ブログ
2021年 9月 22日 併願校の存在を忘れずに!
こんにちは!
担任助手3年の寺尾です。
昨日の土屋担任助手から
「好きな女優」
について聞かれましたが、
基本ゲームかアニメしか見ないので
よく知らないのでわからないです、、、
なので、代わりに
「好きな声優」について上げると
早見沙織さんがおすすめです。
気になったら調べてみてください。
さて、今回のテーマは
「受験期の失敗談」です。
受験生の皆さんは今は
①過去問演習
②単元ジャンル演習
③講習講座
を頑張っていると思いますが、
『併願校対策の存在』を覚えていますか?
質問ですが、
「いつ併願校対策をやるか決めていますか?」
おそらく、多くの人は
「とりあえず第一志望校終わってからかな、、」
と思っていると思います。
確かに、過去問演習は第一志望が優先ですが、
いつ終わるか決めていますか?
それが決まってない、もしくはわかっていないと
気づいたら時間が足りない状況になるかもです。
自分の場合、
11月中旬に公募推薦があり、
そちらの対策もやらなければならない状況で、
ほとんど併願校対策に手をつけていませんでした。
なので、推薦が終わったらすぐに12月を迎え、
センター対策に以降しなければなりませんでした。
結果として、
私大の本番までに3年分を1周程度しか対策できず、
ほとんど意味のないものになってしまいました。
今皆さんは
第一志望校10年分1周目をやっていると思いますが、
まだこれから「併願校3年分×受験大学数」
やる必要があります。(3年分は例です。)
もちもん、1周では足りないので、
2周3周とやる必要があると思います。
ここで一回どれだけ時間が必要か考えてください。
おそらく、そろそろ手をつけ始めないと間に合わないことに気づくと思います。
結論として、
「9月以降の学習には上限がありません」
これまでの学習は
「ひたすら学習量を上げること」
でしたが、
これからは
「学習の質を最大限高めること」
が重要になってきます。
その学習のポイントは
①優先順位が高いのはなにか
②スケジュールはどうするか
③定着・理解するのに必要なことは何か
です。
この3点を念頭に置いて学習を進めてください。
明日は
橋本ちほ担任助手です。
自分へのパスが「女優」だったので
少しひねって
「好きな芸能人」
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2021年 9月 21日 素直になろうよ
こんにちは!
3年の土屋です。
最近涼しくなってきましたね(^^)
私は秋が大好きなので、毎年今くらいの時期から調子が上がってきます笑
今後の自分の活動に期待したいところですね。
昨日のブログでタナカから、
好きな女優は誰か?
という、なんとも手の抜いたパスが来ました。
まあ許しましょう。そして、お答えしましょう。
広瀬アリスです。
自分みたいに、すず派よりアリス派!!ってひとも多いんじゃないでしょうか?
キュートな笑顔にはいつも癒やされてますよねえ。
また、僕が好きなプロ野球チーム、千葉ロッテマリーンズの
レオネス・マーティン選手に顔が似ているといじられているのもなんとも言えない
チャームポイントです。
いじられてもあの対応力はすごいです!
(知らない人は「広瀬アリス・マーティン」調べてみてね笑)
他にも、
「倉科カナ」「マギー」
あたりがめっちゃ好みです!若干マイナーの女優も悪くないですよ笑
いかがでしたでしょうか。パスが若干薄いとこんなにも質素なブログになってしまいます。トホホって感じですね。
さて、本題に移りましょう。今回は
「受験期の失敗談」ですね。
自分の中の一番の失敗は
「経験者の言うことをあまり聞かなかった」
ことです。
高校受験の時も大学受験の時も
親や先生やスタッフの言うことをたくさん聞き入れずに
多くの失敗をしてしまいました。
出願校・選択科目・勉強の指針と方法・生活態度
などなど、多くの場面で目上の人に軽い反抗心がなぜか存在していて
ことごとく失敗してきました。
「ああ、言うとおりにしていれば良かったな」
と言うようなことを何度も感じてきました。
そこで私は、受験を通じて
目上の人の言葉の大切さを
痛いほど痛感しました。
アドバイスしてくれる相手は、
一度、二度、三度以上も入試を経験したり、
自分よりも詳しく将来の事を把握している大人たちです。
一方自分は、入試を一度も経験したことなく、大学生活や社会生活なんて
なにも知らないただの雑魚です。
どちらの考えが入試において強いかはわかると思います。
どう考えても目上の人たちの言葉を参考にするべきです。
ここで、さらに注意しなければいけないのは、2つあり、
1つは、「アドバイスを脳死で鵜呑みにしない」
事です。
人間、自分で考えることをやめたら終わりです。
「自分の考えの軸はぶらさずに、先人たちの教えをどんどん吸収していく」
といったイメージが一番当てはまるのではないかなと思います。
2つめは、「我々スタッフが一番偉いんだ」
と言っているのではないということです笑
「入試を一度経験した人が言っているのだからそういう考えもアリだな」
といった感じで捉えてもらえれば十分です。
スタッフはいつでも皆さんの味方なので、気軽に相談してくださいね!
さて、いろいろ言ってきましたが
要するに
「周囲(特に目上の人たち)のアドバイスや忠告は素直にきき入れよう」
ということです。
みなさんも是非マインドを変えてみてくださいね。
今日は以上です!!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日のブロガーは
北習志野校の「」こと、
寺尾君です。
(思いつきませんでした。)
彼は9月の終わりが近づくに当たって、
タイムリーでなにやら世間に言いたいことが山ほどあるらしい・・・
気になりますね。
というわけで今回は
彼の
「好きな女優」
でも答えてもらいましょうか。
絶対答えてくださいね!!
お楽しみに!!
2021年 9月 19日 基礎って大事
こんにちは!
担任助手2年の仙波 遼太郎です
昨日のブログで炭村担任助手から
「冬までに達成したいこと」
について聞かれたので
発表します
ずばり
彼女を作ること
です
しかし
大学に行けない今
全く出会いもないので
この状況を打開するために
新型コロナウイルスを
撃退する方法を
冬までに編み出そうと思います
前置きが長くなりましたが
本題に入ります
僕が受験期失敗したことは
基礎の大切さを軽視していたことです
担任助手は
基礎基礎基礎
としつこく言ってきますよね
ですが
自分の基礎がきちんと固まっているか
考えたことありますか?
正直考えてもわかんないと思います
僕も基礎ができていると
わかってるつもりで過ごしていましたが
いまいち過去問の点数も伸びず
何が足りないかもわかっていませんでした
ある日ある担任助手の方に勧められ
高速基礎マスター基礎力養成講座の
英単語1800の修了判定テストをやってみたところ
なんと
85点
自分でもびっくりしました
自分の基礎力って
思ったよりないんですよね
できているつもりでも
意外とできていないんだなと
思い知らされました
皆さん
基礎固めほんとに完璧ですか?
この時期ならまだ取り戻せます
スキマ時間や
今まで勉強してこなかった時間を
基礎に当ててみましょう
集中して取り組めば
皆さんの学力は
もうワンランク上のレベルに
いくことでしょう
自信がない人は
ぜひ単語の修判を一度やってみてください
自分がどれぐらいできるのか
良い指標になると思います
繰り返すようですが
まだ間に合います
合格に向けて改めて
基礎について考えてみてください
明日のブログは
担任助手の元気印
田中秀太担任助手です
もうすぐ担任助手になって半年ですが
一番嬉しかったこと
はなんでしょうか?
明日のブログもお楽しみに!
2021年 9月 18日 みんなの目標聞きたい!
皆さんこんにちは!
北習志野の向井理こと
1年担任助手の炭村です!!(怒らないでね✨)
最近一気に寒くなってきましたね〜
ようやく夏の終わりを感じました笑
ほんとにあっという間に過ぎた夏休みでした!
皆さんはどうでしたか???
さて、昨日鈴木担任助手から
「○○の秋といえば!」
というかパスをもらいました!
難しいこと聞いてきますねぇ笑笑
迷った挙句たどり着いた答えは…
「食欲の秋です!」
ん?今めっちゃ普通って思いました?
これにはわけがありまして…
鈴木担任助手が昨日のブログで
冬までに減量する!!
と張り切っていたので
僕は逆に冬までに増量しようと思います!!
炭村変わったな。って言わせます!
見ててください笑笑
ようやく本題に入ります笑
今回のテーマは
「受験での失敗談」です!
ほんとに失敗だらけの人生なので
どれをあげようか迷いました笑
模試、本番に弱い、早起き苦手、ついつい勉強寝すぎてしまう、英語から逃げ続けた、校舎で友達と関わらないようにしてた…
ほんとーにたくさんあります笑
その中で1番伝えたいことは…
「家で勉強出来なかった」ことですね?
家は寝る場所!東進は勉強する場所!
と決めていたので休校期間が本当に大変でした笑
図書館に行ったり学校に行ったりと工夫してましたが、普通に移動時間が無駄でした笑
皆さんは家でも勉強できる勉強大好きマンになってください!笑
今日のブログは以上です!
最後まで読んでくれてありがとうございます!
明日のブログは
最近パーマをかけ直してかっこよさが倍増した
仙波担任助手です!!!!
仙波担任助手に
「冬までに達成したいこと」
を聞いてみましょう!!
高らかな宣言期待してます笑
お楽しみに!!
2021年 9月 17日 気をつけて?⚠️?
みなさんこんにちは☺️
担任助手の一年の鈴木千尋です?
最近一気に気温が下がり
夏から秋に変わったなと
すごく実感しています???
急な気温の変化で
体調を崩さないように気をつけてくださいね!
さて小谷担任助手から
夏休みに成し遂げたこと
という難しいパスが来ました
まだ成し遂げられてはないのですが
減量活動は継続中なので
冬までには目標まで
行けたらいいなと思っております?笑
さて今回のテーマは
「受験での失敗談」です
わたしの受験での失敗は
科目ごとの勉強時間の偏りです
8月の模試で
英語の点数が上がったわたしは
そのことに安心して
英語の勉強をあまり
しなくなってしまいました
その結果次の模試で
英語の点数が
またかなり落ちるという大変な事態に
陥ってしまいました
苦手科目を克服するのは
もちろん大切なことですが
得意科目をキープすることも
重要なことだと思うので
科目ごとの偏りには
注意してください⚠️
今日のブログは以上です!
最後まで読んでくださって
ありがとうございました?♀️
明日のブログは
北習志野の向井理こと
炭村担任助手です?
炭村担任助手にとっての
◯◯の秋はなんなのでしょうか!
気になりますね!お楽しみに