ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 340

ブログ 

2020年 7月 8日 ブックマーク

 

皆さんどうもこんにちは。

 

 

お題にスキマ時間とあって、「これはスキマスイッチとかけるしかない!」

と思った矢先、森担任助手に言われてしまった若狭です。

 

 

吉田担任助手からこの時期ならではの悩みがあると振られましたが、、、

 

 

そう!この時期!

 

 

 

4月からの新しい環境にも慣れ、友達が増え始めるこの時期!

 

 

 

 

 

大学でできた友達、0人!

 

 

いやまあ授業がオンラインということもあるんですけど、それでもやっぱり学部学科のグループラインなどでお話したりして仲良くなる人がいるはずなんです。

 

 

 

 

にもかかわらず0人

 

 

というかそもそも学科のグループラインにすら入れてないんですけど、まあそんな話はまた今度にしましょう。

 

 

さて、さっきも言いました通り今回のお題は「スキマ時間の使い方」ということで、

僕が受験生時代にどんなスキマ時間を送っていたかご紹介しましょう。

 

 

皆さん普段勉強をしていて、「あ、ここわかんない」って思ったときスマホで調べることありますよね。

そんでもって結局また忘れて同じようなサイトを調べなおすこともありますよね?

 

僕も去年のちょうどこの時期くらいによくありました。

 

 

そこで一年前の若狭くんは考えました

 

 

 

「一回調べたサイトをホーム画面にまとめておいて空いた時間に読もう!」

 

 

まあ、主に数学ですね。数列漸化式の解法パターンとか和積・積和公式とか、

一回学んだつもりでも頭から飛んで行っちゃうことが多かったのでそれをまとめてあるサイトを見つけてブックマークでまとめてスキマ時間に読み返してました。

 

 

 

これ、昼食の時間や寝る前の時間に見るのももちろんいいんですけど、

 

 

 

自分のわかっていないところがまとまっているわけなんで、定期テストや受験本番の直前にもめちゃめちゃ使えるんです。

 

 

てなわけでこれが僕のおすすめのスキマ時間の使い方です。

 

 

明日のブログはお待ちかね、安西担任助手です。

 

最近成長したなぁと実感したことがあるみたいです。

 

これ以上成長しちゃったらもうスーパーマンの域に達しちゃうくらい

今の段階でもあらゆる面で素晴らしい安西担任助手ですが、何が成長したのでしょうか。

 

 

 

お楽しみにっ

 

 

 

 

 

2020年 7月 7日 高マスの有効利用法

こんにちは!

最近梅雨に入って雨が続き湿気が増えて僕の自慢の天然パーマが

クルクル、チリチリになり、かつ夏で暑いのもあってちょっと萎えている

ソース画像を表示

1年担任助手の吉田充希です!

昨日のブログで横山さんが校舎で改善してほしいことはなにかというパスをもらいましたが、

僕が改善してほしいことはスタッフルームの暑さです!

スタッフルームには扇風機も冷房もないので、

特に今の時期暑い中チャリで校舎に来たときはとっても暑いです!

なので、せめて扇風機だけでも、つけてもらえると嬉しいです。

(欲を言えば冷房が欲しいんですけどもね。)

ということで!

今回のテーマは「スキマ時間の使い方」です!

昨日の横山さんのブログでは、スキマ時間をまず作らないという視点で

書いてくれていましたね、いやぁいい内容でした。ぜひ読んでみてください!

ですが、確かにスキマ時間をなくせればそれはベストなんですけど、

どうしてもできてしまう、それがスキマ時間ですよね。

できるスキマ時間というと、例えばお昼ご飯の時!

受験期の僕は単語帳を見ながらご飯を食べるのは

あまり好きじゃなかったし得意ではなかったので

高速基礎マスターの修了判定テストを受けていました!

時に塾で友達とご飯を食べるときは友達と点数を競い合うことで

ゲーム感覚でスキマ時間を利用することができるので

リラックスにもなるし、ご飯後の勉強へのモチベーションにもつながったので

皆さんにもオススメです!

また、単語帳や熟語帳があまり好きではないという人には、

毎日高速基礎マスターの単語or上単、熟語の

修了判定テストを受けることをオススメします!

高マスに受かってそのまま放置して結局忘れてしまっては意味がありません。

そう、高マスは合格したら終わり、ではないのです。

それゆえに、僕はその方法を実践していました!

実際にやってみて、毎日点数が上がっていくのが楽しかったし、

どんどん単語、熟語が定着していき、モチベーションが上がって

嫌いだった単語帳も徐々に好きになっていきました!

単語、熟語力で悩んでいる人はぜひ実践してみてください!

明日のブログは若狭担任助手です!

彼にはこの時期ならではの悩みがあるそうです…

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

2020年 7月 6日 隙間をなくせ!

みなさんこんにちは!

遅めの梅雨で

気分もあまりよくなりませんね

担任助手二年生の横山陸です

オンライン授業なので早稲田キャンパスにいくこともなく

憂鬱な毎日が続きますが

必死に生きています

みなさんも必死に前を向いて生きましょう

 

 

 

 

 

昨日のブログで森下担任助手から

どんな本を読んでいるのか?

という質問がありましたが

お答えしましょう

ずばり人心掌握の本です

これに関しては

説明はいらないと思うので

本題に入ります

今週のブログのテーマは

スキマ時間の使い方です

しかし正直に言ってしまうと

スキマなんてものは作るものではありません

僕は受験生の時に

隙間を作らない努力をしていました

理由としては

スキマはいつも同じ間隔で空かないため

何をするか決めるのが非常に難しいのです

後は

スキマ時間に

自分のスイッチをオンにするのにも苦労しました

ということで

僕がスキマ時間を作らないために

どのような工夫をしていたのかを紹介します

それは

ズバリ

先を見通して動くことです

例えばこれから私立、二次試験の過去問を解くにあたって

校舎で印刷することが

増えてくると考えられます

しかし

校舎の印刷できるパソコンの数は限られているし

プリンターの数も一個しかありません

よって

何も考えずに印刷しに来ると

待ち時間が増えてしまうんですね

この問題をどう解決するか

というと先を見通すんですね

この問題でいうと

過去問やりたいな

印刷しなきゃいけないな

いつがすいてるかな

開館ならあんまりひとはいなさそうだな

というように

勉強以外のことにも頭を使うことが大切です

これはほんの一例ですが

あらゆる場面において実践してみてください

明日のブログは吉田担任助手です

なにやら改善したい校舎の問題があるそうです

 

 

 

 

2020年 7月 5日 Banana

こんにちは!

昨日の森担任助手のブログで

「早稲田の一流」

と紹介された森下洋介です!

友達は片手で数えられるほどおり、

成績は中の下、

昼ご飯は近くの公園で一人でお弁当を食べたりしている

早稲田の一流」

こと森下洋介です!!

 

話題を変えましょう!!!

さて、今回のブログのテーマは「スキマ時間の有効活用」です。

僕は風呂の時間を有効活用していました。

具体的に何をやっていたかというと、

「日本史マジカルバナナ」

です!!

例えば、「徳川家康」といったら「関ヶ原の戦い」。「関ヶ原の戦い」といったら「東軍」。「西軍」といったら「石田三成」というようにどんどん派生させていきます。

そして、例えば「石田三成」の次に何も出てこなくなったら「石田三成」についての理解が足りないという証拠です。

お風呂に出た後に「石田三成」について勉強すれば穴を埋められます!

 

みなさんもぜひやってみてください!

明日は最近本を読んでいるという横山担任助手です!

どんな本を読んでいるのでしょうか?

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

2020年 7月 4日 スキマノスイッチ

こんにちは!

二年担任助手です。

僕は、現在薬学部に通っているのですが、

薬学部が4学期制ということもあり

現在絶賛、期末テスト中です(泣)

特に2年春学期前半(1学期)は

『2春の悪魔』などと言われており、

単位をボロボロ落とすのが多い人が現状です。

 

僕もそうならないように頑張りたいと思います。

 

前田担任助手がおすすめのリラックス方法を教えてくれると書いていたのですが

そうですね、僕は受験期暇つぶしとして

百均で買った観葉植物を育てていました(写真はないです)

 

机の上に緑があるだけで落ち着きますし、

水やりなどといった単純作業が『勉強以外のやること』として

増えるため、いい気分転換になりました。

今、見返してみるとこれは

リラックスということになるのですかね…??

まあオススメなので試してください!

 

最初にお知らせです。

あの大好評だった受験生セミナーが帰ってきます!

その名も『受験生セミナーⅡ』

今回はセミナーで行ったQ2の質問・要望をもとに

みなさんが本当に聞きたい情報を厳選しました。

秋とかになってからこれらの内容について考えると

やはり時間がもったいないので

絶対に参加して情報を得ましょう!

 

 

さて今日の本題。

『スキマ時間の使い方』ということで。。

 

僕は、スキマ時間を作る前に『気持ちをつくる』ということが

大切かなと思います。

それはどういうことか。

スキマ時間ってぶっちゃけ、『やろう!』って思わないとやる気になりませんよね??

大抵の受験生、スキマ時間を使って勉強しようと考えていると思います。

 

しかし、実際行動に移せる人はとても少ないのです。

僕も実際、最初はそうでした。

スキマ時間に社会(倫政)をやってやろうと思っていたので

毎日そのことは考えていましたが、行動に移すことは週に1.2回しかできず。

 

あぁ、なんで続かないんだとなったとき、きちんと『時間』を決めていないからだということに気が付きました。

 

スキマ時間の定義として『暇ができたり、空いた時間に勉強する』というのが主ですが、

例えば22時から15分社会をやるというように決めちゃえばいいのです。

 

スキマ時間なのに開始時間を決めるって、言葉だけだと矛盾しているのですが、

いざ始めてみるとめちゃくちゃ続きました。

 

実際、自分は寝る時間を決めており、その15分前の23時45分からは15分間倫政を絶対やるとし、

23時45分をスキマ時間に突入するスイッチとして『スキマノスイッチ』と呼んでました。

(強引ですね!)

 

自分は理系だったので、数学や理科に力をいれており、社会などで積み上げたものをぶっ壊したくなかったです。(笑)

 

みなさんも全力でやりきりましょう!

 

明日のブログは森下担任助手です。

森下担任助手は自称、『早稲田の一流』らしいのですが

どこが一流なのでしょうか?

教えてもらいましょう!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/