ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 185

ブログ 

2022年 12月 3日 効率は大事!!

こんにちは!

川越はなです!

 

みなさんは昨日のサッカーの試合を見ましたか!!?🇪🇸🔥🇯🇵

私は課題と試験勉強で起きていたのでそのまま観戦していたのですが、

日本がゴールを決めた瞬間はうとうとしていて覚えていません!

ショックが隠せないです!!!😭

 

運動は全くできませんが、スポーツ観戦とっても楽しいので

自分がスポーツしている側の人生も送ってみたかったなぁと思います🥺

 

さて、昨日海東担任から「好きなサッカー選手」を聞かれました!

 

ズバリ、田中碧選手です!!

ファンの友達の影響で好きになりました!😻

昨日もかっこよくゴールを決めていましたよね!💙⚽️

(その瞬間は見逃しましたが、、、)

トーナメントの時は絶対に起きて応援します!!!!❤️‍🔥

 

前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ろうと思います!

 


今回のテーマは「併願校の決め方」です!

 

私がみなさんにおすすめするのは英検をうまく利用することです!

併願校を受けることはもちろん大切ですが、

受験する学校が増えれば増えるほど各大学ごとの対策が必要になってきますよね!

たくさんの大学を対策することになると、それだけ時間もかかってきますし、大変だと思います😨

 

しかし、英検利用を活用すると英語の試験対策が必要なくなります!

私は、英検のスコアで英語の試験が満点に換算される大学や、

加点される大学をメインに併願校にしたため英語の試験対策をする手間が省けました!

その分の時間を使って他の教科の対策や、第一志望校の対策をすることで

効率よく受験勉強ができたと思います!

 

みなさんも受験科目を調べるときに英検などの英語外部試験が利用できるかどうかも確認して見てください!

 

今日のブログは以上です!

ぜひ参考にして見てください〜🫶🏻

 

明日のブログは汲田担任助手です!

 

今年1年を漢字1文字で表すと何になるでしょうか〜!!?

明日もお楽しみに!🕊

 

 

2022年 12月 2日 出願は頼れるだけ頼りやぁ~

どうも最近サッカーワールドカップで

日本を猛烈に応援している海東航です。

 

ミーハーなので普段からサッカーを見ているわけではないのですが、

 

ワールドカップおもろすぎます!!

 

今日の朝にはスペイン戦が終わって決勝トーナメント進出できるか決まっていると思うので、

 

日本が進出していることを本気で祈ります

 

またサッカーを見る人は

 

abemaTVで視聴することをお勧めします!

 

abemaでは、本田圭佑選手の解説がとても面白く的を得ていて、

 

よりサッカーを楽しむことができます!

 

とはいったものの、サッカーばかり見ずにしっかり受験勉強に集中しましょう

 

さて本題「併願校の選び方」について移りましょう。

 

受験生はそろそろ出願の時期が迫ってきていると思います。

 

そして学校で出願する大学のアンケートがすでに始まっている高校も多いと思います。

 

出願でとても意識してほしいことは

 

「担任助手、担任、先生など大人に頼る」

 

ということです。

 

出願をひとりでやったり友達と何となくで決めることはお勧めしません。

 

当たり前ですが、なぜなら皆さんや友達は大学受験を経験していないからです。

 

大学受験は中学、高校に比べて全国各地からライバルが集まり、

 

また1人当たりの出願数も多いので自然と合格しづらいです

 

なので思っている以上に合格しません。

 

2年間担任助手として働いていますが、

 

実際不合格が思っている以上に多いです。

 

なので絶対に日程、難易度、出願数などに気を配り、

何人もの出願事例を見てきている担任、担任助手、先生に頼ることが重要です

 

出願は決して雑にやらずに、しっかり受験する大学はすべて受験方式を調べてミスのないようにしましょう。

 

さて明日のブログは川越担任助手です!

 

ワールドカップシーズンなので、

 

好きなサッカー選手について聞いてみましょう。

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

2022年 12月 1日 併願校決定方法!

 

こんにちは!

担任助手1年の江尻幸太です!

ついに12月になってしまい、

共通テストが終わってから

もうじき1年がたってしまうことに

時の流れは速いと驚いています。。

 

前回馬屋原担任助手から

「残り1か月の心境を五七五で表す」

というお題をいただきました!

ずばり、

【来年は 一人旅するぞ 絶対に】

です!

馬屋原担任助手も前回言っていましたが

自分も自転車で一人旅したいと考えており

この前ようやく自腹でロードバイクを購入しました!

これは自分が受験生の時から願っていたことなので

必ず来年には達成したいと思います!

 

さて、今回のお題は

併願校の決め方です!」

恥ずかしながら私は併願校を調べるのを

後回しにしていました、、、

というのも第一志望校を調べるならまだしも

併願校を調べる時間が勉強したいのに

もったいないと考えていたからです。

しかし、併願校調べの重要さは

実際に自分が併願校に行くことになって

気が付きました。

三年生の人は調べていないのならば早急に

一、二年生の人は三年生になってからと考えず

少しずつ考えてみてほしいです。

自分が併願校を決めるにあたって

意識してほしいことは

そこで自分自身が頑張れるかということについてです。

大学に入って気づいたことですが

どこの大学に入ったかも確かに大事ですが

その大学で何をしたかもとても大切です

何か自分が熱中できるものがありそうかどうかで

大学を選んでほしいです!

研究室やゼミを調べるのがおすすめ)

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

次回は海東担任助手です!

もうじき年が変わるわけですが

海東さんは年が変わる瞬間何をする予定なのでしょうか??

ということで次回海東さんには

年が変わる瞬間したいこと

を聞いてみようと思います!

お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 11月 30日 大学で頑張るために

こんにちは!

担任助手一年の馬屋原です!

最近大学で授業を終えて外に出ると

もうこんなに暗いのか

と驚くことが増えました

本当に季節の移り変わりは早いですね・・・

大学では

後期も半分のところまでさしかかり

一年生として授業を受けるのは

残り約2ヶ月となりました!

進級への期待を膨らませながら

引き続き頑張っていきたいと思います!

寒い時期とはなりますが

みなさんも勉強頑張ってください!

 

昨日、今西担任助手から

2022年これだけは達成したいこと

について聞かれました!

以前ブログでサイクリングが好きだという

話をさせてもらったのですが

ズバリ達成したいことは

自転車で霞ヶ浦、あわよくば筑波山まで行く

ということです!

お金をかけずに遠くまで行きたいと思い

色々調べて半日で行って半日で帰ってこられる

ことを知ったので挑戦してみたいです

ただ、寝坊だったり雨天だったりで

なかなか実行できておらず

これからは急激に寒くなるということで

達成できるかは分かりません

温かく見守っていただけると嬉しいです!笑

 

さて、本題に入りましょう

今回のお題は「併願校の決め方」です

 

少し個人的な経験を挟みます

第一志望校合格に向けて頑張っているのに

どうして考えなければいけないのか

という思いが強く

受験生時代、僕は併願校の話をされるのが

少し嫌でした・・・

しかし、受験を経た今となっては

こうして胸を張って併願校が大切だと

伝えたくなるくらい

その重要性を感じています!

 

少し冷静に考えてみると

当時の僕が併願校について

考えるのを忌避していたのは

第一志望校へのこだわりが強く

もし第一志望校に落ちて併願校に合格したとしても

その大学に通うことに価値を見出せていなかったからです

しかし、現実的に考えて

この考えはリスクが高すぎます

実際、大学に入って感じたのは

多少の学力や評判の差は大学間であるにしろ

自分次第で頑張れる環境が

大学には基本ある

ということです

大学を自分の目標達成のための通過点

と捉えるならば

たとえ第一志望校でなくとも

大学で頑張ることに意味は見出せていけます

 

少し感情的になり文章が長くなってしまいましたが

要するに

大学で頑張ることがとても大切

だということです

(当たり前に聞こえるかもしれませんが意外と難しいです・・・)

ではそうするためにはどうしたらいいかというと

学びたいことを軸に出願校を決める

ことが一番です

しかし、これがなかなか難しいですよね

そこで僕が具体的に提案したい方法は

同じ志望校を掲げていた先輩たちの併願校を参考にする

ことです

こうすることで

志望校と同じ分野で頑張っていける大学を

見つけやすくなります

身近な高校の先輩、担任助手など

誰でもいいので

迷いを感じている人は

ぜひ話を聞いてみてください!

ただ、他の人の出願校をそのまま鵜呑みにはせず

たくさん調べて最後は自分で決断するようにしましょう!

 

今日のブログは以上です

少し長くなりましたが

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日のブログは

江尻担任助手です

今年も残りはや1ヶ月となったこの時期

彼がどんな心境で過ごしているのか

五七五でまとめてもらいましょう!

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2022年 11月 29日 戦略で勝つ

 

 
 

 

お楽しみに🌟

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!