ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 352

ブログ 

2020年 5月 8日 テキストを極めし者となれ

 

 

こんにちは!!

いや~

変わりましたね

ブログのバナー

心機一転ということで

担任助手が

新たに作ってくれたんですよ!

で良いですね!!

さて

今回のブログも

安西 担任助手

いや

安西 担任

から

パスを受けました

昨日のブログでも言っていた通り

あの人

担任になったんですね

そんなことはさておき

安西担任に

大島の

STAY HOME

について聞かれましたので

答えますと

 

 

 

家にあったリフティングボールで

体を動かしています!

僕はこのボールで

リフティング200回くらいできました!

ちなみに横のテニスボールでもやってみたら

50回くらいできました!

皆さんも

勉強で少し疲れたら

気分転換に

家で軽く体を動かしてみると

リフレッシュできるかもしれませんね!

 

さてここからは

本題です

1周目のブログのテーマ

私がこの時期にやっていた東進の講座

ということで

自分はもともと受講を多く取っていたので

その講座を終わらして完璧にすることに

重きを置いていましたが

やはりこの時期はもう

副科目の理科や社会が

良い感じにインプットされていく時期

と言えるのではないでしょうか

自分もこの時期は

副科目めちゃくちゃやってました

もちろん主要科目もやってましたけど

それらのインプットは早々に終わらせていたので

物理と化学の受講をメインでやっていました

物理は

やまぐち健一先生のスタンダード物理をやっていて

化学は

大西先生のスタンダード化学をやっていました

この二つに関しては

もう受講を進めている受験生は多いと思いますが

結論、かなり最強です

正直理科に関しては

これらの受講と演習用の問題集1冊、

あとは過去問だけで

足ります

足りますって言っても

講座を完璧にするのが必要条件です

この講座を完璧にし、問題集で段階を踏む

そして過去問をとにかく回して演習を積む

すべての人が当てはまるわけではないですが

副科目は

大概こんな感じが良いかと思います

参考書をプラスで買わなくても

大学受験で出てくる範囲は

講座のテキストにすべて詰まっています

実際に

自分は他に参考書とかは買っていないです

テキストにいろいろ書き込んだりして

自分だけのテキストとかも作ってたりしたので

受験当日も

もちろん

テキスト持っていきましたよ!

結局

テキストを1冊極めるのが一番良いですよ

今言ったのは理科についてだけですが

1つの講座を完璧にするというのは

どの科目についても

言えることですよね??

このブログを見た人は

一つ一つの講座が

完璧になっているのか

確認テスト、修了判定テストが

SS判定

になっているのか確認してみましょう

そして是非

受講のテキストを極めてください!

 

明日のブログは

大学生になりたてほやほやの

小澤海斗 担任助手が

ブログを書いてくれます!

実は彼

凄い特技があるんだとか!!

是非とも知りたいですね!

そして

大学を合格した今

どんなことを書くのでしょうか

楽しみです!!

 

      

2020年 5月 7日 これからもよろしくお願いします!!!

こんにちは!

今年度から担任なりました、

安西です!!

 

みなさんに

今年あまり

見れていないだろう

 

」の写真を

プレゼントします!!

 

改めて自己紹介させていただきます

 

上智大学

法学部法律学科3年

 

20歳(笑)の

 

安西真輝(アンザイマサキ)です!

 

高校は船橋東

部活はサッカー

やっていました

 

みなさんに安西

覚えるコツを

教えます

 

それは、、、、

担任助手で

一番背が高い人

いうことです!

 

身長は188cmあります

 

ここで人気俳優達の

身長を紹介します

 

竹内涼真 185cm

小栗旬  184cm

福士蒼汰 183cm

 

そうです

顔のスペックは違えど

身長だけは勝っています笑

 

勉強の合間で

人気俳優の隣に立つという

 

擬似体験ができるので

 

興味がある人がいたら

声かけてください!笑

その分縮むので!!

 

 

さて、勉強の話に移りましょう

 

今回はブログのテーマが

「夏の勉強法」なのですが、

拡大解釈して

に意識すること」

にします

 

夏に意識することは

です

 

今年は不透明ですが

夏は膨大な時間があります

 

質も、大事なのですが

 

量にどこまで

こだわれるかが

 

模試の結果に

かなり響いてきます

 

質ばかりを意識して

量が少なくなってしまうのは

 

もったいないので

 

頑張っていきましょう!!

 

もう一度言います

夏に意識することは

です

 

具体的な勉強法などは

今後に控えている

 

1年生担任助手

紹介してもらおうと

思います!!

 

以上、安西のブログでした!!

 

明日は

大島担任助手です

彼はどんなSTAY HOME

繰り広げているのでしょうか

 

多分爆笑してしまうんでしょうね

 

お楽しみに!!

      

2020年 4月 9日 模試について

こんにちは

担任助手の寺尾です

コロナで千葉大も授業開始が5月に延期になったり、ほかの様々なところにも影響が出たりしています

そんな中、今月にも共通テスト模試がありますが、コロナの影響で通常とは異なった方法で実施します

こんな状況ですが、模試を受ける意味について話したいと思います

まず皆さんは、どのような心構えで模試を受験していますか?

今回の模試は前回より高い点数を取る

受けたほうがいい気がするから受ける

こんな考えで受けてますか?

もし、この言葉そのままの気持ちで模試に臨んでいたのなら

改めて模試を受ける意味について考え直してください

まず、高い点数を取りたいと考えている人は

具体的にどのように点数を伸ばすか考え、それの対策をしてきましたか?

例えば、前回の模試の英語は解き終えることが出来なかったので、今回は読み終えることが出来るようにする

そのために、まずは英単語や文法をおさえて、その上で長文を毎日読んで速読力を上げていく

というふうにやりましたか?

英語が悪かったから、ただ何となく今回は英語で点数を取りたい、というような考えではいつまでたっても点数は伸びません

それどころか、今までの時間を無駄にしたことになります

なので、模試を受けるときは具体的にどこをどのようにどのくらい伸ばすかを予め考え、対策をした上で模試に臨み、そして模試後には自己採点をして復習を徹底するようにしてください

ここまで出来なければ模試を受験する意味はほとんどないと思います

受けたほうがいい気がするから受けている生徒は

なぜ模試を受けたほうがいい、受けるべきなのか考えたことはありますか?

これは先程のこととほとんど同じですが、今現在の自身の学力を確認して、弱点克服と更に点数を伸ばすために何が必要かを確認するために行います

また、本番と同じように解く練習の一環でもあります

これから模試を受ける際は、ここで話したことを思い出して、学力向上に活かしてください

明日は西坂担任助手です

お楽しみに

 

 

2020年 4月 8日 言葉にできない

こんにちは!


毎度おなじみ、あの土屋です。


世間は今大変なことになっていますねぇ
そう。

 

 


コロナ。

 

 

 


???

 

 


皆さんの顔が思い浮かびます。

 


僕も

 

 


???

 


のような顔になって家で謹慎してます。

何もかもがなくなり、ショックを受けている

 

 

皆さん、、、、

 

 

 

ねぇ、、、

僕も言葉が少ししか出てきません。

 

 

 

何もかもがなくなってしまって、そのエネルギーをどこにぶつけたらいいのかもわからないですよね…

 

 

ここまで、タラタラとマイナスなことを書いてきましたが、

 

 

皆さんに伝えなきゃいけないことは

 

 

 

 

あなただけじゃぁない。

 

 

 

 

ということです。

 


みんな同じ気持ちです。

 


つらいです!もどかしいです!

 


そんな時こそ、みんなで乗り切りましょう。

 

みんなで乗り切った先には、明るい未来が待っていることでしょう。

 

我々は皆さんが黙々と自宅で勉強してくれていることを祈るしかありません。

 

 

スタッフも自宅で一緒に黙々と祈ったり、謹慎明けの準備をしているので、

 

 

「1人だけじゃない、自分だけじゃない。」

 

 

 

と心に留めて、1ヶ月間我々と頑張りましょう!

 

 

  ムキムキ?になって帰ってくるみなさんの               顔が楽しみです!!!

 

 

明日は、暇に暇すぎて、

 

 

最近

 

 

「ぇぇ〜暇だなぁ〜」

 

 


としか呟いていない、

 

 


寺尾担任助手です!!!

2020年 4月 7日 こんな時こそ!

 

こんにちは、滝澤です。

本来、昨日から大学が始まる予定でしたが、

コロナウイルスの影響で延期され、

4/20からGWまでネット

授業の予定です。

各企業や学校などがコロナ対策をしている中、

北習志野校でも、

アルコール消毒とマスクの着用を

徹底しています。

首都圏では、

外出自粛の要請がでているなか、

校舎に来たくてもなかなかこれない生徒も多いです。

 

こんな時でも、

受講やマスターの手を止めてはいけません。

東進では自宅受講ができます。

スマホや自宅のPCでマスターもできます。

やるべきことは校舎にいるときと変わりません。

 

高校の授業開始が

延期になってしまったことが、

逆に勉強時間を確保できる

チャンスだととらえてほしいです。

受験の期間は延期にはならないと思うので、

新3年生は特にこの時期を大切に過ごして下さい。

明日は土屋担任助手です!

お楽しみに

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/