ブログ
2021年 8月 14日 千葉大っていいよね
こんにちは!
千葉大学工学部機械工学コース2年の
吉田充希です!
最近は台風の季節で
雨が続いていますが
勉強に天候は関係ないので
毎日朝登校して
休館日明け
再度ロケットスタートしましょう!
昨日のブログで
横山さんから
トリッキーな面について聞かれましたが
僕のトリッキーな面は
この髪型です
くるくるチリチリパーマを
脱却して
ストレートになりました
これはトリッキーですね
さて!
今回のブログのテーマは
「大学に入ってよかったこと」
ということで
僕が千葉大学に入ってよかったこと
3つ紹介していきます!
①キャンパスが広い!!
千葉大はめちゃくちゃ
キャンパスが広いです!
そのおかげで
自然豊かな広場や
自習ができる空き教室
陸上のトラック
人工芝のサッカーコート
複数の体育館
などいろいろな施設がそろっています!
他大学のサークルの活動は
大学外でコートを
借りることが多く大変ですが
千葉大ではほとんどが
大学内での活動なので楽です!
②総合大学!!
千葉大学は総合大学なので
西千葉に文理関係なく
たくさんの学部が集結しています!
そのため多種多様な人々と
関わることができます!
ちなみに
僕が所属しているのは
女子が一人しかいないと
(幻かもしれない)
言われている
工学部機械工学コース
ですが
サークルや友人のつながりで
たくさん他学部の人々と
関われるので
とっても楽しいです!
③立地が良い!!
ただ近いというだけでなく
最寄り駅が
西千葉(総武線千葉方面)
みどり台(京成千葉線)
なので電車が混みません!
満員電車からは
かけ離れているので
通学がストレスフリーです!
通学リラックスできるのは
でかいですよ
今までの話をまとめると
千葉大に入ってよかったことは
①キャンパスが広い!!
②総合大学!!
③立地が良い!!
です
ぜひ志望校選びに参考に
してもらえばと思います!
さて!明日のブログは
脇谷担任助手です!!
彼のテクニシャンな
要素を聞いてみましょう
お楽しみに!
2021年 8月 11日
みなさんおはようございますこんにちはこんばんは
早稲田大学教育学部英語英文学科3年の
横山陸です
早いもので夏休みも3分の1を経過しましたね
後悔なく努力できていますか?
北習志野校の夏休みの目標は
「人生で一番努力した夏にしよう」
です
目標は掲げるためではなくて達成するためにあるもの
必ず達成する
全開のブログで山本君から
「暑さ対策」について聞かれました
ずばり回答しましょう
沢山外に出て汗を沢山かく
につきますね
さて
今日のブログのテーマは「自分の大学に入ってよかったこと」です
テーマ的には早稲田の良いところを紹介することを
求められているのですが
前の担任助手がたくさん紹介してくれたので
僕からは個人的に大学生になってよかったことを
伝えさせていただきます
良かったことは大きく2つあります
①自分と向き合える時間が多い
よく言われることですが大学生は自由です
暇ではありません
自分でコントロールできる時間が多いという意味で
自由です
そのため複数のことに対して頑張れたり
一つのことに熱中したりとできますね
共通して言えることは
自分がやると決めたことを一生懸命頑張れるので
嫌でも自分と向き合い自分の道を歩めます
これが大人の階段を上るということです
②関わる人の幅が広がる
高校よりも縦も横も関わる人の幅が広がります
そしていろいろな性格の人と関わることによって
より自分という人間の特殊性について考えることができますね
この二つの良いところをまとめると
自分という人間をもっと知ることができる!
というのが大学生といったところでしょうか
明日は吉田君です
彼のトリッキーなところを教えてほしいですね
2021年 8月 10日 千葉大もええよ。
こんにちは!
担任助手一年の山本です
山根担任助手から
最近ハマってること
について聞かれました!
ずばり「モンハン」ですね
受験期にゲームができなかった分めちゃくちゃハマってます笑笑
そんなことはさておき
今日のお題は
「自分の大学のいいところ!」
です!
僕は千葉大に通ってますが
北習志野校には6人も千葉大生がいるので
僕からは学部について話していきたいと思います!
僕は
法政経学部
という学部に通っています!
なんとこの学部
日本に一つしかありません!
法政経学部では
法・経済・経営・会計・政治
など様々な分野のことが学べます
二年次に自分のコースを決めるため
一年次には自分の興味のあることが存分に学べます!
やりたいことが特に決まってないなあって人
にもおすすめです!
そしてこの学部は文系の学部ですが
二次試験で数学があります!!
こういう点でも特別感があって僕は好きですね笑
ちなみに林担任助手も法政経学部に通っています!
そして河野社員も法政経学部出身です!
他にも北習志野校には工学部や教育学部や薬学部の人もいます!
千葉大志望の人はぜひ話を聞いてみてください!
明日のブログは横山担任です!
最近僕は暑すぎて耐えられないのですが
横山担任はどのように暑さ対策しているのでしょうか??
気になりますね笑
明日のブログもお楽しみに!!
2021年 8月 9日 早稲田ええよ。
こんにちは!
担任助手1年の
山根泰政です!
まずは、昨日の
森担任からのパスに答えましょう!
早稲田から慶應はどう見えるか!?
答えはずばり!
かっこいい!
これは主観ですが
早稲田より慶應の方が名前がかっこいい気がします
(多分「田」のせい)
でも誰とは言いませんが、たまに
早慶戦を慶早戦と呼んだり
慶應義塾を「慶応」って書くと怒る森さん
もいるから直して欲しいですね?
さて、本日のお題は
『自分の大学のいいところ!』
についてですね!
このお題も終盤で内容が被りそうなので
グルメとか立地とか言いたいところですが…
まずは
1.コストパフォーマンス
めちゃくちゃ「コスパ」がいい!
言い方が合ってるのかわかりませんが
早稲田は私立で3教科受験なので
国立のひとに比べたら少し楽かもしれません(笑)
なのに早稲田に受かったら
①祖父母がめちゃくちゃ喜ぶ
②学生証がかっこいい
③みんな名前しってる
などなどいいところがたくさんあります!
2.人脈
2つ目は、いっぱい人脈ができることです!
早稲田には、ほんとにたくさんの人が集まります!
いろんな国の人だったり
将来官僚になる人だったり
芸能人だったり…
そういった人たちと仲良くなれるのも
この大学のいいところだと思います!
変わった人もいっぱいいるので(笑)
いろんな価値観の人と話せる
いい機会になると思います!
是非早稲田に来てみてください!!
明日は山本担任助手です!
最近僕は暇な日が続いているので
シンプルに
最近ハマっているもの
について聞いてみたいと思います!
お楽しみに!
2021年 8月 8日 慶應ええよ
こんにちは!三年担任助手の森です!
最近雨模様ですよね。☔
台風が近づいているときは
身体崩しやすいとか言われてるので
気を付けてください!
宮原担任助手から
オリンピック
で見た競技聞かれたのですが
自分はやっているやつ大体見ました!
特に自分的に熱かったのが
今年から加わった
ボルダリングです。
自分が高校時代やっていたというのもあり
難易度MAXの課題を登る選手たちが輝いて
見えました★
さて今日のお題は
『自分の大学自慢』ということで、
僕の通っている『慶應義塾大学』に
ついて紹介したいと思います!
①歴史
慶應義塾は1858年にみなさんご存じの
福澤諭吉先生が塾として創設しました。
その後、今の名前に改名し、大学として今に至ります。
当時から慶應生は『学生』でなく『塾生』と呼ばれ
今もその名残が続いています。
福澤諭吉先生のお屋敷が
今の三田キャンパスがあるところに
昔あったようで、
現在も三田キャンパスには歴史的な
建造物が多く建っています。
(自分は、薬学部で三田キャンパスに行くことはないので、
2019年2月10日、僕が薬学部の試験を三田キャンパスで撮った
唯一の写真をあげておきます。)
工事中ですね。笑
まあなんと言っても慶應の自慢と言ったら
歴史が深いということですね。
ちなみに三田キャンにある銀杏の木のしたで
告白すると上手くいくとか行かないとか…(笑)
②学部
現在、慶應には10の学部があり、
様々な分野が学べる総合大学になっています。
どの学部もかなりの実績を残しているため、相当
楽しいんじゃないでしょうか??
ちなみに、僕の通っている薬学部は
2008年、慶應150周年記念の時に
共立薬科大学という大学から、吸収合併した
新しい学部です。(実は慶應ブランドにまだ溶け込めていなかったり・・・)
特に、文系学部はどこを見ても、
『The 慶應』という感じです。
③キャンパス
上の図のように、
意外とたくさんあります。
慶應は、学年によってキャンパスの場所が変わるのが特徴で、
例えば僕の通っている薬学部だと
1年生は日吉キャンパス→2-6年生で芝共立キャンパス
理工学部だと
1.2年生は日吉キャンパス→3.4年生で矢上キャンパス
となります。
(あの有名な三田キャンパスに行くのは文系学部だけなんです)
二年、または一年でキャンパスが変わるので、
色々楽しめるのもまた魅力です!
そのほかにも、
学祭である三田祭や
慶早戦など楽しいことがあるので、
是非僕にきいてください!
明日は山根担任助手です!
早稲田生からみる慶應って
どんなイメージなのでしょうか?
聞いてみましょ!