ブログ
2021年 6月 3日 試験場あるある言いたい~~~試験場あるある言うよ~~~
どうも、
海東航です。
とても熱い部屋で、
さてとコーラでも飲みながら
優雅にブログでも書こうかなぁー、
と思って冷蔵庫を開けたら、
中にあったのは
ゼロカロリーのコーラでした。
ゼロカロリーのコーラは
あの
のど越し、
甘み
風味
を犠牲にして
カロリーを抑えているだけなので、
僕は絶対普通のコーラのほうが好きです。
ですが
あまりに部屋が暑いので、
しぶしぶゼロカロリーコーラを飲みながら
ブログを綴ります、、、
てなわけでまず、
奥村担任助手に、
今更聞けない僕の㊙エピソードについて聞かれたので、
ご紹介します。
幼稚園生の時の話なのですが、
ある日親戚で集まって人生ゲームをしていました。
この日の僕はとても調子が悪かったので、
ルーレットを回すたびに
お金を払うマスにしか止まれませんでした。
この時の僕はとても負けず嫌いだったということもあって、
なんと負けたくないがために、
ここだけの話、、、
お金を両替するフリをして
お金を盗んでいました。
結局そのゲームで僕はビリになってしまい、
悔しすぎて泣いてしまいました。
ゲームであれど不正は絶対によくないですね。
ここだけの話ですよ?
さて、今回の本題である
「試験会場あるある」
について話したいと思います。
試験会場の具体的なイメージがつかないと思うので、
ご紹介しますと、
試験会場は思っている以上に、
会場の雰囲気が会場によってバラバラです。
なんだそのあるあるは???
と思う人もいるかもしれないですが、
実際そうなんです。
僕は早稲田大学だけでも
2つの学部を受けたのですが、
政治経済学部の受験の時は、
なんて素敵な教室なんだととても感動しました。
知っている人もいるかもしれないのですが、
政治経済学部の教室はとても立派です。
(気になる人は実際に調べてみてください!!)
一方で、
基幹理工学部の受験の時は、
とても古く歴史のあるような教室で、
とても落ち着きを与えてくれるようなイメージでした。
同じ大学内でももちろんそうですが、
大学ごとにはもっと違います。
受験はとても緊張するものですが、
休み時間などは
気分転換にキャンパス内を
探索してみるといいと思います。
僕も昼休みは
基本的にキャンパス内を友達と歩いたりして
変に緊張しないようにしていました。
さて、
明日のブログは川崎担任助手です!!
彼にはとある異名があるそうです。
お楽しみに!!
2021年 6月 2日 奥村共テアドバイス♪
こんにちは!
一年担任助手の奥村莉子です!
大島担任からおかしな二つ名が付けられていますが気にせずに質問に答えていきましょう!
大学生になって楽しいことですが、やっぱり自分が興味のあることを学べることですかね!
わたしは政治経済に興味があるので学んでいて知識が増えるのがとても楽しいです♪
今低学年の皆さんは志作文を書いてくれたと思うんですが、皆さんの作文を読んでわたしも政治経済を学びたいと思ったきっかけである自分の志を思いだしました?
今回作文に書いた志がきっと皆さんの第一志望への想いを支えてくれます✨
では本題、共通テストワンポイントアドバイスに移りましょう!
共通テストは基本的に嫌な引っ掛け問題とかは出ないです!
これは私大の対策をしていると陥りがちなミスなんですが、細かい違いを気にしすぎて大きな間違いを見落としてしまうことがあります、、、
共通テストでは変な推測→こじつけをするのではなく根拠に忠実にシンプルに解くことが吉です?
あとわたしは会場に行く時も休み時間も携帯に落としておいたリスニングの音源をずっときいていました?
リスニングは耳の慣れが肝心!聴けるだけ聴きましょう!
もう一つは人によるとは思うんですが、食べ物に気をつけましょう?
油物は避けた方がいいし、あまりお腹いっぱい食べると血糖値が上がって眠くなってしまいます?
わたしは梅干しおにぎり一つと糖分補給にチョコレート?を食べてました!
チョコレートは手軽に食べられて便利ですよね
わたしの今回のブログはここまでです?
次はいつもわたしと朝配布を共にする海東担任助手です?
今更聞けない!海東さんの㊙︎エピソードを教えてください〜
楽しみですね?
2021年 6月 1日 試験会場ですること
本日のブログ担当の
大島です
昨日の今西担任助手のブログで
大島の1番の勝負時
について聞かれました
そうですね
僕の1番の勝負時は
締め切り前日の夜に書き始める
大学の実験レポート課題をやる時ですかね
前もってやればいいんですけど
なかなか手がつかず
前日に朝までやる
なんてことはよくありますね
生徒の皆さんは
大学に入ってから
しっかりと逆算して
課題を提出するようにしましょう、、、
さて
今日は
「試験会場あるある」
を話したいと思います
受験に向けて
模試があるわけですが
ここからの時期というのは
外部会場で模試を受験する機会が
多くなると思います
試験本番で失敗しないために
僕たちが、
試験会場でやりがちなミスだったり
色々なことをお伝えしているのです
僕から伝えられることは
「会場でも勉強する」
ということです
試験会場でも勉強するのは
とても重要なことです
なぜなら
「直前に脳を勉強に適応させる」
ことができるからです
どういうことかというと
例えば
1日の最初
勉強を開始するとき
なかなか勉強に身が入らない
なんて経験あったりしませんか?
そこから
徐々に気分が乗ってきて
いい感じに勉強が捗ってくる
みたいな経験
僕はしたことがあります
試験でも同じで
初めの科目とか
なかなか問題文が
頭に入ってこないことが
よくありました
そんな時
例えば
試験の前に
今まで解いたことのある問題を
もう一度解いてみることで
脳を慣れさせることができました
だからこそ
試験会場でも
しっかりと勉強しましょう
そして
これが一番大事なのですが
試験会場では
休み時間が限られているので
あらかじめ何をするのかを
決めておくこと
がとても重要です
是非
6月13日の
全国統一高校生テスト
の際に試してみてください
以上です!
頑張ってください!
明日のブログ担当は
早稲田大学政治経済学部の
浜辺美波こと
奥村担任助手です
大学生になって
一番楽しい(楽しかった)こと
聞いてみましょう
2021年 5月 31日
こんにちは!!
1年の今西航真です!
最近雨が多くて
「雨はめんどくさい!」
という声をよくききますが
個人的に雨☔️は好きですね
雨の音を聞くと落ち着くし
何より
部活がオフに…………(笑)
そんなことはよくて
昨日の石橋担任助手の質問
に答えると
ぼくのお供は
ラムネ
ですかね
ただ単に美味しいし、
ブドウ糖とれるので
一石二鳥で
毎日1個は食べてました!
それでは本題に入ります
「共通テストワンポイントアドバイス」
について話します!
過去問をやっていく中で
時間が足りない
という声がよく聞こえてくるので
その対処法を紹介します!
昨日の石橋担任助手がいっていた
1分じっくり考えてわからない問題は
潔くとばす
というのは私もやっていて
1番重要
と言っても過言ではありません!
私もこのことを言おうと思ったのですが
惜しくも先を越されてしまいました………
なので
第二の方法
を伝授します!!
私の時間に関する対処方法は
事前に
大門ごとで時間を決めておくこと
です!!
!
これは特に
英語の時間が足りない!
という人におすすめして
英語の時間が足りない人の中には
全体の見通しが立っていない状態で
問題を解き進める
↓
詰まった大問で
時間を使い過ぎて最後まで終わらない
という経験をした人がいると思います
英語の共通テストは
大門があがるごとに
難しくなるということはなく
実際、解き直しをした時に
これ解けるじゃん!
と思ったことはないですか?
なので先ほどいった
大門ごとで時間を決める
ことにより
詰まった大門で決めた時間を過ぎた場合は
潔く飛ばし
とりあえず
最後まで終わらせること
を意識しましょう!
そしてもうひとつ重要な点が
5分余らせる計画を立てる
ことです
この5分が
精神的にも点数的にも
安定剤
となります
全ての大門が
時間通りに終わった人は
この5分を見直しの時間に使い、
詰まって飛ばした大門があれば
解けていない問題に時間を使うこと
ができます!
普段から
大門ごとで時間を決めて練習しないと
本番でするのは難しいので過去問演習や
6月13日に
全国統一高校生テスト
があるのでそこで
一度練習してみてください!
この方法は他の教科でも使えるので
試してみましょう!
ダラダラと話しましたが
とりあえず重要なことは
わからないところは
潔く後回しにして
時間を有効に使おう
ってことです!
6月13日の模試で目標点に達するように頑張りましょう!!
明日は大島担任です!
大島担任に人生における
1番の勝負時!!!
気になりますね!!
お楽しみに!!
2021年 5月 30日 時間勝負!!
こんにちは!!
1年の石橋真奈美です!
最近雨の日が多くなってきましたね
もうすぐ梅雨入りです☂
私は梅雨に備えて
新しい傘を買いました!!」
私の大好きな猫の柄にしました!
ちょ~~~かわいくてとても気に入っています♪
これで雨の日も楽しく乗り越えられそうです?
さてここから本題に入っていきます。
私は一年生なので
「共通テストワンポイントアドバイス」
について話していきます!
みなさんは共通テスト同日体験受験や4月の共通テスト本番レベル模試で
共通テスト形式の問題を解いたと思います。
みなさんの声を聴いていると
共通テストの問題は
難しい、
そしてとにかく
解き終わらない!!!
というのが目立ちました。
これを対処すべくおすすめの方法は
1分じっくり考えてわからない問題は潔く飛ばすことです!!
見直したら問題の後半に解ける問題があったのに時間がなくて解けませんでした、
というのが非常にもったいない!!
みなさんご存じの通り共通テストは問題に対して時間がとても短く、
短時間での問題処理を行わなくてはいけません。
自分が解ける問題を解いて、1分考えてわからない問題があったら飛ばして、次のわかる問題を解く
ことを徹底して得点を確実に稼ぐことが大事です!!
特にこれを実践してほしい教科は数学です!
大門の最後の方はわからないのが多いと思います。
わからない応用問題に出会ったらどんどん飛ばして
基礎レベルの(1)(2)をすべての大門で確実に解きましょう!!
そして点数を安定させよう!!
やはり飛ばして解くことで試験時間の後半には時間が十分に余ります。
後半に難しい応用問題をじっくり考えて点数さらに稼いでいこう!
この解き方をするときには
マークミスには細心の注意を払ってください!!
ためて一気にマークをするとずれてしまうので、
解いたらすぐにマークをするのがおすすめです!
次回の6/13の全国統一高校生テストでぜひこれを実践してみてください!!
明日は今西担任助手です!
頭を働かせるとおなかがすいちゃいますよね?
今西担任助手の勉強しているときに小腹がすいた時のお供は何だったのでしょうか??
気になりますね!
お楽しみに!!