ブログ
2022年 10月 23日 受験生になる準備をしよう!
こんにちは!
担任助手2年の山本悠人
です!
先月免許を取得し、
最近ドライブが楽しくなってきました!!🚗
昨日
山根担任助手から
逆に
「夏になったらやりたい遊び」
について聞かれました!
今年の夏は体調を崩してしまい、
あまり遊ぶことができませんでした、、
来年の夏は
今年の夏の悔しさを払拭するためにも
ROCK IN JAPANなどの夏フェスに
行きまくりたいですね!!
さて
本日のテーマは
「受験生になる前にやっておくべきこと」
です!!
僕からは勉強面以外のことを
話したいと思います!!
1つ目は
「覚悟を決めること」
です!
受験生になるにはかなりの覚悟が必要です
毎日遊ぶこともなく
第1志望校に向けて
ひたすらに勉強する
これは想像している以上にかなり
しんどいです。
「受験勉強をする」
これは誰にでもできることではありません
志望校に対する強い意志と覚悟が無ければ
本気で受験勉強はできないと思います
強い覚悟を持つためには
志望校に対する思いであったり
しっかりとした志が必要です
今高1,2生の人たちは
受験生になる前に
「どんなことがあっても本気で受験勉強をする」
という強い覚悟を決めましょう!!!
2つ目は
「受験前最後の遊びの日を決める」
です!
これは高2生向けの話になります
受験前最後の遊びの日を決めることで
次の日から受験勉強だけに絞る
というさらに強い覚悟ができます!
受験勉強に一本に切り替える
というメリハリをつけるためにも
「遊ぶのは〇月〇日まで!」
と自分の中で決めておきましょう!!
本日のブログは以上です!
明日のブログは
横田担任助手
です!
「最近あった嬉しかったこと」
を聞いてみましょう!
お楽しみに!!!
2022年 10月 22日 受験生になる前にこれしよう!
こんにちは!
担任助手2年の山根泰政です!
昨日山岡担任助手から
『おすすめの寒さ対策』を聞かれました!
そんなないとは思うのですがw
私の思う寒さ対策は
『運動』です!
寒くて何もしたくないのかもしれませんが
単純に走ったり、フットサルすると
めちゃくちゃ体があったまるのでやってみてください!
さて、本題に行きます!
『受験生になる前にしておくべきこと』
です!今回は高1生、高2生向けです!
受験生になる前にしておくべきことは
主に2つあります!
①志望校固める!
勉強は当然しないといけないのですが、
志望校が決まっていないと、勉強の科目や傾向に合わせた
効率のいい勉強ができません!
また、単純に志望校・目標が決まっていないと
勉強のモチベーションもなかなか出てきません!
志望校を決めることで大学入ったら
こんな勉強したいとか、こういうふうに遊びたいと
想像することで、勉強のモチベーションが出てきます!
ぜひゆっくり考える時間を作ってみてください!
②基礎を固める!
これは当たり前のことですが、
実際受験生になった時に、英単語や数学の公式が
本当の意味で身についてない生徒が多いです!
低学年生のうちは、「まだ大丈夫だろう」
と思っている生徒も多いかもしれませんが、
高3生になってからでは間に合わない勉強もあります!
しっかりと受験本番から逆算して今やるべきことを考えましょう!
本日のブログは以上です!
明日のブログは、
山本担任助手です!
今は寒いですが、逆に
『夏になったらやりたい遊び』
はなんでしょう!?
お楽しみに!
2022年 10月 21日 頼れる人を見つけておこう!
こんにちは!
担任助手1年の山岡美琴です!
最近箱根に旅行に行ってきました♨️
私はデザイン工学部なので課題がデザインするようなものが多く
時間がとてもかかるので課題に
終われる日々でしたが
温泉に入って疲れが一気に吹き飛びました!
オンオフの切り替えは大事ですね✨
さて、村上担任助手から「絶対に必要なアイテム」について聞かれました!
ずばり、スマホのカレンダーアプリとCDです!
カレンダーアプリの理由は単純で今やるべきことを教えてくれるからです。私は元々スケジュール管理が苦手だったのですが全てカレンダーアプリで管理するようになってから忘れ物や遅刻が減りました!
CDの理由は、私は昔から収集癖がありその中でも一番長く集めているのがCDだからです!
CDを買うのが楽しみになっているので
私にとっては絶対必要です!
本題に入りましょう!
今回のブログのテーマは
「受験生になる前にやっておくべきこと」
です!
私が受験生になる前にやっておいて良かったと
思うことは
『相談できる人をたくさん作っておくこと』です!
受験期はたくさん悩むことがあります。
勉強面でもメンタル面でも問題がいくつもでてきて
1人で抱えきれなくなった時に
相談できる人が1人でも多い方がいい
と思います!
私は勉強面では東進の担任、担任助手に加えて、
仲のいい学校の先生が多かったので
担任の先生、数学の先生、
物理の先生、英語の先生に相談していました。
勉強面は他方から色々な意見があった方がいい
と思うので
相談相手を何人か見つけておきましょう!
効率が悪い勉強法をすることは受験生として
致命的ですが
自分だと勉強法が正しいのかわからないと思うので
他人の意見を取り入れるのが大事です。
メンタル面では親、仲のいい友達数人に
相談をしていました。
励ましてくれたりする存在がいると安心するので
自分に寄り添ってくれる人を見つけておくべきだとおもいます。
東進の担任、担任助手はそんな
悩み事の尽きない辛い受験を
乗り越えた人たちなので勉強面でもメンタル面でも
相談してくれれば何かしらアドバイスができると思います❤️🔥
私も頼れる担任助手になれるように頑張るので
何か困ったことがあったら
相談してください!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日のブログは山根担任助手です!
最近寒くなってきたので
「おすすめの寒さ対策」
を聞きたいと思います!
明日もお楽しみに!
2022年 10月 20日 自分の目で見る
こんにちは! 担任助手一年の村上です!
最近はだいぶ秋らしくなり、大学には銀杏がたくさん落ちていています。
銀杏はおいしいですが、食べ過ぎは危険らしいので気を付けてください!
(食べ過ぎんなん!ということでしょうか)
ところで、昨日は宮原さんから、下半期楽しみにしている事は何か聞かれました!
いろいろありますが、一番は一橋祭(いっきょうさい)と呼ばれる大学の学園祭ですかね!
大学に兼松講堂というロマネスク様式の講堂があるのですが、
学園祭の日に、そこで「香水」のヒットで有名な瑛人がライブをやるらしいです!
とりあえずチケットの抽選はしたのであたることを願っています!!
さて、本題ですが、今回のテーマは「受験生になる前にやっておいた方がいいこと」ですね!
それはずばり、 自分が気になっている大学を一度訪れてみること です!
大学を選ぶとき、自分がやりたいことができるかという基準で選ぶことが多いと思いますが、
それだけで絞っていこうとすると、意外と一つの大学に絞り切れなかったりします。
そのようなときに大学を決める基準のひとつとして大事になってくるのがキャンパスと大学周辺の街です!
キャンパスや大学周辺の街は、自分が大学生活を送る拠点となる場所です。
自分が生活する環境はやっぱり大事ですよね!
勉強に集中できる環境か、遊びに行く場所はあるか、おいしい飲食店はあるか、、、などなど
いろいろと見るべきところはありますが、僕が特に重視していたのは
街の雰囲気と大学構内の雰囲気がマッチしているかでした!
閑静なキャンパスであれば、閑静な街並みがいいし、
賑やかなキャンパスであれば、賑やかな街がいい、といった感じです!
なぜこれを重視していたかというと、
「閑静なキャンパスから出たら、街が賑やか」
「賑やかなキャンパスから出たら、閑静な住宅街」
というようなことになると、行きかえりでその落差で疲れちゃうかな、とおもったからです(笑)
今通っている一橋大学は、荘厳なキャンパスと大学周りの閑静な街並みが素晴らしいのですが、
それも一橋を志望した理由のひとつでした!
みなさんも、自分なりのこだわりを持ってキャンパス選びができるといいですね😊
今日のブログはここまでです!
明日は山岡担任助手です!
僕は、最近YouTube で、有名人が自分にとっての「絶対に必要なアイテム」を紹介する動画を見るのにはまっているのですが、
山岡さんにとって「絶対に必要なアイテム」は何か聞いてみたいですね!
明日のブログもお楽しみに!
2022年 10月 18日 志望校を決めよう!!
こんにちは
担任助手2年の宮原篤洋です!
林担任助手から
最近のトレンド
について聞かれました!
最近というよりかは今年に入ってからなのですが、
サウナにはまってます!
サウナに入ると
疲れが取れたり、気持ちよく寝れたりするので
とても最高です!
時間があったら是非サウナに行ってみてください!
さて、今回のブログのテーマは
「受験生になる前にやっておくべきこと」
です!
受験生になる前にやっておくべきことは
志望校を決めておくことです!
なぜかというと、
①モチベーションが上がる
②受験生は時間がない
の2つの理由があります!!
まず、①モチベーションが上がるについて説明します
受験勉強においてよくあることとして
モチベーションが上がらず、勉強の質が落ちたり
そもそも勉強ができないという事があります
そんな時に
第1志望校に絶対合格するぞ
という気持ちがあるだけで
その状況を打破することができます!
次に②受験生は時間がないについてです
これは、とても単純な話ですが
受験生には本当に時間がありません!!
高校1,2年生時に勉強をしたことを復習したり
過去問を10年分解いたり
最後の文化祭・体育祭で力を入れたりなど
やる事がたくさんあります!
そんな中で志望校の事を調べてたりしていたら
周りのライバルたちに差をつけられてしまいます!
なので、時間がある1,2年生の内から
志望校を決めておきましょう!
今日のブログはここまでです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは村上担任助手です!
10月から下半期スタートなので
下半期で1番楽しみなことを聞いてみたいと思います!
明日のブログもお楽しみに!