ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 19

ブログ 

2025年 2月 2日 集中できない人

こんにちは!

担任助手1年の栁川です!

ついに私立入試が始まりました!

皆さんもうひと踏ん張りです!

最後まで気を抜かずやり切りましょう!

 

さて先日藤本担任助手から

「春休み楽しみなこと」

について聞かれました!

それは

車を運転すること!

ですかね!

春休み前までは授業の日程的に教習所に通う時間が取れませんでしたが、春休みに入り時間の調整がしやすくなったのでつい先日教習所の手続きを済ませました!

といっても予約がいっぱいで2月末からのスタートですが(笑)

覚えなきゃいけないこともたくさんあるらしいので皆さんと一緒に頑張って行きたいと思います!


本日のお題は

「共通テスト後の勉強」です!

僕が今回話すことは万人に当てはまるわけではないですが一定数そういう人がいると思うのでその人に向けて話します。

それは

「共通テスト利用、すでに受けた試験の合否結果が気になりすぎて勉強に手がつかない人

です!

「あの問題今やったら解けた」とか「手ごたえ的に受かってるか落ちてるかわかんない」とかになると合否気になりますよね・・・

分かります!

でも試験はもう一度受けなおせるわけでもないし次の試験はその間も刻一刻と迫ってきているわけです!

気にしていても仕方がありません!

今やるべき勉強をやっていきましょう!

とはいっても

やらなきゃいけないのはわかっているけど気が散ってしまって結局効率が悪いとか勉強できないという人もいますよね。

そういう人たちは

自分が集中できるものを探して取り組んでみましょう!

例えば僕なら計算量が多い数学の問題とかだったら時間を忘れるほど集中できてやれました!

他にも初心に立ち返って1問1答をやるとか単語帳をやるとか何をやるかは人それぞれです!

この時期少しでも勉強していた方が次の試験の時の罪悪感も減ると思います!

やるとやらないじゃどんな基礎でも簡単なものでもやった方がよい対策になるに決まっています!

 

ぜひ最後まで考えることをやめず工夫しながら最大限の努力をしていきましょう!

我々スタッフ一同も最後まで応援、サポートを続けます!

共に頑張りましょう!


今日のブログはここまでです!

明日のブログは山口担任助手です!

山口担任助手には

「春休みで憂鬱なこと」

を聞いてみましょう!

いつも楽しそうな山口担任助手には憂鬱と感じることがあるのかどうか?

気になってしまいました(笑)

明日のブログもお楽しみに!

2025年 2月 1日 今一度基礎の徹底を!!

 

こんにちは!

担任助手1年の藤本です🫧

 

ほとんどの大学生はもう春休みに入ったのではないでしょうか??

大学生の春休みは2ヶ月以上あって

とても長いので何をしようか計画を立てるのが楽しいです!!(^^♪

 

私は来月は広島と島根、再来月は台湾に行くので、行きたい場所や食べたいものを調べたり、

着ていく服を考えたり探したりしています😽

 

 

昨日平戸担任助手から

行ってみたい日本の観光地

について聞かれました!

それは、、、

金閣寺です!!

金閣寺は修学旅行の定番ですよね!!

しかし私は中学生の時の修学旅行はコロナでなくなり、

高校の時は大阪に行ったので、実は金閣寺に今ままで行ったことがないんです、、!!泣

今後京都を訪れる機会があったら、金閣寺をバックに金箔アイスを食べたいです😻

 

 


さて、今回のお題は

「共通テスト後の勉強」

についてです!

 

私は共通テスト後も今まで通り

基礎の徹底

をしていました!!

私立や二次の対策のために応用問題をたくさん解きたい気持ちも分かりますが、

基礎が固まっていないと応用問題にも太刀打ちできません!!

 

英単語、熟語、古文単語、古文文法、漢文の単語や文法、歴史科目の単語や年号など

忘れていないか、抜け漏れはないかも一度確認してみてください!!

基礎が固まっていないと応用問題が解けないのはもちろん、

試験で出題されたときに、解けないとすごく焦ります、、、

そのためメンタル的にも、絶対に基礎の徹底とメンテナンスを怠らないでください!!!!

 

また共通テストという一つの山場が終わったこの時期、燃え尽きてしった生徒もいると思います。

私もそうでした。

しかし全国のライバルたちは、私たちがぼーっとしている時間も勉強し続けています。

最後の試験が終わった瞬間、

「やり切ったな」「後悔はないな」

と思えるような勉強をしてほしいです!!

 

受験が終わるまであと少し!!

最後の1分1秒まであきらめずに頑張れ!!!!🔥

 

 

 

明日は柳川担任助手です!!

「春休み楽しみなこと」

を聞いてみたいと思います🌸

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

2025年 1月 31日 いよいよ勝負の時

 

こんにちは、担任助手1年の平戸です🐕

大学生としての1年目が終わり時間の流れるのは速いなと感じている今日この頃です。

 

さて、昨日野尻担任助手から

「とっておきの防寒対策」

を質問されました!

それは、、

 

とにかく動くこと

です!

寒くてなかなか体を動かす気にはならないとは思いますが

ぜひ運動してみてください!

勉強時間が増えて体が痛くなっている人には特におすすめです。

ずっと座っているよりも血液のまわりが良くなり、体もあったまるうえに勉強にも集中できるようになりますよ!

 

 

それでは本題に入っていきます!!

今回のテーマは

「共通テスト後の勉強」

です!

 

共通テストもしくは同日受験を受けた方はお疲れ様でした!

結果が良かったにしろ悪かったにしろ大事なのはこの後です!

自分が共通テスト後の学習で意識していたことを3つご紹介します。

 

 

①いつもどおりの生活リズムを維持する。

直前になり深夜まで詰め込みたい気持ちも理解できますが、体調を崩してしまっては元も子もありません。。。

自分が日中ベストな状態で生活できるように6時間の睡眠をとることをオススメします!

 

 

②インプットとアウトプットのバランスを意識する。

直前期なので過去問などアウトプットの割合が増えると思います。

ですが直前だからこそインプットを改めて大事にしてほしいです!

インプットをおろそかにして簡単な問題で点数を落としてしまうと差がつきやすいです。

合格するためにも一点一点を大事にしていきましょう!

 

 

③とにかくネガティブにはならない。

この時期によくいるのがネガティブになってしまう人です。

点数が取れなかった人の中でも二通りに分かれていると自分は考えています。

 

「もうすぐ本番なのにこんな点数しかとれない…」と嘆いている人。

「この点数になってしまったのはこの分野の学習が足りていなかったんだな」と自己分析をしている人。

 

その差は一目瞭然です。

 

ポジティブになるのではなくまずネガティブにならない。

そのうえでしっかり自己分析をして自己研鑽をしていく。

 

これは受験勉強だけではなくこれからにもつながっていく部分だと思います。

 

受験生のみなさん。残り少ない時間だからこそ最後まで全力でやり切りましょう!

ここまで努力してきた経験は大きな財産になると思います。

 

やらない後悔よりもやって大成功!で行きましょう🔥

担任助手一同応援しています!

 

 

ということで今日のブログはここまでです!

明日のブログは藤本担任助手ということで、

には

「行ってみたい日本の観光地」

を教えてもらいましょう😊

 

明日のブログもお楽しみに〜!

 

 

2025年 1月 30日 ラストスパートこそ全速力で!

 

こんにちは、担任助手2年の野尻です💪

大学のテストが近づいてきており、かなり焦ってきております笑

一緒に勉強頑張っていきましょう🔥

 

さて、昨日中山担任助手から

「春休み絶対やること」

を質問されました!

それは、、

読書の習慣をつける!

です!

 

読みたい本や、頭に入れておきたい知識が

増えてきたのでこの休みを機に

出来るだけ本を読みたいと思います🙌

 

 

それでは本題に入っていきます!!

今回のテーマは

「共通テスト後の勉強」

です!

 

まずは共通テストお疲れ様でした!

共通テストが終わってから少し気が抜けてるな、という人もいるんじゃないでしょうか👀

いくら二次試験もあるとはいえ、ここに向けて相当鍛錬を積んできた人こそ

燃え尽き症候群になりやすいかもしれません。

 

しかし、当たり前ですが切り替えて二次試験への準備をしっかり進めていきたいところですよね!

私立・前期国立志望の方は泣いても笑っても受験終了まで残り1ヶ月もありません。

後期国立まで受験予定の方もあと1ヶ月半といったところです。

 

これまで受験勉強を進めてきた皆さんなら知っていると思いますが、

1ヶ月なんてあっという間に過ぎていってしまいます!

でもそれは体感の話で、これから1ヶ月

・共通テストから切り替えて本気で二次対策をした人

・共通テストからうまく切り替えられず、1日あたりの学習量もかなり落ちてしまった

この2パターンの間に生じる差は間違いなく合否を左右するほど大きいです。

 

現役生は直前に伸びますしね!

自分を信じて、ここからの期間を、一番努力した1ヶ月にしていきましょう!

体調管理の徹底もお忘れなく!

 

ということで今日のブログはここまでです!

明日のブログは平戸担任助手ということで、

彼には

「とっておきの防寒対策」

を教えてもらいましょう😊

 

明日のブログもお楽しみに〜!

 

 

2025年 1月 29日 二つの軸

こんにちは!

担任助手二年の中山夏芽です🐱

 

昨日東峰担任助手

成人式エピソード」について聞かれました!

 

久しぶりに会う小中学校の友達と晴れ着で会うことができて

本当に非日常で楽しい一日でした!☀️

 

エピソードとして

私は1/12が成人式だったのですが、

他の皆は1/13が成人式だったのに集まってくれて

担任助手二年の同期と会えたのが嬉しかったです🌟

 

歩くのが遅すぎて何度も電車を逃しそうになったので

これから成人式を迎える皆さんへのアドバイスとして、

下駄で歩く練習をしておいた方がいいです!笑

 

 

さて、今回のお題は

「共通テスト後の勉強」です!

 

共通テストという一つの目標が過ぎ去り、

何をしていいのか少しブレてしまう人も多いと思います。

 

すぐに始まる二次私大に向けては

「過去問」「基礎基本」の二つの軸で勉強していくことが大事です!

 

まず過去問に関しては

入試が終わるまでに解く過去問をカレンダーで整理し、

その学校の入試前日までに解いておきたい年数分の過去問がきっちり解けるように計画すること。

 

過去問は大学からのラブレター💌

過去問→復習・分析のサイクルがこの時期伸びやすいです。

第一志望校の過去問は自分が一番解いたと自信を持って会場へ向かえるくらい取り組めるとベストです🦺☝️

 

基礎基本に関しては

難易度の高い過去問を解いている毎日だと意外と簡単な基礎基本が抜けがちです。

二次私大でも基本は出題されます。

基礎問題が取れないと一点のところで他と差がついてしまいます。

単語、通史、文法など、今までやってきた基礎基本も必ず毎日のルーティンで抑えましょう🤝

 

 

第一志望の入試が始まってくる人も多いのではないでしょうか。

今まで皆が頑張ってきたゴールは共通テストではなく、その第一志望だと思います。

過ぎたことは入試が全て終わった後に考えればいい。

第一志望に向けて、最後まで全力でがんばってください。

 

最後の最後まで応援しています!

走りきれ!!

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

明日のブログは野尻担任助手です。

春休みに絶対やりたいこと」を聞いてみましょう!

 

明日のブログもお楽しみに!

 

\お申し込み受付中!/