ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 142

ブログ 

2023年 8月 3日 君だけのルーティーンを

こんにちは!

夏といえばでお馴染み須田です!

夏バテしないようにするには

麺類やパンばかり食べるのではなく

ご飯を食べるのが良いみたいですね

 

オーストラリアにもう少しで旅立ってしまう

地引担任助手から

「大学に入ってから初めての夏休みをどう過ごすのか」

聞かれました!

ホントに毎年思ってるんですけど

有意義に過ごしたいですね!

大学の夏休みは小中高よりも圧倒的に長く

フリーな時間が多くあるので

思い切り遊びたいし

見たい映画や本をイッキ見しようかな

と思っています!

勉強もします!!もちろん!!

皆さんも有意義で忘れられない夏を

お過ごしください!

 

さて今回のお題は、どれどれ、、お!

「夏の活用術」

ですね!

夏は色々なことに一番時間が取れる期間

でありながら

部活や学校行事の準備で忙しい期間

でもありますよね!

時間の使い方が難しい期間でもあります

この夏を使って

皆さんにやって欲しいことは

ルーティーンを作る事

です!

簡単に言うと

自分なりの勉強の習慣を作る

って事です!

 

具体的にいえば

寝る前に単語50個

起きたらその単語50個復習

とか

朝は数学で頭を起こす

夜は暗記系の科目

とかとか

自分に合ったルーティーンを

作る事で

勉強効率がグッとあがり

自分のモチベーションの維持にも

つながります!

 

私は高校3年生の夏休み前に

計画表みたいなものを

作って活用してました!

計画通りにいかない日も

「計画通りにいかなかった」

という自覚があるだけで

全然違います

役に立ったのでこれも

おすすめです!

 

ぜひ活用して

有意義な夏をお過ごしあれ!

 

それではこのへんでお別れのお時間です

ありがとうございました

明日のブログは

これまた留学がウワサされている

武井担任助手です!

武井には

「この夏の目標」

について聞いてみましょう!

じゃあまた!👋

 

 

2023年 8月 2日 基礎科目を固めよう

こんにちは!
ついに明日オーストラリアへと旅立つ地引です!

日本は夏ですが向こうは冬なので

寒暖差で体調を崩さないように気を付けます!

さて、

昨日芝野担任助手から

「夏にやった方がいいこと」

を聞かれました!

ズバリ

リラックスの時間を取るということです!

自分は勉強をしないで

丸一日家の外で過ごしてみることで

色々ごちゃごちゃしていた頭を休めることができました!

休憩とかでゲームをしたり動画を見たりするのもいいと思いますが

それよりも

どこかに出かけてみてはいかがでしょうか。

休憩の取りすぎはよくないですが笑

さて本題です。

今回のブログのお題は

「夏の活用術」です!

ズバリ

二次試験で使う科目を固めるということです!

自分は国立志望だったので

使う科目がかなり多かったため順序付けが非常に大変でした。

そのため

夏以降に

得点の伸びやすい理科基礎や社会を固め

夏までの間は

国語、英語、世界史、数学

に特に時間をかけながら勉強を進めていました。

自分は英検利用入試を活用しながら受験に臨んだので

英語にかける比率は副科目と同じくらいでしたが

英検を使わなかった場合にはこの夏で固めきる必要があるのかなと思います。

これは志望の区分に関係なく言えることですが

順序付けをすることと

この夏で苦手をどれだけつぶせるのかがカギになってくると思います。

今日のブログはここまで!

明日のブログは須田担任助手です!

須田には

「大学に入ってから初めての夏休みをどう過ごすのか」

について聞いてみようと思います!

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2023年 8月 1日 

こんにちは!

最近体調不良でブルーだった芝野です!

最近ようやく大学のテストが終わり、本格的な夏休みが始まりました!

この夏いろいろなことをしたいので、これからすごいワクワクしてます!

このテストを通じて、受験生のときよくあんなに勉強できたなと思いました。

皆さんも数年経った後に、自分はあのときよく勉強したなと思えるような夏にして下さい!

 

昨日古宮担任助手から、

芝野流・夏バテに効く食べ物

について聞かれました!

先日まで体調不良だった僕ですが、夏バテに効く食べ物といえばやっぱり

納豆パスタですね!

なんで納豆パスタかというと、納豆には体に良い栄養素がたくさん入っていて、夏バテによく効くらしく、

よく母が夏に作ってくれます。なので、納豆パスタはおすすめです!

皆さんもこの夏体調管理をしっかりして、充実させた夏にして下さい!

 

さて、今日のお題は

「夏の活用法」

です!

夏は受験の天王山と呼ばれるくらいものすごく大事です!

この夏を制するかどうかで、受験を制するかどうかが決まります。

僕が受験生のとき夏にやっていたことは、

英語と日本史を固めることです!

僕は私立文系だったので、受験科目は英語、国語、日本史でした。

なぜ英語と日本史を固めたかというと、

この二つを完全に習得するには、時間がかかります。

なので、夏が終わってからこの二つに取り組むと時間がかかって他にやらなきゃいけないことができなくなってしまいます。

ぜひ、この夏に英語と社会科目を固めてみて下さい!

明日のブログは地引担任助手です!

「夏にやったほうがいいこと」

についてきてみましょう!

ではまた!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 7月 31日 志を維持しよう!

こんにちは!

担任助手1

古宮鈴花です🌸

 

最近ずっと暑くて

日々くたばりそうになりながら

生きています😔

 

でも私は冬より夏派なので、

今年の夏も存分に

楽しもうと思います!🫶🏻🌞🌴🌺✨

 

 

昨日、汲田担任助手から

「夏休み楽しみにしている5  7  5

というパスを頂きました!

 

前回に続き、これまた難しいですね、、笑

 

 

 

、、、ととのいました!

 

今のとこ

3回あるよ

バーベキュー

 

 

 

これですね!!

 

 

やっぱり夏といえば

バーベキューだと思いますが、

私のカレンダーには今、

3つもBBQの予定が

入ってます!!

バーベキュー好きの私は超嬉しい🫶🏻🫶🏻

まだまだやりたいので、

BBQのお誘い待ってます😸

 

 

さて今回のブログのテーマは

「夏の活用法」

です!

皆さんご存知の通り、

受験をする上で

夏は本当に重要な季節になります!

 

 

夏を制する者は

受験を制す

 

 

という言葉があるくらい!!

 

しかし夏休みは一日中勉強するため

惰性で勉強してしまうこともあると思います

 

そこで私は、

夏のモチベーション維持方法

お伝えします!

その方法とは、、、

 

 

休憩時間に

志望校を調べる!

です!!!

皆さんは休憩時間に何をしていますか??

 

 

単語帳見たり、ぼけーっとしたり、

色々あるかもですが、

 

 

休憩時間に志望校について調べることを

オススメします!

 

YouTubeで行きたい大学名を検索すると

大学紹介動画はたくさん出てきます!

 

また大学の掲示板を見れば、

通っている人の意見に触れられます!

 

そういうのを見て、

私はモチベーションを維持していました🎶

 

 

高校1.2年生の皆さんは

実際に大学に足を運んでみる

のも大切ですね🚶🏽‍♂️💨

 

オープンキャンパスじゃなくても、

大学構内にいるだけで

その大学の雰囲気は感じられるので

気になった大学には是非!

積極的に行ってみましょう✨️✨️

 

 

今日のブログはここまでです!

最後まで読んでくれて

ありがとうございました💮

 

 

明日は体調不良から復活した

芝野担任助手です!

「芝野流・夏バテに効く食べ物」

について聞いてみましょう!

 

 

 

 

 

2023年 7月 30日 勉強を中心に

こんにちは!

担任助手二年の汲田です!

突然ですが、危険な暑さですね。

かなり危険です。自分はアウトドア派だと

高校生のころまでは思っていましたが、

大学に入り、あまり運動しなくなったからか、

インドア派になってしまいました、

外にいると(特に夏)溶けてしまいそうなので、

今年の夏はずっとおうちにいようと思います。

↑ほんとです

 

先日川越担任助手から

「夏に食べたいもの」

お祭りなどの屋台で販売している

焼きそばを食べたいです!

屋台の焼きそばは普通の焼きそばとは一味違いますよね!

 


さて本題に入ります。

今回のテーマは

夏の有効法

です!

ここで一つ夏の時間の使い方において

前提を伝えたいと思います。

それは、、、

受験生全員が、すべての時間を使ってくる

ということです。

 

ここでいう、受験生とは高校一年生でも、二年生でも、三年生でも、

受験勉強をしている人たちを示しています。

 

つまり、夏は全員が一日中勉強するのが当たり前ということです!

なので、有効時間活用の前に、この前提がクリアできているかを確認してください!

 

そして、この前提をクリアしてからが、周りとの差をつけるチャンスとなります!

 

自分が夏意識していたことは、一つ。

勉強の山を一日にどのくらい持ってくることができるかです。

山とは、一番集中している瞬間、一番勉強をしていてためになっている瞬間、一番頭がよくなっている瞬間のことです。

一日中頭フル回転して、一日中集中が続いている人などおそらくいないでしょう。

なのでこの山をいかに一日の間に持ってこれるかが勉強の質を高められるかだと思うので、

ぜひ、この山を持ってこれるように夏休み一日も無駄にせずに、努力しましょう!

 

明日のブログは古宮担任助手です!

夏休み楽しみにしていることを

5・7・5

で表してください!

明日もお楽しみに!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!