ブログ
2022年 2月 4日 受験は個人プレーの団体戦
こんにちは!
担任助手2年の吉田充希です!
受験生の皆さんは
本当のラストスパートに直面していますね
入試が続いて大変だとは思いますが
残りが短いからこそ
1日、1分1秒を大切に
最後まで勉強時間を絶やさず
努力を続けましょう!
昨日のブログで横山さんから
最近勉強を頑張っているらしい
というパスをいただきましたが
そうです!
僕は最近TOEICの勉強を
始めました!
目的は大学院試験や就活のためで
目標スコアは大学院試に必要とされる
700点です!
大学受験以来ほとんど英語に触れておらず
かなり学力が落ち込んでしまったので
この春しっかり勉強して
4月のTOEIC試験で700点以上取れるよう
頑張ります!
今、何事を成し遂げるためにも必要な
目標宣言をしました!
皆さんも受験という
大きな目標を成し遂げるため
目標宣言をして
どんどん周りを巻き込んでいきましょう!
今回のお題は
「試験会場で気をつけて欲しいこと」
です!
僕が注意するべきだと思うことは
会場では友達と一緒にいない
ということです!
友達と一緒にいると安心するかもしれませんが
会場ではその安心感が敵になってしまいます
受験は自分のための物です
また、本番ではかなり繊細な実力が求められます
だからこそ、他人を思う気持ちや心配は
雑念になってしまうのです
会場では目の前の問題に集中するため
1人で挑むのが望ましいです
よく受験は団体戦という言葉を
耳にすると思いますが
それは決して間違っていないと思います
しかし、
本番、会場で戦うのは己自身です
つまり
「受験は個人プレーの団体戦」
と言えると思います
ぜひ、この言葉を胸に
受験に挑んでくれたらと思います
健闘を祈ります
明日のブログは脇谷担任助手です!
今頑張りたいこと
を聞いてみましょう!
2022年 2月 3日 何事においても過去問演習
みなさんこんにちは
担任助手3年の横山陸です
遂に私立大学の受験も始まりましたね!!
既に受験をした人、まだ準備をしている人と
様々だとは思いますが
最善を尽くせるように
最後の最後まで努力を続けましょう!!!
今回のブログのテーマは
「試験会場で気を付けること」
です
私が気を付けていたことは
「休み時間の過ごし方」
です
個別試験でも休み時間は普段の模試よりも
長めに取られることが多いです
その際に気まぐれで休み時間を過ごすのではなく
あらかじめ何をいつやるのかを決めておきましょう
私はセンター試験で昼ご飯のタイミングを誤ってしまったので
ベストの状態で受験をすることができませんでした
また、初めての個別試験で急に難解な英語を読むという
スイッチの切り替えがうまくいきませんでした
そこから、昼ご飯をこまめに食べることや
印刷した長文を休み時間に読むこと
を個別の試験のマイルーティンに
しました!!
ここで言いたいことは
受験にミスはつきものです
ここまで一生懸命努力をしてきただけに
思わぬところでミスをしてしまうものです
ただ、起こってしまったことは
仕方がありません
大事なことはその次に
いかに同じミスを繰り返さないか
ということです
みなさんがこれまでやってきた
過去問演習みたいなものですね
常にトライアンドエラーを繰り返し
第一志望の試験で皆さんの
実力を遺憾なく発揮できることを
願っています
頑張ろう!受験生!!
明日のブログは吉田君です
なにやら最近勉強を頑張っているようです
詳細を聞いてみましょう
2022年 2月 2日 周りのことは気にするな!!
こんにちは!
担任助手1年の
山本悠人です!
昨日山根担任助手から
「北習志野校のいいところ」
について聞かれました!
そうですねぇ、、
北習志野校のいいところは
「すばらしい生徒の皆さんがいること」
だと思います!!
やっぱり生徒のみんなが切磋琢磨して
受験勉強に望む姿は
かっこいいですし
こっちも元気をもらえます!
受験生のみんなが
受験が終って
笑顔で校舎に帰ってくるのを
心待ちにしています!!
頑張れ!!!
さて
本日のテーマは
「試験会場で気をつけること」
です!
僕が一番気をつけていたことは
なんといっても
「周りのこと気にしない」
です!!
試験会場について問題を解いたあとは
周りの受験生は
前の科目の話をしていることが多いです。
そんな話を聞くと
どうしても
不安に駆られてしまいます
不安を抱えたまま試験に臨んでも
いい結果はついてきません
試験会場に着いた後に
自分の学力が一気に上がることもないので
周りは気にせず
自分の力を最大限発揮できるように
努めましょう!!
本日のブログは以上です!!
明日のブログは
横山担任です!
「今年成し遂げたいこと」
について
聞いてみましょう!!
お楽しみに!!!
2022年 2月 1日 全集中!!!
こんにちは!
担任助手の
山根泰政です!
昨日のブログで
森担任から
『10代最後の抱負』
について聞かれました
気づいたらあと1年で10代が終わってしまいますね
僕は10代になんの未練もないので
この1年間で何回も
「まだ未成年なの??」
と聞かれるような大人な人間になりたいですね!
ダンディーな男を目指して頑張ります!
本題に入ります。。。
ブログのお題は、
『試験会場で気をつけること』
ということで
わたしからは
自分が試験本番で意識していたことを
お伝えしようと思います!
①カフェインの取りすぎに注意
私は普段の勉強のとき
眠くならないように
エナジードリンクやコーヒー
などなど
カフェインが多く入った飲み物を
飲んでいました!
しかしこれらはトイレが近くなったり
お腹を壊してしまうこともあります
なので試験本番は控え、
眠くならないように
前日にしっかりとした
睡眠をとるようにしましょう!
②余計なことはかんがえない
1つ目は食べ物系でしたが
2つ目はメンタル面です!
「この試験が終わったら受験生活が終わる!」
「受験終わったら何しようかなー」
などなど
試験に関係ないことを考えてしまったりする
生徒もたまにはいると思います。きっと
ただこれは本当にもったいないです。
せっかく今までその試験のために
勉強をしてきたのに
余計なことを考えて試験に集中できなかったら
本末転倒です!
しっかりと試験に集中して
今までの全てをぶつけてきてください!
受験生のみなさん
心の底から応援しています!!
本日のブログは以上です!
明日のブログは、
北習志野校いち自分に素直な
山本担任助手です!
『北習志野校のいいところ!』
を素直に心ゆくまで答えていただきましょう!
お楽しみに!
【緊急のお知らせ】
最後に2/4(金)に予定されている
特別公開授業のお知らせです
当初の予定では安河内哲也先生が
授業を担当してくださる予定でしたが
体調不良のため講師の先生が
武藤一也先生
に変更になりました!
突然のご連絡になってしまい
大変申し訳ございません
授業内容は英語のままです!
武藤先生は安河内先生と同様に
受験英語はもちろん
英語の4技能修得に精通しています!
実は!!
東進で今1番4技能の授業が作られている先生なんです!
武藤先生の公式HPはコチラ
武藤先生の紹介動画はコチラ
また、「今でしょ」で知られる
現代文の林修先生が
一押しの英語講師として紹介している
今一番波に乗っている先生です!
林先生との対談もチェック
ご不明点などあれば
校舎へお問い合わせください。
開始時刻や場所等の変更はありませんので
お気をつけてご来校ください!
スタッフ一同
心よりお待ちしております!!
2022年 1月 31日 貫き通せ!!!
みなさんこんにちは!
担任助手3年の森です。
受験生のみなさんは受験も始まり
いよいよといった感じだと思います。
受験生活の集大成、
今までの想いと努力を
全てぶつけてきてください🔥
最後まで信じてやりきることが大事です!👊
さて、宮原担任助手に
最近ハマっていること聞かれましたが、
最近は大学が忙しすぎて
ハマっていることができません😭
強いて言うなら、
先日ギターを買ったので
それの練習をしています!!
いろいろ弾いていきたいですね!
さて今日の本題は
『試験会場で気をつけること』
ということで
自分が、気をつけたほうがいいな
と思うことを
2つ紹介します。
みんな食べ物とかの話を
してくれているので自分は
気持ちとかそういう話です!
①周りに流されない
受験において周りに流されるというのは
一番の敵です。
まず、試験会場に行く道のりで
周りに流されて他の大学の
試験会場に行かないように。
結構冗談めいていて、
めちゃくちゃこれで遅刻しかける
人がいます。
ちゃんと、自分で地図🗺を調べて
試験会場に行くようにしましょう!
あとは気持ち面。
試験会場ではどうしても
周りのペンの音だったり、
時計の音だったりが
気になります。
最初の大問1が自分にとって難しく、
解けない中、周りのペンの音がうるさいと
少し心配ですよね。
でも、それは置いといて
必ず自分の世界に入ってください。
それぞれ人間得意不得意あるので、
そんなことで気にしてもしょうがないです!
自分もそういうことに最初、
模試の時とかビクビクしてましたが、
意識的に気にしないようにしてたら
雑念が消えました(笑)
そういったことに対して
緊張とか不安になってる自分がいると
意識して試験臨めると
めちゃくちゃいいです!!
②選択肢を変えない
これは皆さんご存知のことです。
マーク問題とか計算の問題は見直しをすると
どうしても違う答えが出てきて
自分が元々も書いてあった答えと
迷うのがつきもの。
結論から言うと、
明らかなミスでない限り
最初に書いてある答えを信じた方が
正答率が高いそうです。
やはり、フレッシュな脳で解くのと
疲れた脳で問題を解くのとでは
直感力も変わってくるらしいです。
そういうところに直面したら
是非変えずにぐっと堪えた方が
いいと思います!!
さて、受験生の皆さんには郵便でご自宅に
『印刷要請シート』を
送らせてもらいました。
新型コロナウイルスの影響で
登校できない、自宅学習の日々が
続いていると思います。
志望校別単元ジャンル演習や
第一志望校対策演習は
やりたいけど、
校舎に印刷する時間が
もったいない、、
そんな人に活用してほしいです!
シートにほしい問題、
受け取り指定日時を記入してくれれば
それをスタッフがその日までに
印刷しておきます!
印刷時間がぐぐっと短縮されるので
その時間勉強に回せます。
是非活用してくださいね!
明日は
山根担任助手です。
山根くんは先日19歳の誕生日迎えた
鬼フレッシュマンです!
10代最後の抱負でも
聞いてみましょうー!!!
それでは、明日もお楽しみに〜!!