ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 206

ブログ 

2022年 8月 7日 限界を超える

こんにちは!!!

まだまだ夏休みの課題が終わらなくて

完全な夏休みを迎えられなくて

まだ苦しんでいる地引です!

レポート課題が多い学部なので

ちゃんと単位がもらえるように頑張ります!

さて、

前回小谷担任助手から

「夏にどこへ行くのか」について

聞かれました!!

自分はなんと一昨日まで

旅行に行っていて関西方面に

行ってきました!!

今月末には

熱海旅行も計画しているので

楽しみです!!

さて、

今回のお題に入っていきましょう!!

今回のお題は

「後悔しない夏の過ごし方です」

自分が受験生時代によくやっていたのは

一日のタスクを書き出して

それを一日の最後にいくつ達成できたか

パーセンテージで出していました!!

これをやる時の注意点としては

一番最初に始めるときに一日に自分のできる

最大の努力量プラスアルファ

やる科目数を入れることです!!

初回は自分の天井を見極めるために

限界までやってください!!!

それで三日間ほどかけて

自分の天井を見極めて

今後の計画を進めていきます!!

それで

一週間ほどやり続けていく中で

ある程度慣れてきて

時間に余裕ができてくるようになります!!

そしたら

再び自分の天井を押し上げる意味も込めて

その時の自分の天井を超えるくらいに

タスクを詰めます!

それを繰り返しいていくと

最終的に自分の天井がびっくりするほど

押しあがることとなります!

これの効果としては

逆に時間がありすぎてしまう

夏を上手に使うことと

自分の天井を引き上げることで

夏休み以降

時間がない中で自分の努力量を保つことができるようになります!!

是非

試してみてください!!!

明日のブログは

菅沼担任助手

です!!

菅沼には

去年の夏の思い出

について聞いてみましょう!!

明日のブログもお楽しみに!!!

2022年 8月 6日 夏

こんにちは!

担任助手三年生の小谷です!

 

こないだ最後のレポートを提出し、

ついに夏休みに入りました…!

 

今年の夏は遊ぶこともそうですが、

秋になってからTOEIC

受けるつもりなので、

夏は英語の勉強に力を入れます!

一緒に勉強がんばりましょうー!

 

昨日汲田から

『受験生の頃考えていた

夏休み終わったあとの自分の姿』

というちょっと複雑な

パスをもらいました。

 

受験が近づいてくる秋以降は

特にメンタルが重要になるので、

夏終わった後に

『ここまでかんばった自分が

落ちるわけがない!』

と自信を持って言えるくらい

自信をつけよう!

と決めてました。

 

実際、

このマインドは大事だったし

これくらい思わないと

受験乗り越えられないので

みんなもこの夏休みで

たくさん自信をつけましょう!

 

ということで今日のお題は

『後悔しない夏の過ごし方』

についてです!

 

これは僕がよく生徒に

言うことなんですが、

 

『自分がその日なにをしたのか』

絶対に記録したほうがいいです。

 

もちろん、毎日の計画を立てる

というのが大前提です。

 

よくありがちなのが、

勉強の計画を立てられても

立てただけで満足しちゃう人が多いです。

 

計画を立てて

それを実行して

どこまでできたか確認して

計画を修正する。

 

ここまでやって“勉強計画”になります。

 

自分がこの1日で

なにができるようになったか         

 

もしこれが自信を持って言えないようなら、

それは無意味な勉強です。

 

自分がなにをできるようになったか

毎日確認して、

自分の成長を実感できるような

夏休みにしましょう!

 

ということで明日のブログは

地引担任助手です!

地引はこの夏休みどこか行くんでしょうか

お楽しみに!

 

2022年 8月 5日 夏を後悔しないために!

こんにちは!

担任助手一年の汲田です!

最近はホントに暑くて外にも出ることが厳しいので、外に出ることもままなりません。

 

文化祭準備や、部活で毎日外に出てているみなさんはホントにすごいと思います。

 

でも流石に中でずっとゆっくりしているわけにはいかないので、バイトしに行ったり、遊びに行ったり、大学に行ったり、なんとかして外に出ようと頑張っています!

 

昨日川越担任助手から無視は好きかどうか聞かれました!

 

虫はすきか嫌いか聞かれたらもちろん!

嫌いです!なんでかと言うと、1匹の虫を捕まえるならまだ行けますが、大量の虫を目の前にすると、手も足も出ないからです!

 

今回のテーマは

 

『後悔しない夏のテーマ』です!

 

まず大前提として、夏は絶対勉強するものです!

夏が明けた後に向けて、なにを手にしているかが大切になります!

 

だからこそ夏に何を達成すべきか、何を得ているか、それを考えて、夏を行動すべきだと僕は思います。

 

やはり夏は受験の天王山といわれるように受験生にとって大事な時期です!

 

なので、夏後に自分がなりたい姿、

何を完璧にするか

英語のレベルを上げる!や、

古文漢文を完成させる!

など具体的な目標を決めて、それを達成すべく夏にしっかり計画を立てて、勉強すべきです。

 

つまり、夏後にどうなっていたいか

 

を目標に夏は頑張ることがおすすめです!

 

明日のブログは小谷担任助手です!

 

今回の内容に沿って、受験期、夏休みに決めていた夏後のなりたかった姿について聞いてみたいと思います!

 

明日もお楽しみに!

 

 

2022年 8月 4日 隙間時間活用法❣️

こんにちは!

担任助手1年の川越はなです!!

人生初のグランピングに行ったのですが、
セミが多すぎてびっくりしました🫢
今年は虫がいても動じない人になることが目標です!!

虫が得意な人はコツを教えてください🫶🏻🤍
待ってます~♥️

 

さて、昨日海東さんから、
最近あった嬉しいこと」を聞かれました‼︎

私の最近あった嬉しいことは、
長年の念願であったわせめしを食べられたことです🔥
早稲田駅で降りたこと自体初だったので嬉しかったです♪
ちなみに油そばも人生で初でした🥺🥺
美味しすぎて革命でした🫶🏻
今度また行って食べようと思います❕❕

 

遅くなりましたが、

本題に入りたいと思います!!
今回のテーマは
後悔しない夏の過ごし方」です‼︎

私が思う後悔しない夏の過ごし方は、、、
使える時間を全て勉強に使うことです!!🔥🔥

これは当たり前のことかもしれないですが、、
私なりの考えを説明していきたいと思います❕

1つ目は、手に単語を書いて覚えることです!

これは、世界史などの暗記科目で覚えられなかった単語を
手に書いて空いてる時間に眺めて覚えていました!!
手が汚くなってしまうという難点がありますが、
信号待ちなどのちょっとの隙間にも勉強できる神コンテンツだと思います❤️💙💚
ただ、注意点があって、テスト前はカンニングになってしまうのでちゃんと消しましょう🌾

 

2つ目は、お風呂を勉強時間にすることです!

お風呂に参考書を持っていく!!とかそうゆうわけじゃないのですが、リスニングの音源を流して音読したり、共通テストのリスニングを1.5倍速で流して英語に慣れるのに使っていました!
英検準1級を受ける人多いと思います!
リスニングが難しいと思うので実践してみてもいいかもしれません!!

今回は2つの隙間時間活用法を紹介しました!
ぜひ、実践して使える時間は全て勉強をして周りに差をつけましょう❤️‍🔥

 

今日のブログは以上です💖

最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)

明日のブログは汲田担任助手です!!

虫は好きかどうか聞いてみましょう〜!🦋
明日もお楽しみに🤎🤍

 

 

2022年 8月 3日 新時代

どうも海東航です。

 

ようやく昨日最後の重いレポートを提出し終わって、

 

ほぼほぼ夏休みに入ることができ、

 

喜んでいます。

 

夏休みは遊びまくることはもちろんですが、

 

『自分が本当にやりたいことが何なのか』

 

『筋トレ』

 

の2つを心がけて、大切に過ごしたいと思います。

 

大学3年生になって思うことが、

 

とにかく高校生のうちに志を深めておくことが大切だということです。

 

東進ではトップリーダーワークショップなど、

 

勉強だけでなく志を深める機会が存分にあると思うので、

 

将来の自分のためにも積極的に挑戦してみてください!!

 

さて江尻担任助手から

 

『好きな教科と嫌いな教科』

 

について聞かれました。

 

僕の好きな教科は迷いどころですが、『化学』です!

 

そして嫌いな教科は『国語』です。

 

化学の好きなところは何といっても努力が実りやすく、

 

本当に難しい問題がない点です。

 

化学での失点は基本的に、

 

暗記不足や演習不足によるもので、

 

自分が原因にあることが多いと思います。

 

なのでやればやるほどどんどん成績が上がっていく感じがとても好きです!

 

逆に国語の嫌いな点は単純に読んでて疲れるからです(笑)

 

どうしても現代文を読むと疲れてしまい眠くなってしまうので苦手です(笑)

 

ただ皆さんも好きな教科、嫌いな教科あると思いますが、

 

しっかり受験に使う教科は苦手な教科ほど向き合うようにしましょう!

 

さて今週のテーマである『後悔しない夏の過ごし方』

 

について話していきたいと思います。

 

後悔しない夏を送るには、

 

とにかく『9月が始まるころになりたい自分像』

 

がどんなものなのか考えておくことです!

 

9月が始まるころに、

 

どの教科はどれくらい共通テストで点数が取れて

 

どのくらい完成させておくのか

 

どれほど志望校へのボルテージを上げておけるか

 

これらを考えて8月を送ることで、より有意義に8月を過ごせると思います!

 

ぜひ考えてみてください!!

 

さて、明日のブログは川越担任助手です!

 

『ここ最近でうれしかったこと』

 

でも聞いてみましょうか。お楽しみに!!

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!