ブログ
2021年 12月 11日 クリスマスの約束
皆さんこんにちは!
クリスマスが近づいてきて
炭村担任助手と僕が通っている
理科大葛飾キャンパスでは
イルミネーションが
とても綺麗に輝きを発していました
それを見て、クリスマスが
楽しみになってきた
1年担任助手の宮原篤洋です!
イルミネーションは
何回みても
見飽きませんよね〜✨
今回の前田担任助手からは
クリスマスの予定について
聞かれました!
少し考えてみましたが
パスの意味が分からなかったので
今回はスルーさせていただきます(笑)
楽しみにしてた方々本当にすみません
さて、今回のテーマは
受験期のこだわり
についてです!
僕の受験期のこだわりは
疲れたら寝ることです!
この1つに限ります!!
勉強をする際に
疲れていて眠たい時は
よくありますよね!!
そんな時に寝ることをためらう人も
結構いると思います!!
ですが、眠いまま
勉強をしていても
効率が落ちてしまって
時間の無駄になってしまうので
思い切って寝てみましょう!!
そしたら、
目が覚めて勉強に
集中でき効率よくできます!!
少し勇気がいるかも
しれませんが
眠い時は寝てみましょう!!
ですが、寝すぎは
逆効果なのでそこには
気を付けてくださいね!!
ちなみに僕は
1日に最高3回寝たことが
あります(笑)
1日に3回も
寝るのは良いことではないので
真似しないでくださいね(笑)
てことで、寝るときは
思い切って寝ましょう!!
今日のブログはここまでです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは
みんな大好き森さんです!!
11月の個人的ニュースを
聞いてみたいと思います!!
どんな面白い答えが返ってくるのか
楽しみですね!!
明日のブログもお楽しみに~
2021年 12月 10日 みんなは何型?
お疲れ様です!
担任助手2年の前田です?
私事ですが、
実はこの間誕生日を迎え
ついに
20歳になりました!!
は!た!ち!ー!
この間まで高校生だったはずなのに、
本当にあっという間です、、笑
勝手に今年の抱負を述べてしまうと、
テキパキしてしっかり者の
大人になれるように
頑張ろうと思ってます!✨
さて
今週のテーマは
【受験生時代のこだわり】
です!
私なりのこだわりは
①朝型
②夜型
です!
どっちやねんって感じですが
結論、たくさん勉強するって
ことです笑笑笑
まず、
①朝型
についてです
私の高校は8時15分が登校時間だったのですが、
受験生の頃は
1時間前に登校してました!
そのため、5時半くらいに起きてた訳です。
今考えると恐ろしいですね、、笑
朝学校に行くことのメリットとしては
・QOLが上がる
・やる気がある人しかいないので、
その空気で集中できる
・静か
などです笑
私は家だと集中出来ないマンだったので、
朝の学校はピッタリの場所でした?✨
また、私は私立高校に通っていたため
3学期は授業がなかったのですが、
東進が開くまでの時間は
同じように学校で勉強していました。
わざわざ移動するのは
少し面倒ではありますが、
歩いたり電車に乗ったりすることで
リフレッシュになるので
意外とおすすめです!笑
次に
②夜型
についてです
朝型に合わせて夜型と
いってしまいましたが、
閉館後も勉強してたってだけです笑笑笑笑
受験生なら当たり前ですね^^;
私はとにかく賑やかなところや
家では集中できないひとだったので、
集中力のいる過去問演習や
英語、現代文などの長文は
すべて学校か東進でやってました。
そのため、日本史の暗記などの
単純作業をあえて残して、
家でも勉強しなければ
いけないようにしてました!
また、シャドーイングをしたり、
家でしか使わないと決めた参考書をやったり
などのルーティーンを作っていました?
ただ、12時半くらいには
寝れるようにしてた気がします。
夜型ってほどではないですね笑笑笑笑
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
朝型でも夜型ってほどでもない
普通型の前田でした〜〜
明日のブログは
担任助手男性陣から、
彼氏にしたい担任助手No. 1
といわれている(気がする)
宮原担任助手です!
クリスマスのご予定を
きいてみましょう!!??
2021年 12月 8日 辛い受験期も乗り越えたい!
みなさんこんにちは!
2021年 12月 7日 この時期のこだわりです。
こんにちは!
外苑前の銀杏並木をいつ観に行こうか考えていたら、もう散ってしまって結局みられなかった
担任助手1年の橋本梨瑚です!
知歩担任助手から、
寒い冬に勉強する時におすすめのアイテム
について聞かれました!
電気ブランケット?ヒーター付きひざ掛け?名前がよくわからなかったので調べたのですが、とにかく足を温めるブランケット的なものです!普通ですね笑
もう本格的な冬になります、寒さ対策をしっかりして体調を崩さないようにしましょう!
さて、今回のテーマは、
「受験生時代のこだわり」です!
私のこだわりは、2点!
1点目は、勉強より楽しいものを断ち切る!です!
例えば、SNSやテレビなどの娯楽、趣味なども息抜きで少しやるではなく、まったくと言っていいほどやりませんでした。変わってますね笑
ちょっと極端ですが、私は息抜きで楽しいことをしていまうと勉強に戻りたくないと思ってしまう甘さ極まりない人だったので、この世のもので勉強が一番楽しいと思い込んで勉強していました笑
と言いつつ、受験が終わったらこれがしたいあれがしたいだなんて、メモに何十個も書き出して、やりたいことは絶対受験が終わったら全部するんだ!それまでは絶対しない!って頑張ってました
2点目は、持ち物や服装です!
この時期にブログが回ってきたこともあり、去年のことを思い返していたのですが、
私は、持ち物や服装を試験本番を想定したものにしていました!
例えば、時計を2個持っておくとか、コンタクトなので一応メガネもバッグに入れておくとか、脱ぎ着しやすくてごわごわしない服とか、試験本番でできるだけ普段違ったことで焦らないように落ち着けるようにこだわっていました!
自分の性格をしっかり理解して、こだわりを持つことが大切なのではないかと思います!
読んでいただいてありがとうございました!
明日のブログは林担任助手です!クリスマスソングといえば何を思い浮かべるか知りたいです!
先日、私が友達と話していて他の人の意見が気になったので、真帆さんにも聞いてみたいと思います!
お楽しみに!
2021年 12月 6日 私のこだわり♪
こんにちは!
毎日寒さで震えている1年担任助手の橋本知歩です⛄❄
なんでこんなに寒いんだ!って思ったらもう12月なんですねえ、、、
時の流れが速いです?
受験生の皆さんはもちろん、1,2年生の皆さんもあっというまに受験本番がやってくるので、本番で悔いが残らないように今のうちからコツコツ頑張っておきましょう!!
昨日寺尾担任助手から「日本にはないほかの国の魅力」について聞かれました!
そうですね、、、
イベントが盛り上がる!
とかですかね笑
私が勉強しているドイツでは、この時期
クリスマスマーケット
っていうイベントがあるそうで、食べ物や人形などが売られています!おしゃれで楽しそうなので行ってみたいですね!?
さて本題に入りましょう
本日のお題は
「受験生時代のこだわり」です!
私のこだわりは
勉強時間を記録すること!
私は最後の受験の日までスタディプラスというアプリを使って記録してました!
メリット
・今までの頑張りが目に見える
・教科ごとの勉強時間の偏りがわかる
・無駄なことをしている時間に気付ける
デメリット
・ちょっとめんどくさい
こんな感じですかね?
圧倒的メリットが多いです笑
特に2つ目と3つ目はめちゃくちゃ大事です!
苦手な科目は避けがちだったり、得意な科目を必要以上にやってしまうことってよくあると思います。ただ、意外に自分では気づかないんですよね、、、
客観的に何の勉強したのかを見直してみると課題が見つかることがあります!
勉強してるのに苦手科目の成績が上がらないなんて人はぜひ勉強時間を記録して見直してみてください!
無駄な時間に気付くためにもおすすめです!
1日って24時間あるはずなのに、私は一日中勉強している日でも実際に勉強時間を測ると12時間とかにしかならなかったんです。
15時間は机に向かってたはずなのになんでだろって考えて見直してみると、ご飯休憩がながったり、印刷をダラダラしてたりしてました。そこでご飯食べてる時も単語帳見たり、印刷待ってるときにマスターやったりすることで勉強時間を確保できました!
この面でも勉強時間を記録することはすごくお勧めです!
ぜひみなさん実践してみてください!!
今日のブログは以上です!ありがとうございました!!
明日のブログは橋本りこ担任助手です!
寒い冬に勉強する時におすすめのアイテム
でも聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!