ブログ
2021年 9月 16日 受験の失敗談
こんにちは!
担任助手2年の小谷です!
昨日川崎担任助手から
『おすすめの秋の食べ物』
を聞かれましたが、いま僕の中で
秋のコンビニスイーツが
注目されています!
まだ僕は食べれてないですが、
一昨日からいろんなコンビニから一気に
秋のコンビニスイーツが新発売されたので
ひっそりとワクワクしてました。
↑
ローソンからの新商品ですが
どう見ても絶対美味しいですね。
もし食べた人いたら感想教えてください!
ということで、本題にはいりましょう!
今日のテーマは
『受験の失敗談』です。
僕が後悔しているのは
受験の情報を事前に調べていなかったこと。
HRでも少し話がありましたが、
ネット出願だと思っていたら
出願が郵送のみだったため、
資料の取り寄せが間に合わなかったことがありました。
(奇跡的に友達が資料を持っていたのでなんとか出願は間に合いましたが)
受験の情報を調べるのなんて
たった5分程度で終わるのに、
その5分のせいで
何千時間も勉強したことが
全て無駄になると思うと
本当に怖いですね。
HRでも『受験は情報戦』
とありましたが、本当にその通りです。
どれだけ言っても毎年ここで失敗する受験生はいます。
よくあるのが、
「お母さんに任せていた」
「志望校が同じ友達が言っていた」
これで出願ミスる人もいます。
自分の受験です。
絶対に他人まかせにせず
自分の手で調べましょう!
ということで、明日のブログは
鈴木担任助手です!
もう大学生は夏休みが終わる頃ですが、
鈴木担任助手はこの夏休みでいったい
なにを成し遂げたのでしょうか。
気になりますね。お楽しみに!
2021年 9月 15日 第1志望校にこだわりすぎると、、、
こんにちは!
早く緊急事態宣言が解除され
いち早くサークル活動がしたい
1年担任助手の川崎魁斗です!
昨日、海東担任助手から
夏休みの思い出に着いて聞かれました!!
千葉大は9月末まで夏休みがあるので、
まだまだ最後まで遊べます!
ですが!夏休み最大の思い出は
大学の友達とグランピングに行ったことです!!
グランピングは前からテレビなどで見ていて、とても行ってみたかったので、めちゃくちゃ楽しかったです!
みなさんも大学生になったら思う存分夏休みを楽しんでください!!
さて!今日のブログのテーマは
「受験生の時の失敗談」
です!
僕は受験生の時、色々失敗をしてきましたが
1番大きな失敗は
「併願校」
についてです!
皆さんは併願校について考えているでしょうか!?
僕は、受ける大学数が少なく第1志望校の直前に抑えの1大学しか受かっていませんでした。
その時の勉強は
「千葉大に受からなきゃそこにいくのか、、」
ととても焦った思いでした。
担当だった吉田担任助手にはとても励まして貰っていましたが、何度も心が折れそうでした。
皆さんにはこんな思いして欲しくないので、必ず受験する大学数などは入念に考えておきましょう!
また、受験生の失敗しがちな事としては
「出願」ですよね!
同じ大学でも受ける方式によって
出願期間が異なったりするので要チェックですね!!
ともかく受験生は
後悔しないように
色々徹底して頑張りましょう!!
今日のブログはここでおしまいです!
明日のブログは小谷担任助手です!
最近涼しくなってきて秋を感じるので
「おすすめの秋の食べ物」
など聞いてみましょう!!
お楽しみに!
2021年 9月 14日 ラジオの秋
どうも、海東航です。
いやぁー、秋ですねぇ。
食欲の秋。
読書の秋。
スポーツの秋など言われてますが、
僕も秋ということで新しい趣味がたくさんできました。
その中でも最近少しはまっていることが、
『ラジオ』です。
高校の友達と遊んだ時に勧められたのですが、
とてもおもしろいです。
何が面白いって、
ラジオでは普段テレビでは絶対にしないような
プライベートの芸能人の話をダラダラとしていることが
とても好きです。
その中でもつい昨日なのですが、
アルコアンドピースのラジオがとても面白かったので、
よかったら休憩がてら見てみてほしいです!
さて、
奥村担任助手に秋の思い出を聞かれたのですが、
秋の思い出といえば高校2年生の時の九州修学旅行ですねぇ。
4泊5日だったのですが、
毎日宿泊する宿が変わって、とても楽しかったです!
ということで、
本題の『受験期の失敗談』に移りたいと思います。
僕の受験期の失敗談はたくさんあるのですが、
特に1番失敗したと感じたことは、
『練習受験をしなかった』ことです。
僕は練習受験を一切しなかったので、
受験の一発目が慶應理工でした。
練習受験をしなかったことで、
本番とても緊張してしまい、
1科目目の物理の第1問の力学の簡単な問題で、
1問目から間違えてしまい、
そのままその大問を全部落としてしまいました。
結局補欠で落ちてしまったので、
練習受験をして、
しっかり1問目を解くことができていれば合格することができたと思います。
実際今通っている早稲田大学基幹理工学部より
行きたい大学だったため、
一生の後悔です。
皆さんはこうならないように、
必ず練習受験をしましょう。
さて、明日のブログは川崎担任助手です!
夏休みが終わってしまうので、
夏休みの思い出について聞いてみましょう!
2021年 9月 13日 油断禁物!NO慢心!
こんにちは!
担任助手一年の奥村莉子です!
私は全くディズニープリンセスではないので、代わりに好きなディズニープリンセスを紹介します✨
わたしは『プリンセスと魔法のキス』に出てくる「ティアナ」というキャラクターが好きです!
『プリンセスと魔法のキス』は面白いしサントラもすごくいいのでおすすめです❣️
時間がある時にぜひ!余談でした!
最近はグッと気温が下がってすっかり秋ですね?
体調を崩さないように気をつけましょう〜
それでは本題!
受験期の失敗談について話していきたいと思います!
まず一つめは中弛みです!
受験の天王山夏を乗り越えた
秋はとても危険な季節なんです…
夏後の模試でいい判定の出た私は10月ごろに緊張感をなくしていました
休憩と称して友達と話して多くの時間が
過ぎてしまったり、今日は集中力がないな、
と思ったら勉強を早く切り上げてしまったり…
受験本番まではまだ時間があるという
余裕のせいで本気になれない…
まさに中弛みですね!
しかし、そんな状態ではうまくいくわけがなく10月の模試では見事に成績が下がってしまいました
一度模試の成績が良くても、
周りもどんどん勉強していくなかでは維持していくことは難しいです
油断せずに継続して勉強しましょう!
慢心は敵!!!
私の失敗談二つ目は科目ごとのバランスです
私は私立文系志望だったのですが
第一志望校のみ共通テストの数学1aが必要でした
共通テストだけだったら直前に頑張れば点数が取れるだろう!
と数学へとかける時間がかなり少なかったです…
当然文字の点数はひどいもので
12月ごろにようやく焦り始めました
そこで今度は数学ばかりを勉強するようになりました
そうすると数学を勉強しすぎたあまりに世界史の勉強時間が削られるという最悪の悪循環が起きました?
暗記科目はやらないとどんどん忘れていきます
世界史の点数が下がっていくのに
数学の点数はいまいち上がらず
かなり焦ることになりました…
結局、数学にはある程度で見切りをつけて
他の科目でカバーすることで
どうにかなりましたが
科目ごとの勉強バランスの難しさを痛感しました…
皆さんは早めにどの科目をどれくらい勉強するか決めましょう!
今日のブログはこれで終わりです!
明日は海東担任助手です!
秋の思い出を聞いてみましょう〜
2021年 9月 12日 秋!
皆さんこんにちは
本日は
大島がブログを担当します
気温も低くなってきて
季節はすっかり
秋になりましたね
最近は
大学の定期試験があって
とても苦労しています
1・2年生の時に
勉強をさぼってしまったので
そのシワ寄せが今来ています
大学受験の時も
3年生で
1・2年の頃さぼったシワ寄せが来てたな
なんてことを
いま改めて思い出しました
皆さんはそんなことが無いように
早め早めの受験勉強を!
さて
先日のブログで
今西担任助手から
大島の「〇〇の秋」とは?
と聞かれました
そうですね
やっぱり
運動の秋にしたいですね
特にサッカーをたくさんやりたいです
めちゃくちゃサッカー好きなので!
皆さんはどんな秋にしたいですか?
皆さんにとって素晴らしい秋になると良いですね
今回のブログのお題は
受験期の失敗
ということで
たくさん失敗したなと思うことはあるのですが
僕の受験期の一番の失敗は
時間オーバー
です
これはどういうことかというと
例えば皆さん、
過去問に入る前とかに
「学び直し」
という作業をやった人もいるかと思います
テキストを一斉に復習したり
受講を全部見直したり
とても大事なことですが
僕はこれで失敗しました
結論から言うと
ここに時間を割きすぎるよりも
どんどん先に進んだほうが
良かったんじゃないかな
と思いました
僕は受験を振り返ってみて
勉強するときに
「どんな時に自分が成長しているか」
を意識して勉強するべきだと
思いました
僕が成長していると感じるときは
・学んだことがもう一度問題で出たとき
・問題を深堀りしているとき
でした
要するに
既習の部分を延々と復習するより
いろいろな問題や
大学の過去問に触れたほうが
よっぽど得策かと思いました
僕はテキストの復習に時間をかけすぎて
過去問全然できませんでした、、、
併願校の過去問も
本番直前にやりました、、、
結局インプットしたことは
問題演習を積みながらじゃないと
定着しないので
学び直しの時に完璧にしなきゃ!
とか思いながらやらなくて全然いいんです
後で力はついてきますから
一番怖いのは
それに固執しすぎて
時間オーバーになることです
1・2年生は過去問をやるのは
まだまだ先だとは思いますが
例えば、一通り受講が終わったら
第一志望校の過去問は見とくと
それ以降の勉強の見通し等
段違いにやりやすくなるので
やってみるといいかと思います
また
計算演習とかで
めちゃくちゃ問題に触れると
自分の中の「成長」を
実感できると思いますよ
受験生!
泣いても笑っても
受験まで残り約4カ月!
文化祭終わって余韻に浸っているそこの君!
思い出を振り返るのは受験後でもできる!
今すぐ切り替えるんだ!
後悔のないようにしましょう
以上
明日のブログは
早稲田大学政治経済学部の
白雪姫こと
奥村莉子担任助手です
今回から
ディズニーのプリンセスで行きます笑