ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 172

ブログ 

2023年 2月 10日 ルーティン化しよう!!

 

こんにちは!

担任助手1年の西康介です!

 

最近は寒さ⛄も和らいできますが

体調を崩しやすい時期ではあるので

健康には気を付けていきたいと思います!


筒井担任助手から

『最近のマイブーム』

について聞かれました!

今のマイブームは

「健康に気をつける」

ということです!

大学生になってからなかなか運動する機会がないので

たまに夜ランニングしたり、ストレッチをしたりしています。

何かおすすめの健康に良い行動

があれば教えてください!!


さて今回のテーマは

「一日のルーティンを決めろ!」

ということです!

 

新高3、高2年生に質問です!

もしかして勉強する際

その場のノリで何を勉強するか決めていませんか?

やりたいことをただやっていく勉強では

点数は上がりません。

点数を実際に上げるには

模試の振り返りや毎週のチームミーティングで

決めたことにのっとり勉強を進めて行くことが第一優先です!

せっかく時間をかけて計画を立てているので

「立てた計画は守る」

ということを意識してみるとよいでしょう!

 

現受験生はただ何も考えず勉強を進めていく

ということの無意味さを味わっていると思います。

これから受験生になっていく生徒は

ただ勉強を進めていくのではなく

自分の頭をフル回転し、計画性を持ちながら

学習すると未来が切り開かれていきます!

 

そのため、一日の勉強のルーティンを決める

ということは重要な意味を持ちます。

「校舎に来たら計算演習を2ステージやる」

「家に帰ったらマスターの修了判定テストをうけよう」

など自分で決めて周りとの差をつけていきましょう!

 

今日のブログは以上です!

信原担任助手には

「大学に入ったらやった方がよいこと」

を聞きましょう!
明日もお楽しみに!

2023年 2月 9日 最後まで走り切ろう🏃

 

 

 

こんにちは!

担任助手1年筒井愛です🫶

最近、花粉が飛び始めて

くしゃみがとまらなく

悩んでいます🌼

花粉症の方一緒に

春を乗り越えていきましょう︎👍🏻

受験生の皆さんは

試験会場にティッシュ忘れずに

持っていきましょう🧻


田中担任助手から

「春の七草の中で1番好きなのはなにか」

と聞かれました笑笑

私が一番好きなものは

スズシロです🥑

大根って美味しいですよね🤍


今日のテーマは

『受験期の過ごし方』

です。

連日の試験や慣れない電車に乗り疲れて

家に帰ってからやる気が出ない

そんな人多いと思います😫

私もそうでした

その中で私から皆さんに伝えたいのは

1日のルーティンを決めろ!」

と言うことです😉💖

試験が終わってダラダラしたい

気持ちが多いのは

みなさんだけでなく他の受験生も同じです

その中で、

どれくらい周りと

差をつけることができるか

自分の第一志望校合格への

1点でも上げることができるのか

は家帰ってからの過ごし方で

決まると思います💡

「英語の長文をひとつ解く」

「古典単語 30個みる」

など1日に絶対やることを

決めておくことで

家に帰ってからの

無駄な時間をなくすことができると思います😚


受験生の皆さん!

連日の受験で自分の成果が

思うように発揮できなかったり

疲労が溜まって精神的に

疲れてしまう時期ですが

担任助手は最後まで

皆さんの1番の応援団です📣

一人で抱え込まず

いつでも相談してください❕

ラストスパート一緒に

走り抜けましょう🏃


今日のブログは以上です💖

明日は西担任助手です🙋‍♂️

西担任助手の

「最近のマイブーム」

気になりますね🤫

明日のブログもお楽しみに!!

 

2023年 2月 8日 受験がんばれ!!

こんにちは

担任助手2年の田中秀太です。

 

仙波さんから

春に食べたいものを聞かれました。

 

ずばり

ハンバーグです

やっぱりハンバーグは

美味しいです!

 

今日は受験期直前の

過ごし方についてです。

 

伝えたいことは2つ。

①諦めない

②生活リズムを崩さない

です!

 

①の諦めないについて

今、私はもう無理なんじゃないか

って思ってる人も多いんじゃないんでしょか。

 

が、しかーし

本番には何があるかわかりません!

直前期まで成績は伸び続けるので

最後まで諦めることなく、

努力を続けよう!

 

②の生活リズムを崩さないについて

受験は本番は朝が早いです。

本番に眠くて力を発揮できないほど

むなしいことはないでしょう!

みんなが持ってる

十分な力を発揮できるように

生活リズムを整えましょう!

これで終わりです

明日は筒井担任助手です

「春の七草の中で1番好きなのはなにか」

教えてください!

2023年 2月 7日 とにかくやること

こんにちは!

担任助手3年の仙波遼太郎です!

 

受験生の皆さん

私立の一般入試が始まりましたね!

最後まで後悔が残らないように

全力でやりきりましょう!

 

僕たち担任助手も

最後まで一緒に走り抜きます!!

 

 

昨日のブログで炭村担任助手から

「去年の春休みの炭村君との思い出」

を聞かれたのでお答えします

 

ずばり

 

炭村くんにすたみな太郎を勧めたこと

 

です!!

 

 

中学生のころよく行っていた

すたみな太郎を覚えていますか?

 

 

どちらかと言えば量重視なイメージでしたが

昨年久々に行ってみると

食事のクオリティが高くて衝撃を受けました

 

なのですたみなを

担任助手にめちゃくちゃ勧めていましたが

炭村くんだけめちゃくちゃ抵抗してました

 

印象的すぎて今でも覚えています笑笑

 

 

前置きが長くなりましたが

本題に入ります

 

今日のテーマは

『受験期の過ごし方』

です

 

僕から伝えたいのは

『とにかく机に向かえ』

ということです

 

この時期になると

こんなことを言ってくる人がいます

 

「もうこれ以上やっても変わらないです」

 

気持ちはわかります

ただそれは大きな間違いです

 

まず大前提として

最後まで成績は伸び続けます

 

12月の共通テスト本番レベル模試から

1月の本番までで

成績が大きく伸びた人はたくさんいるはずです

 

最後まで成績は伸びるので諦めずに

とにかく勉強しましょう

 

 

そして何よりも

勉強しないと成績は落ちます

伸びないどころか

一気に成績が落ちていきます

 

今までやってきたものが

崩れるのは一瞬です

 

絶対受かるという気概がある人は

勉強をしないという選択肢は避けましょう

 

 

勉強していても集中できない人は

「目の前の1点を掴む」

意識を持つといいと思います

 

ここから10点単位で成績を伸ばす勉強は

現実的ではありません

 

細かい1,2点、もう1問を解けるように

丁寧に勉強した方が効率的です

 

具体的には漢字や文化史が

それに当てはまると思います!

 

最後までやりきって

後悔なく受験を終えてください!

 

 

明日のブログは田中担任助手です!

田中くんが春に食べたいものを

聞いてみましょう!!

 

明日のブログをお楽しみに〜

 

 

 

 

2023年 2月 6日 普段通り!

こんにちは!

2年担任助手の炭村です!

 

受験生の皆さんは受験が本格化してきて

毎日気が張っていると思います。

自分の力を信じてできることをやり抜けば絶対大丈夫です!

自分の力を信じろ!!

 

 

さて、昨日のブログで鈴木担任助手から

「春休みに楽しみなこと」

についてパスをもらいました!

色々考えましたが、ズバリ!

 

「スノボ行くこと」です!

普通すぎてごめんなさい!

僕はスノボがとても好きで、

昨年ボードも買ってしまったので、

今年は思いっきり楽しもうと思ってます🙋

 

 

ということで、今日のブログは

「受験期の過ごし方」

です。

色々思うことはありますが、

大きくわけて2つお話します。

 

1つ目は

「勉強の週間を変えない」

ということです。

直前になると焦ってきて、

普段やらないようなことをやったり、

1度もやったことの無い参考書を始めたりする人が多くいます。

焦る気持ちは分かりますが、

今までやってきたことをもう1回見直す方が圧倒的に効率的です!

今までやってきた参考書、ノート、模試

などを徹底的に復習しましょう✌️

 

2つ目は

「圧倒的な自信を持つ」

ことです。

皆さんは今まで、寝る間も惜しんで死ぬ気で勉強してきていると思います。

その努力は必ず報われる!

最後の最後では自信がある人が勝ちます。

自分のやってきたことを信じて突き進んでください!!

 

 

ということで

今日のブログは以上になります!

最後まで見てくれてありがとうございました🙏

明日のブログはみんな大好き仙波担任助手です!

1つ上の仙波担任助手とは昨年から色んな思い出があるので、

 

「昨年の春休みの炭村との思い出」

 

を聞いてみましょう!

では、お楽しみに!!

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!