフォーマンスが低くなってしまう。

 

僕はオンオフの切り替えが多分下手なのですが,

同じような性質の人は割り切ってみるのも有りかと思います。

 

同じような理由で,

通学電車でも無理して勉強せずに

スマホ等で息抜きする・寝るのもありだと思います。

 

 

結局1日24時間のうち,活動時間は17時間。

その内5時間前後は勉強していない時間は誰しも存在するわけで,

そうであればスキマ時間に必ずしも勉強しなくてはならないわけですしね!

 

そもそもスキマ時間なんて,

なるたけ作らないように努めるようにフォーカスすべきかもしれませんね!

 

明日は最近ペットに癒された小谷くんです!

 

 

 

 

2020年 6月 22日 ちりつも!!!

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

1年の河原です。

 

 

 

一言物申したいです。

 

 

 

 

お金ない!!!!!!

 

 

 

 

新作のチョコミントスイ-ツとか、

好きなアーティストの載っている雑誌とか、

ちょっとしたコスメとか、

 

 

見かけるとつい買ってしまうんですよね。

 

一つ一つの価格はたいしたこと無いのですが、

気づくとお金がなくなっています涙

 

 

 

 

 

 

ちりも積もれば山となる

 

ちりつも

 

とはこのことですね…。

 

 

 

 

 

あ、ちりつもと言えば!

 

 

スキマ時間でのちょっとした勉強も、

 

積み重ねていくと大きな成果を得られるんですよ!

 

 

 

 

 

それでは今回のブログのテーマ、

 

スキマ時間の使い方

 

について話していきます!

 

 

 

 

私の考える三大スキマ時間とは

 

登下校の電車

学校の休み時間

勉強に身が入らないとき

 

です!

 

 

①・②に関しては、もう実践している人も

多いのではないでしょうか?

 

 

私の一押しは英・古文単語帳です!

 

10秒でもスキマ時間があれば

十分に意味のある勉強ができるし、

 

どこでやめてもキリが良いから

ストレスになりません!

 

 

 

東進で長い勉強時間を確保できる時間は

受講や過去問に当てたいと思うので、

基礎中の基礎である単語系

ぜひスキマ時間を活用しましょう!

 

 

 

 

じゃあ、③のときのように、

単語などの軽い勉強にすら

身が入らないときは、

何をしたらいいの?

と思いますよね。

 

 

そこでオススメしたいのは

耳を使う勉強です!

 

 

 

受験生時代、頭が疲れたときには

 

英単語を聞き流しながら

東進の周りをお散歩したり、

 

自分で世界史の年号を音読したものを

聞きながらお菓子を食べたりして、

 

 

ゆる~く、勉強と言えるのかもわからないような

ものをしていました。

 

 

 

 

がんばろう!

と思ってやってないから、

自分でも「アホだなあ」と

思うような語呂合わせが

思い浮かんだりして、

 

意外と頭に残ってるんですよね

 

 

 

ほんの少しの時間であっても、

どんな形であっても、

やって意味の無い勉強なんて

ありません!

 

 

 

みなさんもぜひ参考にしてみて下さい♪

 

 

 

 

ブログのおまけに

ここ最近で一番きれいだった夕焼けを

おすそ分けしますね笑

 

 

 

次回のブログは、

最近小さな幸せを発見したらしい

担任の北村さんです。

どんな幸せなんでしょうか?

 

お楽しみに~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!