ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 269

ブログ 

2021年 7月 5日 明暗を分ける夏休み

夏休み

終わってからありがたみに気づく

あるある

1年生担任助手の田中秀太です!

仙波担任助手から

「明治大学にはいってよかったこと」

というパスを頂きました。

 

校歌がかっこいい。

 

これにつきます。

是非自分の志望校の校歌を

聞いてみてください。

モチベが上がりまくります。

 

 

今日のテーマは

「夏前にやるべきこと」

2つあります。

 

1つ目は

基礎を完璧に固める

てます。

 

これについては

口酸っぱく言われたと思いますが、

勉強の基本はなんと言っても基礎です。

 

どんなに簡単でも

どんなに難しくても

基礎は必須です。

 

夏休みはたくさん演習をするので

質の高い演習をするためにも

全教科の基礎を

完璧に

固め切りましょう!

2つ目は

 

勉強のリズムを整える

です!

 

みなさん

朝から勉強できてますか?

 

夏休みは

朝から夜までぶっ通しで

勉強をすることになります。

今のうちから

早めにおきて

学校に早い時間から行ったりして

一勉強のリズムを作りましょう!

 

夏休みは校舎が

8から開館しています。

毎日8時にくることを

目標に頑張りましょう。

 

今日のブログは

これにておわります。

 

明日のブログは

土屋担任助手です。

 

土屋さんが夏休みに

やりたいことを一言で

教えてください!

 

明日もお楽しみにー!!

 

最後にお知らせです!

東進の大人気講師

大岩秀樹先生の

特別公開授業まで

あと8日

となりました

大岩先生の授業を

生で受けられる絶好の機会

東進生じゃない人も参加必須!

お申し込みは

下のバナーをクリック!

↓↓↓↓↓

 

 

 

2021年 7月 4日 夏忙しいあなたへ!

こんにちは!

担任助手で一番食べるのが好きな

仙波 遼太郎です!

 

前田担任助手

食べるのが大好きですが

正直負けないかなって思います

 

そんな僕の夏の目標は

毎日勉強すること

です

ダイエットって言わせたい

炭村担任助手の手には乗りません

 

 

本題に入ります

 

今日のテーマは

「夏前にやるべきこと」

です

 

受験の天王山

と呼び声高い夏休みですが

一番大事なのは

結局夏前です

 

今までのブログで

その夏前の重要性については

話していると思うので

今回は

夏に時間がない人向けの

お話をしようかなと思います

 

 

多分このブログを読んでいる人の中にも

夏休み全てを受験に捧げる

というわけではなく

部活

学校行事

と色々やりたいことがある人も

いると思います!

 

実際僕もそうでした

 

部活の引退は8月の頭

文化祭は毎日持ち帰り

体育祭も練習がある

 

そんな夏休みを過ごしていました

 

夏休みの勉強時間は

他の人と比べて格段に少なく

かなり不利にはなってしまっています

 

それでも

夏前の行動を少し変えるだけで

夏以降の勉強を大きく変えることができます

 

何を変えるか

 

勉強の時間意識です

 

皆さん

グループミーティングや面談で

自分の勉強時間を意識して

計画を立てられていますか?

 

これが非常に重要で

例えば

受講一コマやるのに1時間

復習に20分

確認テストに10分

と実際にかかる時間を

正確に把握しておくことで

自分の勉強計画を

より計画的に立てることができます

 

時間がない人にとって

この感覚・意識は

一番大事になってきます

かかる時間がわかっていれば

逆算して計画が立ちますし

無駄な時間も過ごさなくていいですからね

 

まだまだ足りてないなって人は

これから意識してみてください!

1日でやりたいことが全部できます

 

 

 

明日のブログは

元気ハツラツな

田中担任助手です!

明治大学に入ってよかったこと

を聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!!

 

最後にお知らせです!

東進の大人気講師

大岩秀樹先生の

特別公開授業まで

あと9日

となりました

大岩先生の授業を

生で受けられる絶好の機会

東進生じゃない人も参加必須!

お申し込みは

下のバナーをクリック!

↓↓↓↓↓

 

 

 

2021年 7月 3日 夏に何をする???

こんにちは!

一年担任助手の炭村光勇です!

気温が高い日が多くて

夏が始まりまった感じがしましたねー!

夏を制するものは受験を制す!

ってことで皆さん勉強がんばりましょう!!

さて、今回、鈴木担任助手から

「テンションが上がることは何か」というかパスを貰いました!

それはズバリ…

数学の問題が解けた時です!!

ちょっと受験を意識した答えを出してしまいましたが、数学ってめっちゃ楽しいですよね!

綺麗な別解を見た時などは思わず笑ってしまいます!笑

そろそろ終わりにしないと文系の人がいなくなってしまうので、本題に入ります!

今回のテーマは「夏前にするべきこと」です!

僕が考える夏前にするべきことは、

「夏にやるべきことを確定させる」です!

具体的にはどういうことかと言うと、

模試や過去問の復習をする時に、しっかり自分の苦手を分析してください!

今の時期から苦手がはっきりさせておくと、スムーズに夏に入れると思います!

また、苦手をしっかり潰せるように、夏にやるルーティンを今のうちに決めておきましょう!

例えば、リスニングの長い文が聴けないなぁと思っているのなら

大問別演習を用いて、大問5を毎日やる。などですね!

毎日、1日おき、週に3回、15分ずつなど細かく何度もやることが大切です。

今日のブログはこれで終わりです!

明日の仙波担任助手です!

仙波担任助手は食べるのが好きらしいです笑

そこで!!!

仙波担任助手に「夏の目標」について聞いて見ましょう!!

お楽しみ!!

 

 

 

 

 

 

最後にお知らせ

7/13(火) 19;30~21:30に

ここ北習志野校で

大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!

東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 

 

2021年 7月 2日 夏前にやろう!

みなさんこんにちは!

 

担任助手一年の鈴木千尋です? 

 

最近は雨の日が多くて

 

気分が上がらないですね?

 

ですが!!!

 

受験勉強に気分は関係ないですね!!!

 

毎日登校、毎日受講、毎日マスター

 

頑張って行きましょう❤️‍?

 

さて今回も小谷担任助手から

 

パスが回ってきました、、、

 

定期テストの点数はどのくらい?

 

とのことですが笑笑笑

 

 

そこはみなさんのご想像に

 

お任せするということに

 

しておきましょう!

 

さて!今回のテーマは

 

「夏前にするべきこと」

です!

 

わたしが思う

 

夏前にするべきことは

生活のリズムを作ること

 

です!

 

?どのくらい時間寝るのがいいのか

?どの科目をどの時間帯に

勉強すればいいか

 

など

 

自分に合った生活リズムは

 

人それぞれ違うと思います!

 

夏休み前に

 

上に書いたようなことを

 

しっかり把握しておいて

 

夏休みに

 

いいスタートダッシュが

 

きれるようにしましょう?‍♀️?

 

今日のブログはここまでです!

 

明日のブログは炭村担任助手です!

 

最近雨続きで

 

気分が上がらない、、、と

 

書いたのですが

 

いつも元気な炭村担任助手は

 

どのように気分を上げているのでしょうか?

 

炭村担任助手の

 

テンションが上がること

 

について聞いてみましょう!

 

        お楽しみに?

 

 

 

最後にお知らせ

7/13(火) 19;30~21:30に

ここ北習志野校で

大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!

東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 


 

 

2021年 7月 1日 夏休み前はこれ!

 

 

こんにちは!

担任助手2年の小谷です。

昨日川崎担任助手から、

 

『定期テスト勉強のコツ』

を聞かれました。

受験生の皆さんは定期テスト期間のいま

けっこうお困りだと思います。

「定期テスト勉強しなきゃだけど、

過去問もすすめなきゃ…」って人、

多いんじゃないでしょうか?

自分は定期テスト期間こそ

時間がたくさんあってチャンスだ!

と感じるタイプだったので、

テストが終わったらすぐに校舎に来て

過去問をすすめていました。

いま、定期テストだから~って言って

家に帰ってグダグダしちゃう人、いるんじゃないでしょうか?
定期テスト期間こそ、学校が終わったらすぐに校舎にきて

テスト勉強と受験勉強のメリハリをつけることが

定期テストを乗り越えるコツですね!

 

さて、前置きが長くなりましたが、

今日のお題は

「夏前にやるべきこと」です!

いまのところ3人くらい連続で

基礎基本を固めることが大事!

と言ってますね笑

僕も本当にそう思うのですが、

僕なりに夏前にやっておくべきだなと思うことは

「第一志望の過去問を見ておく」

ということです。

もう共通テスト過去問も終わって

二次私大過去問に入る人が

そろそろ出てきましたが、

まだ共通テスト終わってない人も

第一志望の過去問を見ておくのは

大事かなと思います。

これはむやみやたらに難しいのをやれ

と言いたいのではなく、

夏休みに二次私大の過去問が

本格化する前に、ひとまず第一志望の

過去問や「傾向と分析」などを調べて、

過去問を解く前の準備はするべきです。

夏休み前に基礎基本を固めるのが大事と言いましたが、

自分の志望校の傾向がある程度つかめている状態とつかめていない状態で

勉強するのとでは、勉強の質が大きく変わっってきます。

まだ共通テスト過去問終わってない人でも、

第一志望の問題を解かずとも、傾向くらいは見ておいたほうがいいですよ!!

 

ということで、明日のブログは鈴木担任助手です!

鈴木担任助手は受験生になっても定期テストはしっかり得点できていたのでしょうか…?

まさか赤点をとったことはないとは思いますが、気になりますね!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

最後にお知らせ

7/13(火) 19;30~21:30に

ここ北習志野校で

大岩秀樹先生の公開授業が決定しました!

東進生じゃない人も生授業を受けられるチャンスです!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 


 

 

過去の記事

\お申し込み受付中!/