ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 348

ブログ 

2020年 5月 29日 有言実行

こんにちは!!

大学2年生になった

大島です!

最近ですね

本棚漁ってましたら

大量の赤本が出てきたので

校舎に贈呈しようと思います

ぜひ使ってみてくださいね!

 

 

昨日のブログで

安西担任も言っていたように

最近

筋トレをしてるんですよね

自分の好きな筋肉は

大胸筋です!!

実は結構前のブログで

100日後にムキムキになる

って言いましてですね

あと一か月くらいで

その期限が

来てしまうんですよね

だけど

言ったからには

実現して見せます!

有言実行!

 

 

さて

今週のブログのテーマは

モチベーションの保ち方

ですが

この時期、

受験がまだまだ先だと思って

モチベーションが落ちてしまう人が

多くなっているのではないでしょうか

なになに?

新しい講座も、過去問も取ったし

やる気マックス!!

ですって??

素晴らしいですね!

ですが、、

この先

いつ、モチベ低下の時期が来るかはわかりません

ですから

いまやる気のある人も

是非参考にしてみてください!!

大島のやっていた

モチベーションの維持方法は

有言実行をする

という事です。

お気づきの方いるのではないでしょうか

そうです

僕がこのブログの

最初に言ったことです!

皆さん

とにかく周りの人に

次の模試でとる目標点

言ってみてはどうでしょうか!

周りの人に

言い続けることで

必ず達成しなければならない

そんな気持ちになってきませんか?

 

はたまたこんなのどうでしょう

勉強する前に

1日でやることを書いて

必ず達成する

必ず達成できる量を書く

書いたこと以上のことはやらない(あくまでもモチベーション維持のため)

 

これを継続して実行できるだけで

勉強の質ってだいぶ変わると思うんですよ

 

とにかく言いたいのは

言ったことはやれ、やらざるを得ない状況を作れ

ということですね

 

ちなみに

5月30日、31日に記述模試(受験生)

6月21日に全国統一高校生テストがあります

 

6月21日の模試は

一般生も参加無料なので

点数を競い合える仲間が欲しい!!

っていう人は

一緒に受けてみると良いかもしれませんね!

 

明日は

早稲田商学部の麒麟児こと

小澤海斗担任助手です!

とても賢いので

どんなブログを書くか楽しみですね!

 

 

      

 

 

 

 

 

2020年 5月 28日 ONとOFFのスイッチを!

 

こんにちは!!

3年生の安西です!

 

昨日の若狭担任助手の

内容に答えると

 

習得したものはありませんが!!

 

やってきたものを

継続している感じです

 

例えば

仲良しの本田担任助手と

ご飯に行くと

 

彼は必ず忘れ物をするので

いつも僕が拾います

 

そうです

拾得(しゅうとく)

しているんですね

 

なんちゃって!!

 

つまらないダジャレは置いといて

 

25日から大学が

オンラインで始まりました!

 

便利な時代になりましたね!!

 

授業を受けようとしたら

サーバーが落ちてしまって

受講できませんでしたが笑

 

1.5倍速で受講できるので、

元東進生としては

懐かしい気分になります笑

 

さてさて、


今回から


「モチベーションの保ち方」


がテーマになります!

 

自分は2つありました


①息抜きの時間を大切に
②友達と話す

 

①息抜きの時間を大切に


こればっかりは人それぞれですね笑

YouTubeを見たり、

散歩したり


いろんな方法があると思うので


STAY HOME期間

見つけたものを


東進に通う中でも

実行できたらと思います!

 

ちなみに


自分は家に犬を

2匹飼っているので


帰ったら勉強をしないで

15〜30分ほど


遊ぶのが息抜きでした!

 

②友達と話す


これも息抜きに含まれますが、

 

東進にいる間は勉強に集中したかったので、

主に高校で話していました

 

勉強法を話し合ったり、

難しい問題を出し合ったり、


内容は様々ですが、楽しみました

 

受験はストレスがかかります

 

そのストレスと


向き合うのか、寄り添うのか


人それぞれだとは思いますが、

夏休みに入る前に


1つでも確立しておくと、
寒くなってくる時期に
強くなれます

 

まあ
今日の話をまとめると


「ONとOFFが大切」


ということです

意識していきましょう!!

 

明日は


最近筋トレに励んでいる


大島担任助手です

 

自分の好きな筋肉はどこなんですかね〜

 

気になります!!

 

お楽しみに〜

 

      

 

 

 

 

 

2020年 5月 27日 その講座、活用しきれてる?

 

 

みなさんっ!

 

おはようございますこんにちはこんばんは!

 

 

 

今年から担任助手になりました、上智大学理工学部情報理工学科一年の

 

若狭 壮真

 

 

といいます。

 

上智大学というと文系の大学のイメージが強いかと思います。

 

しかし、今、理工学部の注目度が爆裂に上がっているんです!!

 

まあ、なんでかは僕もわからないんですけど、、、

 

 

なので、高校生の人には志望校の候補として考えてほしいなと思います。

 

 

 

そんな若狭くんですが、音楽が大好きです。

 

独学でギター弾いたりしてます。

                     

 

 

大学からは中学の友達とバンドを組む予定です。

 

ギターボーカルです。作詞作曲なんかもしたりしてます。

 

好きなバンド、ユニットはBUMP OF CHICKENスキマスイッチです。

 

他にも、洋楽,アイドル,EDM、、、何でも聴きます!

 

 

 

 

あらあら、昨日のブログで吉田担任助手が、僕に自粛期間後にやりたいことがあるといっていたみたいですね。

 

そうなんですっ!実は僕……….

 

 

 

ずっとバスケがしたかったんです!!!

 

 

 

………..

あれ、

意外と普通ですね。

 

でも、ほんとにしばらくやれていなかったんで右腕がうずくんですぅ~

 

 

あとは、これは自粛期間後すぐにっていうのではないんですけど、

バンドやるならライブしたいよなぁ。なんて考えてます。

 

さてさて、そんな僕の受験を支えてくれた講座があるんです!

 

 

 

それはずばり!

 

 

 

 

受験数学(応用)

です。

 

昨日吉田担任助手も紹介していましたね。

 

この講座は結構知っている、とっている人の多い講座だと思います。

 

 

しかし、僕が思うにこの講座を取っている人の多くが

 

 

 

講座を活用しきれていない

です。

 

みなさん、講座って講義を聞いてテストを受けて終わりだと思ってませんか???

 

 

 

 

 

違う!

 

 

 

 

 

違う違う違う違う!!!

 

 

これはこの講座以外にも言えることなんですが、

 

講座はむしろ講義が終わった後の方が得ることが多いんです!

 

 

そしてそれが特に多いのがこの受験数学なんです。

 

 

そう!この講座!

 

 

 

まぁぁテキストが有能だこと

 

講師は志田晶先生なんですが、

 

講義で使われる問題がよいのと講義自体がわかりやすいのははもちろんのこと、

 

確認用復習用例題で講義の内容がほぼ完ぺきにさらえます。

 

 

しかも、過去問などを解いていてわからない問題があったとき、受験数学のテキストを見返してみると、ほぼ同じ形の問題やその問題で使えるちょっと難易度高めの公式が

だいたい載ってます。

 

 

まぁ、てことは僕がこの講座を網羅しきれていなかったってことでもあるんですけど……

 

 

てことで、みなさんも受験数学に限らず、講座を受けるときはその前後の学習にも意識を向けてほしいですっ!

 

さて、あしたのブログは安西担任助手です。

 

僕にとっては同じ大学の先輩でもある人ですが、なんと自粛期間中に習得したことがあるらしいです。 

 

 

 

校舎では生徒の高速基礎マスターの修得に人一倍熱を入れている安西さんですが、本人は何を習得したのでしょうか。

 

 

お楽しみに~

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

2020年 5月 26日 こんにちは吉田です

こんにちは

吉田充希です

知らない人が多いと思うので自己紹介します

進学先は千葉大工学部機械工学コースです

僕はサッカーが大好きなので

サークルはサッカーかフットサルをやろうと思ってます

新型コロナウイルスの影響で現在新歓活動期間になり

説明会すら目処が立っていませんが・・・

そんなことはさておき

昨日のブログで横山さんから

尊敬する担任助手は誰か?

という質問がありましたが

僕は全担任助手を尊敬しています

ですがあえて1人上げるとしたら

北村担任助手です

なぜなら見た目や性格は

何かかわいらしさがあるのに

勉強や仕事のことになると

しっかり高いレベルでこなすという

ギャップがカッコイイなと思うからです

とはいえ一応もう一度言いますが

僕は全担任助手を尊敬しています

前置きが長くなってしまいましたが本題に入ります

第1週目のブログのテーマは

この時期やっていた講座ということで

僕がやっていたのは

受験数学Ⅲ(応用)です

当時の僕はセンター科目の勉強で手一杯になっていて

数Ⅲに大きな時間を割けませんでした

そこで出会ったのが参考書1周ほど

時間がかからないこの講座で

内容としては予習として数問の練習問題と

授業で扱う3問を解いて

授業内で志田晶先生がその3問を

解答解説するというもので

練習問題は比較的難易度が低く

いい復習、演習になったし

解答解説では数Ⅲに限らず

数1A2Bにも使える

学校の授業では聞けないような

数学の公式やテクニックなども教わったので

だんだん難易度の高い問題も

解けるようになっていきました

僕のように数Ⅲに苦手意識がある人でも

受けやすく、スキルアップできる講座なので

ぜひみなさんもとってみてみてください

さて、明日のブログは若狭担任助手です

彼は自粛期間が終わったらどうしてもやりたいことがあるそうです

お楽しみに!!

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 24日 選択科目で差をつけろ!

皆さん

こんにちは

知らない人はいない思うのですが

一応自己紹介をしておきます

春から大学年生となり

早稲田大学

教育学部

英語英文学科

に通っています

横山陸

といいます

知らなかったという人は

これからの人生で損をする可能性があるので

覚えておきましょう

昨日のブログで

森下担任助手の大好きなところはどこか?

という質問が来ていたので

お答えしましょう

それはズバリ

大学に高校の部活のジャージで通えるところです

説明は必要ないと思うので

早速本題に入ります

 

 

 

 

今日のブログは題名を読んでもらったらわかる通り

選択科目

得意教科にして他の人と差をつけよう!

というものです

 

 

そこで私が受験生時代に愛用していた講座を紹介します

それは「スタンダード日本史」です

 

金谷先生の

とてつもなくわかりやすい解説は

膨大な暗記が必要な日本史を

とてもeasyなものにしてくれるのです

実は

私はこの講座を取る以前は

日本史のセンター模試の点数が20点でした…

 

 

 

しかし

すべての講座を受講し終えた8月

その点数は91点まで跳ね上がりました!

 

 

その後の模試で90を下回ったことがなかったんですねえ

 

 

そんなすごい横山担任助手

 

 

 

間違えました

 

 

 

 

そんなすごい「スタンダード日本史」

 

の使用例の一つを紹介したいと思います

これは私が実際に使っていたテキストです!

工夫していた点は大きく三個

一つ目は覚えたい単語には暗記マーカー

 

私は見ているだけだと覚えられなかったので

思い出す作業を大切にしていました

 

二つ目はわからないことはすべて書き込む

 

テキストに載っていない事柄も書き込んでしまうことで

一気に覚えることができます

いろいろな参考書を開く必要がなく

テキストだけを見れば大事な情報が集約されていることは

非常に有効です

 

三個目はやる気です

やる気のない人は大学受験に向いていません

 

ほかにもいろいろな工夫ポイントがあるので

ぜひ校舎で会ったときに質問してください

 

 

明日のブログは吉田担任助手です

彼は尊敬できる担任助手が北習志野校にいるみたいです

楽しみに待ちましょう

 

 

      

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/