ブログ
2020年 5月 18日 最初に得点をあげるには?
担任助手2年になった土屋担任助手と言う人がいるんですが
よく考えて行動してそうな点がいいところ
なんですが
ちょっと気になってる点は個人的に伝えようかな
って思っている
担任助手2年の寺尾です
さて
半月前に模試があったので
その点数を見て一喜一憂していると思います
皆さんの結果はどうでしたか?
科目ごとで良かったものもあれば悪かったものもあると思います
まずは出来なかったところの復習を徹底して
次回の模試で点数を上げることができるように弱点補強や自身の分析をやりましょう
少し話は変わりますが、皆さんはどの科目の点数が一番上げやすいと思いますか?
私は英語だと思います
理由としては、単語・熟語・文法を徹底すればそれに見合った点数を取ることができるからです
数学ではただ公式を覚えるだけでは問題はとけませんし
国語は知識を身につけるよりは解法を身につけて練習する必要があり
他にもすぐには伸びにくい科目が多いと思います
しかし、英語は単語と熟語を覚えれば文の意味はつかめますし
文法が出来れば、一文全体の把握や文章全体の把握をすることができると思います
なので、英語の点数が良くなかったり、模試の得点を上げたい人はまずは英語で点数をかせぐのがいいと思います
他にも、英語は他教科よりも安定して得点できるので、英語を完成させることで他教科の余裕も出てくると思います
そこで、英語の学習でオススメなのは
高速基礎マスターです!
え、そんなの知ってるし、やったけど点数伸びない?
そのようなことを考えた人はマスターの復習やってますか?
もう一度修判とかやってみてください
おそらく合格点取る人は少ないと思います
選択型なので合格点取れる場合もあるので
ほかにも単語帳をみたり担任助手から単語テストのペーパーをもらって解いてみてください
おそらく思ったより間違いが多いと思います
一度終わったからと言ってそのままにしておくのではなく
定期的に復習をすることで初めて定着します
なので、マスターだけでなく受講やそれ以外の勉強でも復習を大切にしてください
最後に、受験生は今月の30日に難関大模試、31日に有名大模試が校舎で
あるので、そこで点数を取るためにも自分に何が足りないのかをよく考えて復習しましょう!
明日のブログは新1年担任助手の林担任助手が担当ですが、大学が始まってちゃんと授業を受けているか不安なので、大丈夫か聞いてみましょう
お楽しみに!
2020年 5月 17日 学力と人間力??
みなさんこんにちは!!
担任助手2年生の
土屋皓平
といいます!!
よろしくお願いします!
担任助手2年目ということで、
後輩からも生徒からもなめられないように
努めている
ふりをしている
今日この頃であります。
昨日、仙波担任助手のブログにもあったように
自粛期間中に
「自分の新たな一面」
を発見しました。
それは
「土屋少年は思ったよりも照れ屋さん」
だということです。
先日、母の日がありましたが、
日頃のお礼にとケーキを母のために買いに行き
帰ってきて母に渡すときに
「あいよ、母の日ね」
としか言えませんでした。
本当は日頃の感謝を大いに伝えたかったのですが
最近家族と過ごす時間が多くなり、
言いにくくなっていたようですね
昔や、コロナ期間中以外はもうちょっと
照れずに伝えられましたが、
今回の件で
自分はかなり
「照れ屋さん」
だなあと感じてしまいました。
なかなか難しいものですね。
皆さんも、身近にいる人ほど
思いを正直に伝えてみてはどうでしょうか。
ご両親、親友、気になるあの人・・・ね。
以上、後輩の新規担任助手がかわいくてしょうがない
土屋からの小話でした。
さて、前置きはこのくらいにして、
今日は私が
生徒時代にビビッと刺激を受けまくった講座
についてお話します!
その名も
「西きょうじの飛翔のための英文読解講義」
です。
土屋的刺激ポイントとしては2つあります。
1つめは
不安になるほど少なすぎる文章量
だということ!
実際に受講してほしいのでイメージ画像しか出せませんが、
1講目のイメージはこんな感じです!
ええっ、すくなっ!
これ90分でやるの??超楽勝じゃん!!らっきぃ~
なんて思ったりもしていました。
ところがどっこい、90分たてばノートも頭もびっしり。
なにがいいたいのかと言うと
あの短文の中に
たくさんの文法や構文において大事なこと、抜けていたこと
が発見されていくのです。
自分の無力さを痛感した第1講の90分間は
今でも、これからも、頭から離れることはありません。
2つめは
英語以外の教養も身につくということ!
西先生は天才すぎて英語以外の幅広い分野にも精通しています。
授業中には経済、法学、心理学、哲学、スポーツ学など
話していただけるので
人間的に豊かになります!!
勉強だけでなく、社会情勢も教えていただける西先生はまさに
god
今まで西先生のことだけ話してきましたが、
これらのことは東進の多くの講座に当てはまります!
ぜひ、授業を受けながら、
学力と人間力
を成長させてください!!
明日のブログは、2年目となり
さらにウキウキな気分となっている
寺尾担任助手です。
最近寺尾君は、
私、土屋に興味津々な様子ですが、
私の好きなところと
直してほしいところが
1つずつあるようです・・・
気になって仕方ありません。
無いとは言わせません
お楽しみに!!!
2020年 5月 16日 復習までやり切れ!
こんにちは!
春から担任助手になりました
全てが謎に包まれた男
仙波遼太郎です
というのは冗談で
明治大学政治経済学部1年
仙波遼太郎です
オンライン授業のせいで
明治大学のマスコット
「めいじろう」
にも会えず寂しいです
重永担任助手にミステリアスと
言われてしまいましたが
全然そんなことないです
たくさん話しかけて下さい
僕の自粛期間は
最近誕生日を迎えて
お財布が潤ったので
漫画をたくさん買って楽しんでます
おすすめがあれば教えて下さい
第1週目のテーマは
「この時期にやっていた講座」です
僕がこの時期やっていた講座は
今井先生のB組です
「え、受講終わってなかったの!?」
と思った人がいるかもしれません
もちろん受講は終わってました
しかし2月のセンター模試の
英語筆記の点数はなんと
83点
絶望的ですね…..
僕はこの講座を2月には終えていました
しかしあることを
とにかく怠っていたのです
あることとは…?
そう
音読です
それを実感してそこから毎日音読した結果
6月の模試の点数はなんと
166点
音読のすごさを実感しました
さてここでみなさんに質問です
受講を受けっぱなしになっていませんか?
受講が終わって一安心になっていませんか?
つまり僕が言いたいことは
受講において1番大事なのは
音読に限らず
復習です
過去問演習に取り組んでいる人も
受講の復習の並行して
行なっていけるといいと思います
そこでつけた力は
受験まで自分を支えてくれるはず!!
必ずやり切っていきましょう!
明日は土屋担任助手です!
自粛期間中に自分の新たな一面を
発見したそうです
果たしてどんな一面なのでしょうか?
気になりますね!
2020年 5月 15日 オススメ講座
こんにちは!
今年度から担任になりました
日本女子大学
文学部英文科3年
重永 悠利香です
ついに三女になりました、、
華の一女、嫉妬の二女、
諦めの三女、屍の四女
という人もいるらしいです(!?)
これめっちゃひどくないですか!?
わたしは何も諦めていません!!
20歳を
しっかり楽しんでいます!(笑)
ということで、
1年生に負けないように
フレッシュ✨に頑張るので、
1年間宜しくお願いします?
小栁担任から
「女子力が高い」と言われて
予想外のことに喜んでます(笑)
皆さん、#おうちカフェ
って知っていますか?☕️
今すごく流行っているみたいで
わたしも「映えスイーツ」を
作ってみようと思って、
レシピを調べまくりました?
(もちろんインスタグラム)
でも、
「かわいいー!」となって
終わりました、、
憧れるだけではダメですね
ちゃんと作ろうと思います(笑)
さて!
今回のブログのテーマは
「この時期にやっていたオススメの講座」
ということで、
私はこの時期
英語の勉強をしつつ、
あまり得意ではなかった
世界史の二周目の受講
をしていました!?
そんなわたしの
おすすめ講座は
「ハイレベル世界史」
です!!!
この講座は最強です。
「ハイレベル」
とつくだけあって、
テキストには膨大な量の
情報が書かれています。
全部を一度に覚えるのは
難しいですが、、
このテキストを完璧にすれば
世界史は絶対!
9割を取り続けられます!!
本当です!!
私も一度目の受講では
全部を覚えることはできなくて
この時期は二周目
を受けていました。
二周目を受講しながら
自分が分からないところを
しっかり確認することで、
理解が深まります!
それと!
テキストにある大事な用語を
緑ペンでマーカーして、
赤シートで暗記していました!
(これは一周目の時にやってました)
あ!裏面に写らない
オススメの緑ペンがあるので
気になる人は聞いてください!
そして、
受講が終わってからも
テキストは使えます!
問題を解いて
分からなかった部分を
テキストで確認する!
(だいたいテキストに
載ってたりするんです、、?♀️
完璧に覚えることが大切!)
もしテキストになかったら
自分でそこに書き込む!
という感じで覚えていました。
こうすることによって
自分だけの最強テキスト
が作れます✨✨
世界史において
ライバルだった
元担任助手O君も
この講座のテキストを
ボロボロにしていました。
社会は暗記科目なので
やればやるほど伸びます!
情報量が多すぎて
もう嫌だ!嫌い!
となってしまってる人、
もったいないです!!
嫌いを乗り越えれば
必ず高得点の道が見えます
諦めずにコツコツ暗記し
最強テキストを作り上げて
社会科目を得意に
しちゃいましょう!!
明日は仙波担任助手です
ミステリアス?な雰囲気なので
自粛期間、
何をしていたのか気になりますね?
2020年 5月 14日 受かるために
こんにちは小栁です
前回も自己紹介したんですが,まだまだ知らない人もいると思うのでもう一度!
改めまして,
小栁和輝といいます!
日大習志野出身で
早稲田の先進理工に通っています。
部活はバレーボール部で
ポジションはリベロでした!
こんな風に見えても運動好きです(笑)
受験で使った科目は
英,数,物,化,国,地理
です。
実は生物基礎もできるので,
質問あれば来てくださいね!
昨日,小谷担任助手から
大学生活に入って後悔してることがあるらしい
と言われていましたが,
そんなことを言った記憶は,,,
強いて言えば,
運動系のサークルに入ってないことですかね。
運動好きとはいえど,
運動する相手がいないとさすがに飽きちゃいました。
なんかいい運動ないですかね?
さて,前置きが長くなりましたが,
突然ですが
みなさんは
どうやってこの受験を乗り越えていこうか、
頭にすぐ思い浮かびますか?
まあ、恐らくほとんどの人が思い浮かばないんじゃないかなぁって思います
正直自分もあんまりこの時期は考えていませんでした笑
ですが
ただただ
与えられた受講をやる
言われたとおりにマスターをやる
だけではダメなんです
常に
受かるために
ということを頭に入れとかないとダメなんです。
やれとは言われているのになんでかわからない
という状況では,何も変わりません。
例えば
計算力が足りないから,常に時間を意識しながら勉強しよう
とか
微積の計算ミスが多いから,とくに注意しよう
など
そういうことを勉強する前に考えておかないと、
いざ模試になって
あれまたここミスってる
今までの勉強は何だったんだろう
ということになってしまいます。
これが
勉強の質
に大きくかかわってきます。
効率よく勉強しよう
って言葉を耳にすることが多いとは思いますが,
何を目的として勉強するのか理解していないと
中身的には意味があっても,
実際やってみると無意味な勉強になってしまいます。
そんなことが積み重なってしまうと
合格から遠ざかる
のは誰でもわかりますよね。
それが積み重なった結果
受験直前期になって、
合格して第1志望に通ってる姿
が想像することができないのは嫌ですよね。
だから,勉強していくうえで
何のために,
なにをいつまでにどのくらいやるのか
ということを、みなさんは考えて勉強しないといけません
皆さんそれぞれには目標があると思います。
「第一志望合格」
そのために,例えば,
「数学の点数を伸ばしたい」
では,何がダメで点が低いのか。
「全然時間内に解き終わらない。」
じゃあなにを意識すべきか
「一つの問題を解くだけでも,早く解くことを意識する」
というように,自分のやることひとつひとつに
理由付けをしてください。
それを地道に積んで
“合格のビジョンを創造する”
ということをしてみてほしいなと思います!
これを落ち着いて考えられるのは夏休みまでだけです。
受験が近づけば近づくほど、
不安になったり、
やる気が出なくなって
曖昧になってしまいます。
そうなる前に今のうちに
しっかりと合格のビジョンを確立してください!
具体的な勉強法は担任助手と相談するなどして
自分がしっかり合格に近づけるようにしてください!
明日は重永担任助手です!
もうみんな知っての通り
すごい女子力が高いんですが
この期間にはどんな女子力アップをしているんでしょうか?
聞いてみましょう!